このあははライフを運営するにあたって、香川県だけでなく徳島県、高知県、愛媛県、岡山県、鳥取県などの近県だけでなくかなり遠方まで自動車で出かけることがあり、高速道路の料金をかなり支払ってきました。
これまで何も考えずに、ETCカードを車載器に差し込んで使っていたのですが、この度、仕事でミャンマーに出張に行くことになり、コーディネーターの人からANAのマイレージ登録を指示されて、その手続きをする為にインターネットで調べたら、ETCマイレージサービスというものがあることに気が付きました。
ANAのマイレージ登録を探したらETCマイレージサービスを発見
なんかお得そう。
そう思って、アクセスすると今までなんでこのETCマイレージサービスを利用していなかったのか。
今まで本当に損をしていたことに気が付きました。
登録したETCカードで対象の道路を利用すると、通行料金(各種割引適用後)の支払額に応じてポイントが付くというのです。
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社なら10円につき1ポイント、本州四国連絡高速道路株式会社10円につき1ポイント。
その他地域の高速道路は、例えば阪神高速道路株式会社であれば100円につき3ポイント+αというような形でポイントが付与されます。
(注意:ポイントには有効期限があり、その有効期限はポイントが付いた年度の翌年度末です。
有効期限を過ぎたポイントは無効になりますので気を付けてください。)
貯まったポイントは、交換単位に応じて還元額に交換出来て、通行料金に利用することができます。
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社や本州四国連絡高速道路株式会社であれば1,000ポイントを500円分へ、3,000ポイントを2,500円分へ、5,000ポイントを5,000円分へ。
ETCマイレージサービスでポイントを無料通行料金に
阪神高速道路株式会社のような地域の高速道路も100ポイントを100円分へ還元できます。
(注意:登録したETCカードのみで、複数のETCカード間で還元額及びポイントの合算はできません。)
という事は使った高速道路の料金の最大10%が無料通行料金として還元されるという事です。
高速道路の料金が10%も安くなるなんて本当にお得ですし、手続きしないと損です。
更にETCマイレージサービスを利用するメリットとしては、NEXCO東/中/西日本、本州四国連絡高速道路株式会社、および宮城県道路公社が実施している頻度型時間帯割引の平日朝夕割引の対象となります。
具体的にそのメリットを説明すると大都市近郊区間以外で土日祝祭日を除く6時から9時、17時から20時、地方部区間最大100キロ相当分までの、最大50%分の高速道路の料金を還元してくれるのです。
月に5回以上利用という条件はありますが、お金を節約するという観点からETCマイレージサービスを利用するメリットは大きいです。
深夜割引(0時から4時)や大都市近郊区間以外の休日割引(土日祝祭日の終日地方部区間相当)はETCマイレージサービスを利用しなくても、高速道路の料金を30%割り引いてくれます。
ポイントの還元額への交換方法はポイント自動還元サービス、インターネットのマイページ、自動音声ダイヤル、ETCマイレージサービス事務局への電話での手続きの4つの方法があります。
ETCカード番号及び有効期限、車両番号、車載器管理番号
ETCマイレージサービスの登録にはETCカード番号及び有効期限、車両番号、車載器管理番号の情報が必要です。
車載器管理番号の調べ方は私のマイカーは日産セレナの純正の車載器ですので、車の中から説明書を出してきます。
そして、その中にある車載器管理番号を確認します
。
もし、万が一説明書が見当たらない場合は、車載機本体からETCカードを取り出し、リピートボタンと音量ボタンを同時に押せば、車載器管理番号を案内してくれます。
ETCカード番号及び有効期限、車両番号、車載器管理番号の情報が準備できたら、ETCマイレージサービスのホームページにアクセスして、新規登録の手続きをします。
リンク先のETC新規マイレージ登録で手続きを進めてください。