あははライフhttps://ahahalife.com/香川県等の遊びやお店を紹介するブログWed, 17 Sep 2025 21:10:50 +0000jahourly1https://ahahalife.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-linkedin_profile_image-32x32.pngあははライフhttps://ahahalife.com/3232 フラワーガーデン花崎 ヒーリングボトルガーデン(苔テラリウム)作り体験 高松市https://ahahalife.com/hiringubotorugadenkoketerahanasaki/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hiringubotorugadenkoketerahanasakiWed, 17 Sep 2025 21:10:27 +0000https://ahahalife.com/?p=29033

香川県高松市のフラワーガーデン花崎のヒーリングボトルガーデン、苔テラリウム作りに行ってきました。 フラワーガーデン花崎 営業時間 体験料金 高松市 外観 高松市のラウンドワン高松のすぐ近くにあるフラワーガーデン花崎。 駐 ...

投稿 フラワーガーデン花崎 ヒーリングボトルガーデン(苔テラリウム)作り体験 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市のフラワーガーデン花崎のヒーリングボトルガーデン、苔テラリウム作りに行ってきました。

フラワーガーデン花崎 営業時間 体験料金 高松市

外観

フラワーガーデン花崎 外観

高松市のラウンドワン高松のすぐ近くにあるフラワーガーデン花崎。

フラワーガーデン花崎 庭

駐車場の横には、こんな素敵なお庭があって、うちの庭もこんな風だったらいいのにな~なんて思いました。

販売されている植物など

フラワーガーデン花崎 店内1

フラワーガーデン花崎 店内2

沢山のお花や観葉植物などが売られていて、素敵な寄せ植えもありました。

フラワーガーデン花崎 店内2

フラワーガーデン花崎 店内3

店内もステキなものがたくさんあって、ガーデニングを始めたくなります。

営業時間

営業時間 9:00~19:00

定休日

日曜日

体験料金

ヒーリングボトルガーデン作り 4,180円~

体験について

所要時間:約60分
開催時間:第1火曜日10:00~、第1金曜日14:00~
上記の時間以外も空いていたら、可能。
受入人数:1~5名程度/1回
年齢制限:なし
予約の有無:必要(前日までに予約)

苔玉作り体験

ヒーリングボトルガーデン作り以外にも、苔玉作りなども行っているようです。

フラワーガーデン花崎 正月飾り

フラワーガーデン花崎 体験教室

お正月の飾りの苔玉作り体験のイベントも行われるそうです。

12/12~14 10:00~ 14:00~

カラフル苔玉教室 3800円(税別)

価格など変更となっている場合があります。

ヒーリングボトルガーデン(苔テラリウム)作り体験

見本

苔テラリウムつくり体験 1

見本です。

苔テラリウムつくり体験2

この日は、とってもいいお天気だったので、店先の外に準備してくれていました。

一人分の道具

苔テラリウム作り体験3

これが一人分の道具。

ボトルに土を入れる

苔テラリウム作り体験 4

まずは、ボトルに土を入れていきます。

手前を低く奥に向かって高く入れると、奥行きが出来て前から見たときにも見やすくなるそうです。

苔テラリウム作り体験5

土の量が決まったら、水を入れてもらいます。

全体が濡れるまで、水を入れます。

苔テラリウム作り体験 6

全体が濡れるまで水を入れたら、水が溜まるくらいあるので、スポイトでたまった分の水を抜きます。

苔を植え付ける

土が出来たらいよいよ苔を植え付けます。

苔テラリウム作り体験 6

土に穴を開けます。

苔テラリウム作り体験 7

苔を2~3本くらいとります。

下の方の茶色い分は取り除きます。

苔テラリウム作り体験8

ピンセットで上からもって、穴にそっと入れます。

苔テラリウム作り体験9

これを繰り返し、全体のバランスを考えながら、苔を植え付けていきます。

飾りを選んで置く

苔テラリウム作り体験 飾り1

苔テラリウム作り体験 飾り2

苔テラリウム作り体験 飾り3

苔の植え付けが出来たら、飾りを3個選んで入れます。

苔テラリウム作り体験10

カラフルになってかわいい!

石などで道を作る

苔テラリウム作り体験 石1

苔テラリウム作り体験 石2

苔と飾りが出来たら、石などで道などを作ってもいいそうです。

完成

苔テラリウム作り体験 道

お友達は、真ん中にまっすぐの道が出来上がりました。

苔テラリウム作り体験 道2

長女のは、曲がり道なんだそうです。

石もナチュラルなものや真っ白いのがありました。

苔テラリウム作り体験 12

もう一人お友達のは、飾りを水色で統一。

みんなそれぞれ個性が出てていい感じ!

