日本からミャンマーのヤンゴンに出張で行ってきました。
ヤンゴンでの宿泊は、5つ星(4つ星と書いている情報もありますが)のセドナホテルで快適に過ごすことが出来ました。
目次
ミャンマーヤンゴンでセドナホテルに宿泊
朝は朝食ビュッフェで好きなものを食べて、フィットネスルームで筋トレをして、プールは水着を持っていなかったので入れませんでしたが、よいホテルでした。
ホテルについてはセドナホテルSEDONA ミャンマーヤンゴンで出張や観光に人気のページで詳しく紹介しています。
セドナホテルの周辺については、朝一時間ぐらい時間があり、散策しましたので簡単に紹介します。
ショッピングセンターHAGL MYANMAR CENTREでお土産を安く購入
セドナホテルのすぐとなりに巨大なショッピングセンターHAGL MYANMAR CENTREがあります。
このHAGL MYANMAR CENTRE ミャンマーセンターは聞いたところミャンマーのヤンゴンの3%ぐらいの人しか使えないミャンマーのヤンゴンではハイクラスのショッピングセンターです(5%と言っていたかもしれませんが)。
テナント
HAGL MYANMAR CENTREの中にはスーパーマーケットや飲食店や様々なテナントが入っています。
飲食店
飲食店の種類も多く多国籍ですので、好みの料理を選んで食べることが出来ます。
何を食べようか頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。
ショッピングセンター
スーパーマーケットではヤンゴン国際空港よりもお土産を安く購入することが出来ます。
ミャンマーに来るときに忘れた備品やアメニティ用品や食料品を買い揃えることも出来ます。
便利なのでセドナホテルに宿泊した時はHAGL MYANMAR CENTREを是非ご利用ください。
ちなみに私は️ミャンマーヤンゴンの日本との物価比較とチャットKyatのお金の両替とお土産のページで紹介している通りこれだけのお土産を購入しました。
SEDONAセドナホテル周辺の散策散歩
セドナホテルの玄関からは右側の出入り口から出て、道を渡って右側に行くと左側に池が見えてきます。
右側には筋肉トレーニングが出来るエリアがあります。
筋肉トレーニングが出来るエリア
池の手前には動いているのかどうか分かりませんが、観覧車とゴルフの打ちっぱなし場みないなものがありました。
観覧車とゴルフの打ちっぱなし場
右側のトレーニングエリアでは多くのミャンマー人が体を鍛えていました。
私が歩いたこの道はミャンマー人のウォーキングスポットになっているのか多くの人が歩いていました。
池のほとりではヨガみたいなのをやっている小集団がいました。
そこからUターンして逆の方に歩いていくと右側に赤のTシャツを着用したリズムカルなテンポのいい音楽でノリノリに踊っている集団がいました。
赤のTシャツのノリノリに踊っている集団
すごく楽しそうで混ざって一緒に踊りたい気分になりました。
このすぐとなりにも筋肉トレーニングが出来るエリアがあり、多くのミャンマー人が体を鍛えていました。
私がこのセドナホテル周辺の散策をしたのが、朝の6時から7時となります。
こんな時間から多くのミャンマー人が運動をしていたので健康志向の高い国民性なのでしょうか。
そして、そこから歩いて進んで行くと右側には池が左側には️HAGL MYANMAR CENTREのショッピングセンターがあります。
そこを️HAGL MYANMAR CENTREのショッピングセンター側に道を渡りショッピングセンターを越えて歩いていくと至るところで再開発が行われていました。
おそらく数年後にこのセドナホテル周辺に来たら都会化されて洗練された街になっているはずです。
そこの歩道で写真は撮影しませんでしたが、うつむきに行き倒れたように寝ている子供がいました。
さすがに日本でこの光景は見たことがないので、ちょっと驚きましたが、ミャンマーのヤンゴンでは当たり前のことなんでしょうか?
死んではないとはないと思うのですが、おそらく寝ていると思ったのでそのまま立ち去りました。
そこから左側に道路を渡りどんどん進んで行くと歩道などの舗装が壊れてかなり歩き辛くなってきます。
壊れた歩道の舗装
おそらくこれがミャンマーヤンゴンの今の現状だと思います。
全く補修する気持ちが感じられません。
建物や街並み
建物や街並みもSEDONAセドナホテルや️HAGL MYANMAR CENTREのショッピングセンターの辺りとは異なり、ローカル感が出てきます。
ミャンマーヤンゴンに来たなと言うことを実感できるのですが、ここら辺にすんでいる人はまだまだミャンマーの中では裕福な人たちです。
ミャンマーヤンゴンの街並みをバスから撮影した動画
ここら辺りから30分程度車で進んだ一般的なミャンマー人の生活を見ると家の壁は隙間だらけどころか解放感あふれていますし、ゴミはそこら辺に散乱しています。
一般的なミャンマー人の生活環境
当然下水はないので生活排水はたれ流し。
お風呂の水はぼうふらが沸いていたりしますし、トイレは手で拭くようです。
余談になってしまいましたが以上がミャンマーヤンゴン セドナホテル周辺を散策 お土産はHAGL MYANMAR CENTREでについてです。
セドナホテル周辺に遊びに行ったり宿泊したときの参考にしてください。