苔テラリウム

3人の作品を並べて、記念撮影しました。

完成までは、40分くらいといがいとあっという間に出来上がりました。

多肉植物の寄せ植えは日光があたったほうが良くて外に置いたほうがいいそうですが、このヒーリングボトルガーデン苔テラリウムは、直射日光が当たらないほうが良くて、室内に置いたほうがいいそうです。

お水は、数カ月に1度くらい霧吹きをすればいいだけで手間もかかりません。

世界に一つの自分だけのボトルの中の小さなお庭が出来上がりました。

とっても癒されます。

 

フラワーガーデン花崎

住所 香川県高松市松島町2-11-4
TEL 087-831-4505

投稿 フラワーガーデン花崎 ヒーリングボトルガーデン(苔テラリウム)作り体験 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
狩場苑で栗拾い 民宿・栗の観光農園 秋の味覚狩り 久万高原町https://ahahalife.com/minshukukankonoenkaribaenkurihiroi/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=minshukukankonoenkaribaenkurihiroiTue, 16 Sep 2025 20:59:59 +0000https://ahahalife.com/?p=44501

愛媛県の久万高原町の狩場苑に、秋の味覚の栗を拾いに行ってきました。 民宿・栗の観光農園 狩場苑 栗拾い 愛媛県久万高原町 駐車場 駐車場は、受付の手前にあります。 栗拾い 開園時期 9月上旬~10月中旬 2025年は9月 ...

投稿 狩場苑で栗拾い 民宿・栗の観光農園 秋の味覚狩り 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県の久万高原町の狩場苑に、秋の味覚の栗を拾いに行ってきました。

民宿・栗の観光農園 狩場苑 栗拾い 愛媛県久万高原町

駐車場

狩場苑 駐車場1

狩場苑 駐車場2

駐車場は、受付の手前にあります。

栗拾い

開園時期

9月上旬~10月中旬

2025年は9月14日~

開園時間

9:00~17:00

予約は不要ですが、天候などに左右されるので実施されるかどうかは事前のお問い合わせをお勧めします。

料金

入園料 おとな 300円 小学生 150円 幼児無料

持ち帰り栗代金 1kg850円~

民宿

民宿として宿泊することもできるようです。

定休日

年末年始のみで完全予約制
チェックインPM4:00~ チェックアウト~AM10:00

料金

お一人様 税込み

大人  一泊夕朝食付  8,800円~
一泊朝食付    6,700円~
素泊まり      5,400円~

一泊夕食付   7,600円~
小学生  一泊夕朝食付  8,000円~
一泊朝食付    6,000円~
素泊まり      4,800円~

一泊夕食付  6,800円~
6歳未満は寝具などの実費

狩場苑 栗拾いと栗狩り

受付

狩場苑 受付

こちらで受付をします。

入園料

狩場苑 栗拾い料金

入園料は、先払いです。

御手洗い

狩場苑 手洗い

狩場苑 トイレ

手洗い用の水道やトイレは、受付のところにあります。

栗拾い道具

狩場苑 栗拾い道具

栗拾いに必要な道具は、貸していただくことが出来ます。

軍手・火ばさみ・バケツは受付の奥に置いてくれているので、必要な分をとっていきます。

栗園

狩場苑 栗園

栗園は、とても広く奥の方まで栗の木が続いています。

狩場苑 栗の実

とりあえず下から栗園の上の方まで登っていきました。

狩場苑 木の栗の実2

山の上から見るとこの狩場苑の栗園の広さがよくわかるはずです。

狩場苑の風景動画

空も青々としてきれいな風景でした。

狩場苑 緑のイガ

木には、もうすぐ落ちそうな茶色いイガがまだ緑のイガもたくさんなっていました。

狩場苑 緑のイガ

緑のイガなんだかかわいい。

狩場苑 落ちているイガ1

木の下には、こんな風にたくさんのイガが落ちています。

狩場苑 落ちているイガ2

すでに中身がないもの多いですが。

狩場苑 栗拾い2

その中から栗の実を探します。

狩場苑 栗拾い

一つのイガに3つくらいずつ実が入っています。

狩場苑 栗の実を出す

足でイガを開いて、中の実を火ばさみで取ります。

狩場苑 火ばさみ

長女が、3つ一緒にきれいにとれた~と見せてくれました。

栗をイガから取り出す方法の動画

狩場苑 拾った栗

狩場苑で拾った栗です。

ツヤツヤで大きくてきれいな栗です。

本日の栗の持ち帰り価格

狩場苑 栗料金

この日の栗の料金は、1キロ800円でした。

私たちのとった栗は、1キロよりも少し少なくて780円でした。

四国の栗拾いおすすめ

あはは

このあははライフでは四国の栗拾い 香川県 愛媛県 高知県 徳島県で無料のとり方について紹介していますのでよかったら見てください。

民宿・観光農園 狩場苑

住所 〒791-1212 愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川 東狩場
TEL&FAX 0892(41)0550

投稿 狩場苑で栗拾い 民宿・栗の観光農園 秋の味覚狩り 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
プラサカプコン広島レジェンドスポーツHEROES(ヒーローズ)ゲーム感覚でスポーツを楽しむhttps://ahahalife.com/purazakapukconhitrosimasport/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=purazakapukconhitrosimasportMon, 15 Sep 2025 21:14:26 +0000https://ahahalife.com/?p=33912

広島市にあるTHE OUTLETS広島にあるプラサカプコン広島は、アミューズメントゲーム・ボウリング・VR・カラオケ・キッズコーナー・スポーツが楽しめる総合アミューズメント施設です。 その中に野球・サッカー・アーチェリー ...

投稿 プラサカプコン広島レジェンドスポーツHEROES(ヒーローズ)ゲーム感覚でスポーツを楽しむあははライフ に最初に表示されました。

]]>

広島市にあるTHE OUTLETS広島にあるプラサカプコン広島は、アミューズメントゲーム・ボウリング・VR・カラオケ・キッズコーナー・スポーツが楽しめる総合アミューズメント施設です。

その中に野球・サッカー・アーチェリーなど様々なスポーツを体験できるレジェンドスポーツHEROES(ヒーローズ)、ダーツ・ビリヤードも楽しめるバーチャルとリアルが融合した体験型スポーツテーマパークがあります。

THE OUTLETS広島 プラサカプコン広島 レジェンドスポーツHEROES営業時間と料金

体験型野球アミューズメントマシン「レジェンドベースボール」は、さすがは広島、カープ球団デザインの特別仕様です。

営業時間

10:00〜22:00 (最終受付 21:00)

小学生は、保護者の同伴が必要となります。

未就学児は、入場は可能ですが、利用することはできません。

16歳未満の方は18時以降、保護者の同伴が必要となります。

利用料金

60分パック
一般・大学生1300円
中学生・高校生1100円
小学生1000円
未就学児(小学生未満)無料
追加料金(10分)220円

料金は、入場時の前払いです。

混雑によっては延長出来ない場合があります。

プラサカプコン広島 レジェンドスポーツHEROES(ヒーローズ)遊べるスポーツ

プラサカプコン広島 ボウリング受付

料金は、受付で入場する前に支払います。

受付をすると、専用のNFCカードというのをうけとり、そのカードで各コンテンツの利用や予約ができます。

プラサカプコン広島 ヒーローズ案内図

1 クレー射撃

プラサカプコン広島 クレー射撃

利用時間 15分以内

対象年齢 小学生以上

プレイ人数 1~2人

プラサカプコン広島 クレー射撃2

スクリーンに映し出される標的を撃ちます。

オリンピック種目にもあるクレー射撃を体感することが出来ます。

2 アーチェリー

プラサカプコン広島 アーチェリー

利用時間 20分以内

対象年齢 全年齢

プレイ人数 1~2人

プラサカプコン広島 アーチェリー2

アーチェリー体験が出来ます。

実際と同じ様な道具(矢の先はゴム素材になっています)を使って的を狙います。

3 ダイナマイトポーズ

プラサカプコン広島 ダイナマイトポーズ

利用時間 5分以内

対象年齢 全年齢

プレイ人数 1~3人

プラサカプコン広島 ダイナマイトポーズ2

スクリーンに映し出される壁に空いた穴と同じポーズをします。

壁が迫ってくるので、同じポーズで潜り抜けるゲームです。

4 バッティング

プラサカプコン広島 トスバッティング

利用時間 20分以内

対象年齢 小学生以上

プレイ人数 1~18人

プラサカプコン広島 トスバッティング2

対戦スクリーン型野球ゲーム。

対戦をすることが出来ます。

プレイヤーごとに難易度を変えれるので、野球初心者でも遊べます。

レジェンドベースボールバッティングの動画

実際に野球している気分が味わえます。

5 サッカー

プラサカプコン広島 サッカー

利用時間 20分以内

対象年齢 全年齢

プレイ人数 1~2人

プラサカプコン広島 サッカー

PKもFKもプレイ可能。

ボールスピードとコースコントロールにより相手との駆け引き。

実際にボールを蹴って、ゴールを狙います。

シュートする動画

実際にサッカーの試合のPKでシュートしてるみたいな気分になります。

6 ピッチング

プラサカプコン広島 ピッチング

利用時間 20分以内

対象年齢 全年齢

プレイ人数 1~6人

最大6人までプレイが可能で、一人10球ずつ投げることが出来ます。

7 トスバッティング

プラサカプコン広島 トスバッティング

利用時間 20分以内

対象年齢 小学生以上

プレイ人数 2人

トスされるボールを打ちます。

2人で対戦することも出来ます。

私が行ったときは、上記7つのコンテンツでしたが、現在は、さらに2つのコンテンツが増えています。

8 二足歩行ロボット サイクロプス

利用時間 10分以内

対象年齢 5歳以上

プレイ人数 1人

実際に乗り込んでロボットを操作して動かすことが出来ます。

利用制限、身長100cm以上、体重100kg以下。

9 フライトシミュレーター

ジェット機の操縦体験ができる、本格的なフライトシミュレーター。

パイロット気分を味わうことが出来ます。

プラサカプコン広島 スポーツ 利用案内

施設内にあるモニターで、現在の利用状況を確認することが出来ます。

予約しているコンテンツの待ち状況など、ここで確認できます。

その他、ダーツやビリヤードやゲームコーナー

プラサカプコン広島 ゲーム1

プラサカプコン広島 ダーツ

プラサカプコン広島 ビリヤード

コンテンツの他に、ゲーム機やダーツ、ビリヤードなどもあるので、待ち時間などに楽しむことが出来ます。

小学くらいの小さい子供から、大人まで楽しむことが出来る施設です。

プラサカプコン 広島店

住所 〒731-5162 広島県広島市佐伯区石内東4丁目1-1ジアウトレット広島1F
TEL 082-275-4165
営業時間 10:00〜22:00

投稿 プラサカプコン広島レジェンドスポーツHEROES(ヒーローズ)ゲーム感覚でスポーツを楽しむあははライフ に最初に表示されました。

]]>
虹の森公園おさかな館 淡水魚中心に展示する水族館 松野町https://ahahalife.com/nijinomorikouensansuigyoosakankan/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nijinomorikouensansuigyoosakankanSun, 14 Sep 2025 21:32:15 +0000https://ahahalife.com/?p=36319

愛媛県北宇和郡松野町の虹の森公園にある、おさかな館という水族館の紹介をします。 虹の森公園 おさかな館 営業時間 料金 営業時間 10:00 ~ 17:00 休館日 水曜日, 1月1日 (祝日・春休み・GW・7月・8月・ ...

投稿 虹の森公園おさかな館 淡水魚中心に展示する水族館 松野町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県北宇和郡松野町の虹の森公園にある、おさかな館という水族館の紹介をします。

虹の森公園 おさかな館 営業時間 料金

営業時間

10:00 ~ 17:00

休館日

水曜日, 1月1日 (祝日・春休み・GW・7月・8月・冬休みは無休)

入館料

大人(高校生以上) 1100円
小人(小学生・中学生) 500円
幼児(3才以上) 300円
団体割引20名以上1割引
障害者割引:各種手帳保持者半額(1級・2級・A1記載者:付添い1名半額)

年間パスポート

料金や価格

おさかな館 年間パスポート

年間パスポートの販売もしています。

通常料金

大人(高校生以上) 3000円
小人(小学生・中学生) 1500円
幼児(3才以上) 750円

有効期限 1年間

割引

団体・障害者割引以外に、JAF、駅探バリューDays、デイリーPLUS、みんなの優待会員、H.I.S.、dエンジョイパス、ベネフィットステーションなどで10%割引になります。

虹の森公園のそのほかの施設や体験や遊び

サンドブラスト体験

虹の森公園 サンドブラスト体験

金額

体験基本料金770円+材料代(530円~)

吹きガラス体験

虹の森公園 吹きガラス体験

体験料

お1人様 3,700円(税込)

(オプション料金・送料別)

吹きガラス体験やサンドブラスト体験のできる、森のガラス工房。

魚釣り 四万十川支流 広見川

虹の森公園 魚釣り

虹の森公園 魚釣り2

広見川

虹の森公園の裏にある四万十川の支流広見川で釣りをすることが出来ます。

貸し竿(餌付き)料金

貸し竿(餌付き)は、200円でおさかな館で受付しています。

レンタルサイクル

おさかな館 レンタサイクル

レンタサイクルもあります。

こちらもおさかな館で受付しています。

利用料金

4時間 1000円

1日  1500円

1泊2日 2000円

レンタサイクルの種類で価格は変わります。

四万十川など淡水の魚中心の水族館 おさかな館

館内図

おさかな館 館内図

おさかな館 受付

受付で入館料を支払います。

土日祝日のイベント

おさかな館 イベント

イベントなども行っています。

受付に案内があるので、体験などされたい方はチェックしておきましょう。

車いすやベビーカーの貸し出し

おさかな館 車いすベビーカー

車いすやベビーカーの貸し出しもあります。

オオサンショウウオ

おさかな館 オオサンショウウオ

国の天然記念物のオオサンショウウオがいます。

オオサンショウウオは、イモリやカエルと同じ両生類で、その中でも世界最大級の大きさなんだそうです。

カワウソ

おさかな館 カワウソ

じっとしてくれないので写真はぶれてしまっていますが、とってもかわいいカワウソもいました。

おさかな館 水槽

四万十川上流域の魚の水槽。

突然変異の白いアマゴ

おさかな館 アマゴ

おさかな館 アマゴ説明

突然変異で白いアマゴです。

珍しいんだそうです。

確かに、白いアマゴ初めて見ました。

ヨシノボリ

おさかな館 ヨシノボリ

おさかな館 ヨシノボリ説明

ヨシノボリの秘密

ヨシノボリという魚、吸盤でくっついて流されないようにする特徴があるんだそうです。

水槽にも引っ付いていました。

アカザとカワムツ

おさかな館 アカザ

アカザとカワムツの水槽です。

ウナギ

おさかな館 ウナギ

おさかな館 ウナギ説明

筒があるのに入っていなくて、すっごいにょろにょろしてました。

ブルーギル

おさかな館 ブルーギル

ブルーギル 説明

ブルーギル、外来種のお魚です。

オオウナギ

 

オオウナギ説明

とっても大きいオオウナギ。

普通のウナギみたいに、食べられるのかな~?

何人分のうな重ができるのかな~なんて(笑)

ナメダンゴ

おさかな館 ナメダンゴ

ナメダンゴ説明

小さくてトゲトゲしたかわいらしいナメダンゴ。

吸盤でくっついているんだそうです。

真っ白いナマコ

おさかな館 白ナマコ

白いナマコ 説明

真っ白いナマコ、30年に1匹しか取れないと言われていて、めずらしいことから縁起が良い幸せを呼ぶと言われています。

アカテガニ

おさかな館 アカテガ二

赤いかわいいアカテガニ。

おさかな館 オヤビッチャ

オヤビッチャ説明

シマシマの魚がたくさんいる水槽。

おしゃれでかわいい魚たちです。

タッチプール

おさかな館 タッチプール

ウナギを触れるタッチプールがあります。

おさかな館 タッチプール注意点

私は、ちょっと怖くて触れなかったけどなかなかウナギを触れる機会ないので好奇心のある人にはいいですね!

おさかな館 ザリガニ

ザリガニって赤いものを食べると赤くなって、青いものを食べると青い体になるんだそうです。

メチニス

おさかな館 メチニス

おさかな館 メチニス説明

ピラニアの仲間だけどおとなしい性格のメチニスというお魚。

ウーパールーパー

おさかな館 ウーパールーパー

手足があってつぶらな瞳がかわいいウーパールーパー。

昔、一大ブームになりましたよね!

カエルやカメ

おさかな館 カエル

おさかな館 カメ

カエルやカメもいましたよ~。

アベニーパフアの動画

アベニーパフア 説明

世界最小のかわいいフグ。

とぼけた顔で、泳ぐ姿に癒されます。

飼いたくなります。

熱帯大水槽

おさかな館 カーブ水槽

大きなカーブをした水槽があります。

横からも下からも見れる水槽。

熱帯大水槽の魚が泳ぐ動画

ピラルクやアロワナが優雅に泳いでいます。

熱帯大水槽の魚1

熱帯大水槽の魚2

熱帯大水槽は、大きな魚が多いです。

人気者ワニのだいごろう

おさかな館 だいごろう

だいごろう 説明

おさかな館の人気者ワニのだいごろう。

特技が二本足で立つことなんだそうです。

二本足で立つところ見たかったな~。

ピラニア

おさかな館 ピラニア

ピラニア説明1

ピラニア説明2

恐い魚っていイメージのピラニアですが、臆病な性格なんだそうです。

デンキナマズ

おさかな館 電気ナマズ

デンキナマズ 説明

デンキナマズのイルミネーション

デンキナマズ 点灯の仕組み

デンキナマズの電気で光るイルミネーションがあります。

鯉とカメ

おさかな館 カメ

おさかな館 鯉

おさかな館 カメのエサ

おさかな館 鯉のエサ

外にいる鯉とカメにはエサをあげることが出来ます。

ガチャガチャで買うことが出来ます。

コイにエサやりをする動画

すごい食いつきです。

ペンギン

おさかな館 ペンギン

屋外には、かわいいペンギンもいます。

金魚

おさかな館 金魚1

おさかな館 金魚2

おさかな館 金魚3

いろいろな種類のかわいい金魚もいました。

カイヤンとスマトラ・ゴールデン

おさかな館 カイヤン

カイヤンとスマトラ・ゴールデンの水槽。

灰色のモクズガニ

おさかな館 灰色モクズガニ

白いナマズもいましたがこちらも珍しい灰色のモクズガニもいました。

白いスッポン

おさかな館 すっぽん

すっぽん説明

白いスッポン。

なんか漫画みたいな面白い顔のスッポン。

レモンテトラとレッドファントムテトラ

おさかな館 レモンテトラ

レモンテトラ説明

かわいいレモンテトラとレッドファントムテトラの水槽。

小さくてカラフルでとてもかわいい。

お土産品

おさかな館 売店1

おさかな館 売店2

入口入ってすぐにある売店ではぬいぐるみやお土産品なども売られています。

四国のおすすめ水族館

あはは

このあははライフでは四国のおすすめ水族館とお魚と触れ合えるスポットを紹介していますので良かったらみてください。

虹の森公園 おさかな館

〒798-2102 愛媛県北宇和郡松野町大字延野々1510-1
TEL:0895-20-5006
FAX:0895-20-5012

投稿 虹の森公園おさかな館 淡水魚中心に展示する水族館 松野町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
さぬき麺業 うどん打ち体験 自分で作って食べておいしい 高松市 https://ahahalife.com/sanukimengyoudonutitaiken/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sanukimengyoudonutitaikenSat, 13 Sep 2025 21:05:14 +0000https://ahahalife.com/?p=30137

讃岐うどんを、自分で打って作れるさぬきうどん打ち体験は高松市のさぬき麺業で出来ます。 さぬき麺業 うどん打ち体験 営業時間 料金 割引クーポン 体験を希望する場合は、3日前までの予約が必要です。 実施時間 10:00より ...

投稿 さぬき麺業 うどん打ち体験 自分で作って食べておいしい 高松市 あははライフ に最初に表示されました。

]]>

讃岐うどんを、自分で打って作れるさぬきうどん打ち体験は高松市のさぬき麺業で出来ます。

さぬき麺業 うどん打ち体験 営業時間 料金 割引クーポン

体験を希望する場合は、3日前までの予約が必要です。

実施時間

10:00より開始(所要時間は90分程度)
※開始時間を遅れると参加できない場合があります。
※旅行会社・団体の場合は開始時間は相談に応じてもらえるようです。

定休日

年末年始

料金

料金:2〜14名・1,760円/人 15名以上・1,540円/人 4名以上 試食のみ・330円/人

予約

あはは

じゃらんで予約すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。
予約と口コミはこちらから

割引・クーポン

さぬき麺業 JAF割引

JAFの優待施設です。

さぬき麺業 JAF優待

JAF会員証を提示で手打ちうどん体験をされた方に、さぬきうどん3人前1袋プレゼントしてくれます。

さぬき麺業 うどん打ち体験 高松市

さぬき麺業 受付

受付

うどん打ち体験の受付は、こちらです。

さぬき麺業 うどん打ち体験受付

嵐にしやがれで、紹介されたらしい!

要潤さんが、行きつけのうどん屋さんとしてさぬき麺業さんを紹介して、嵐のメンバーと一緒にさぬき麺業のうどんを食べられた様です。

さぬき麺業では、嵐が食べたうどんと同じうどんが食べられるってことですね!

さぬき麺業 うどん打ち体験受付

こちらで受付とお支払いを済ませます。

チコちゃんに叱られる!にも出演したようです。

第2工場

さぬき麺業 外観

受付を済ませたら、体験をする第2工場まで移動。

2019年の10月に完成したばかりのとてもきれいな新しい施設です。

さぬき麺業 工場

1階は、うどんを作る工場の様で、大きなガラス張りの窓からうどん作りの工程を見学することが出来るみたい。

さぬき麺業 2階へ

体験道場へは、2階へ上がります。

さぬき麺業 体験道場

2階は、とっても広くて、手前側は飲食スペースで奥がうどん打ちを体験する机となっています。

さぬき麺業 手洗い

まずは、手洗いを済ませて、ビニールのエプロンをもらって付けます。

さぬき麺業 うどん打ち体験道具

体験のテーブルには、たらいと粉が置かれています。

さぬき麺業 うどん打ち体験2

ビニールから粉をだして、塩水を入れてもらいます。

塩水の濃度は、季節によって変わります。

粉と塩水を混ぜる

さぬき麺業 うどん打ち体験3

指を広げて粉と塩水を混ぜながらかき回します。

段々と、生地が一つにまとまってきます。

なかなか根気のいる作業です。

押してうどん生地を作る

さぬき麺業 うどん打ち体験4

ひとまとまりになったら、ビニール袋に入れます。

ビニール袋の上から、手で平たくなるように押します。

さぬき麺業のうどん打ち体験は、足ふみではなく手で押します。

さぬき麺業のうどん打ち体験5

平たく伸ばせたら、袋から出して折りたたんでまた袋に戻します。

さぬき麺業のうどん打ち体験6

再び、手で押して伸ばします。

生地を丸くする

さぬき麺業のうどん打ち体験7

資格になった生地を角を巻き込むように丸くしていきます。

さぬき麺業のうどん打ち体験8

丸めて絞ります。

さぬき麺業のうどん打ち体験8

しぼった部分を下にして、もう一度袋に入れます。

さぬき麺業のうどん打ち体験9

さらに手で押して伸ばします。

さぬき麺業のうどん打ち体験10

ここまで結構大変ですが、きれいな記事が出来てきます。

綿棒で生地を伸ばす

さぬき麺業のうどん打ち体験11

ここからは、綿棒で生地を更に伸ばしていきます。

生地の向きを変えながら、正方形に近い形になるように綿棒で伸ばしていきます。

ある程度伸びたら、生地を綿棒に巻き付けるようにして、厚さが3mmくらいになるようにさらに伸ばします。

さぬき麺業のうどん打ち体験12

生地を切る

3mmくらいの厚さに大きく伸ばせたら、打ち粉を振るいます。

さぬき麺業のうどん打ち体験13

じゃばらに折って、3mmくらいの太さに切ります。

さぬきうどんの完成

さぬき麺業のうどん打ち体験14

切れたら綿棒にかけて、修了証書をもらって記念撮影!

さぬき麺業のうどん打ち体験15

半分は、パックに入れて持ち帰ることが出来ます。

当日中が賞味期限です。

さぬき麺業のうどん打ち体験16

修了証書と綿棒と持ち帰りの麺を持って帰ることが出来ます。

さぬき麺業のうどん打ち体験 16

出来上がったうどんは、全員分まとめて茹でてくれます。

打ち立てのうどん、ツヤツヤでめっちゃおいしい!

おかわりも出来ます!

長女と友達が体験をして、私と主人は試食のみをさせてもらいました。

美味しくて2回もおかわりいただきました!!

予約と口コミはこちらから

讃岐うどん作り体験 香川県

あはは

このあははライフではおすすめ讃岐うどん作り体験 香川県 粉から手打ちで作る方法とレシピをまとめて紹介していますので良かったらみてください。

さぬき麺業

住所 香川県高松市松並町933-1

TEL 087-867-7893(平日9:00〜17:30受付)

投稿 さぬき麺業 うどん打ち体験 自分で作って食べておいしい 高松市 あははライフ に最初に表示されました。

]]>
姿すし 三四郎 満席でなかなか予約できない老舗人気高級寿司店 丸亀市https://ahahalife.com/sugatasusisansiromawaranaisushi/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sugatasusisansiromawaranaisushiFri, 12 Sep 2025 22:28:39 +0000https://ahahalife.com/?p=113012

丸亀市土居町の姿すし三四郎は、中府町から移転した老舗のお寿司屋さんです。 移転して以来何度か予約の電話をしたのですが満席でなかなか来店できなかった人気のお店です。 姿すし三四郎 営業時間と店内風景や座席 丸亀市 駐車場 ...

投稿 姿すし 三四郎 満席でなかなか予約できない老舗人気高級寿司店 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

丸亀市土居町の姿すし三四郎は、中府町から移転した老舗のお寿司屋さんです。

移転して以来何度か予約の電話をしたのですが満席でなかなか来店できなかった人気のお店です。

姿すし三四郎 営業時間と店内風景や座席 丸亀市

駐車場

姿すし三四郎 駐車場

お店の前に広い駐車場があります。

営業時間

姿すし三四郎 営業時間

17時30分~22時(ラストオーダー21時30分)

定休日

毎週火曜日・水曜日

店内風景と座席

姿すし三四郎 入口

姿すし三四郎 店内

店内は、カウンター席とお座敷席があります。

お座敷席は足を下ろせるようになっています。

カウンター席は、目の前にネタが入ったケースがあり握ってくれているのも見ることができます。

落ち着いた雰囲気で高級感がある店内です。

姿すし三四郎 メニューと価格 美味しいお寿司と料理

メニューと価格

姿すし三四郎 メニュー1

姿すし三四郎 メニュー2

姿すし三四郎 メニュー3

姿すし三四郎 メニュー4

姿すし三四郎 メニュー5

姿すし三四郎 メニュー6

姿すし三四郎 メニュー7

突き出し

姿すし三四郎 つきだし

サラダ

姿すし三四郎 サラダ

サラダ 700円

お刺身がのっているのがうれしい!

お造り盛り合わせ

姿すし三四郎 お造り盛り合わせ

お造り盛り合わせ 1700円

新鮮なお刺身がおいしい!

鯛が分厚く食べ応えがある。

天ぷら盛り合わせ

姿すし三四郎 天ぷら盛り合わせ

天ぷら盛り合わせ 1600円

大きなエビも入っていました。

サクサクです。

お寿司

姿すし三四郎 寿司 卵イカ 

たまご 一貫 150円

いか 一貫 200円

たこ 一貫 180円

姿すし三四郎 寿司 はまち 鯛

はまち 一貫 280円

たい 一貫 380円

刺身に続いてお寿司も鯛が美味しかったです。

何か特別な手間暇をかけているのでしょうか?

姿すし三四郎 まぐろ えんがわ

ひらめ 一貫 380円

まぐろ 一貫 480円

メニューには書いてありませんがひらめと表示したのはえんがわの様な気がします。

記憶があやふやですが注文したときにひらめ売切れだけどえんがわならあると言われたような気がします。

めちゃくちゃ濃厚で美味しかったです。

ヒラメが売り切れていてラッキーでした。

姿すし三四郎 寿司 えびマヨ

えびマヨ巻き 900円 (上記写真は2皿分)

姿すし三四郎 梅しそ巻き

梅しそ巻き 380円

姿すし三四郎 うなぎ 中トロ

うなぎ 一貫 380円

トロ 一貫 1100円

うなぎは安定の美味しさ。

タレもマッチしています。

トロは舌がとろけますね。

姿すし三四郎 寿司 いくら

ひかりもの 180円

いくら 一貫 480円

お寿司はどれもネタが新鮮で間違いない美味しさ。

はも 梅肉

姿すし三四郎 ハモ

旬のはも。

サッパリ梅肉ソースでおいしい!

あこう煮付け

姿すし三四郎 あこうにつけ

高級魚のあこう。

味が染み染みでおいしい、豆腐もうれしい!

吸い物

姿すし三四郎 吸い物

吸い物 450円

貝のだしがおいしい上品なお吸物。

いつもは廻るお寿司ですが、お誕生日お祝いで今回は姿すし三四郎へ。

たまにはいいですね。

でも、家族5人でお酒もいただいてお会計は22400円でした。

意外とリーズナブル。

どれも美味しくて良い時間を過ごすことができました。

姿すし 三四郎

住所 〒763-0012 香川県丸亀市土居町3丁目13-13
営業時間 17:00〜22:00 (L.o 21:30)
定休日  火曜、第2、4水曜
電話番号  0877-24-4594

投稿 姿すし 三四郎 満席でなかなか予約できない老舗人気高級寿司店 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
のまうまハイランド 乗馬や無料で遊べる遊具や動物と触れ合える場所 西条市https://ahahalife.com/nomaumahairanndozyouaya/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nomaumahairanndozyouayaThu, 11 Sep 2025 20:58:46 +0000https://ahahalife.com/?p=30709

愛媛県今治市ののまうまハイランドに遊びに行ってきました。 のまうまハイランドは馬やポニーなどが放牧されていて、見学したり、ふれあったりすることが出来る場所です。 のまうまハイランド 営業時間と料金 西条市 駐車場 無料の ...

投稿 のまうまハイランド 乗馬や無料で遊べる遊具や動物と触れ合える場所 西条市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県今治市ののまうまハイランドに遊びに行ってきました。

のまうまハイランドは馬やポニーなどが放牧されていて、見学したり、ふれあったりすることが出来る場所です。

のまうまハイランド 営業時間と料金 西条市

駐車場

無料の駐車場はたくさんあります。

のまうまハイランド駐車場

料金

入場料金は基本的に無料です。

一部野間馬の乗馬などが有料となっています。

休日

毎週火曜日(祝日と重なった時は翌日)・年末年始

※休日も園内入場可能。まきば館、乗馬、小動物ふれあいは休み。

ちびっこ広場

のまうまハイランドに入って左側に上に登ることが出来る遊具がちびっこ広場にあります。

ちびっこ広場

ワイヤーを登っていくとかなり高い場所まで行けます。

この頂上に登るとちょっと怖そうですが見張らしは良さそうです。

第1放牧場

そのまま奥に進んでいくと右側に第1放牧場があり、馬が放牧されています。

第1放牧場

のまうまハイランドの中の通路から見るとちょっと馬までの距離があり遠いのですが、厩舎側から見ると中に馬がいる場合は近くから見えます。

第1放牧場で馬を見る

反対側に行くと馬までの距離が近くなります。

注意事項

馬にいたずらしない。

かみつくことがあるので馬の口に手を近づけない。

おかなを壊す可能性があるから勝手にエサをやらない。

柵の中に入らない。

馬を触った後は手を洗う。

馬はデリケートな生き物で遠近感も分かりずらいので、近くで手を上げるとびっくりするので気を付けてください。

小動物ふれあい広場

第1放牧場の逆側はモルモットとふれ合える小動物ふれあい広場がありました。

小動物ふれあい広場

膝の上に乗せたモルモットは小さくて本当にかわいいですね。

時間

土日祝祭日 10時~12時 13時~15時

当面の間は、午前(10:00~12:00)のみ実施

料金

無料

乗馬や無料で遊べる遊具や動物と触れ合える場所

第2放牧場

そこから更に奥に進んでいくと右側に第2放牧場があります。

第2放牧場

のまうまハイランドで過ごすポニーの動画

乗馬広場

その手前に野間馬の乗馬が出来る乗馬広場あります。

乗馬広場

料金

野間馬の乗馬は一週200円です。

回数券は10枚1800円。

時間

土日祝祭日 10時~12時 13時~15時

当面の間、午前(10:00~12:00)のみ実施

乗馬対象者

体重25kg以下の3歳~小学校6年生

※ヘルメットと防護ベストを着用できる方

野間馬の上に乗ってコースを一周します。

子供と野間馬のかわいいツーショット写真が撮影できます。

そして、第2放牧場は第1放牧場よりも馬と近い場所で見学することが出来ます。

しかもこれはたまたまなのかも知れませんが、第1放牧場の馬は人間嫌いなのか、近くに来てくれませんし、お尻を向けられる事が多かったですが、第2放牧場の馬は近くに寄って来てくれるので親近感があります。

近くで馬の写真や動画がたくさん撮れました。

ありがとう。

お馬さん。

まきば館

まきば館

野間馬グッズコーナーと休憩スペース

第2放牧場の逆側のまきば館には1階に野間馬グッズコーナーと、ゆっくりくつろげる休憩スペースがあります。

野間馬グッズコーナー

軽食コーナーメニュー

メニューは料金は変更となっている場合があります。

軽食コーナーメニュー

軽食コーナーメニュー2

野間馬ものしり教室

そして、2階は野間馬ものしり教室で、野間馬について学習できます。

野間馬ものしり教室

体験できるコーナーもあり、小さい子供は楽しめそうです。

時間

10時~18時(ただし、11月~3月は17時まで)

料金

無料

わんぱく広場

そして、奥に進んでいくと左側のわんぱく広場に大きな遊具があります。

わんぱく広場

小規模なボルダリング。

ゴンドラ。

わんぱく広場すべり台

あみ渡り。

滑り台。

わんぱく広場ネット

登り棒などの子供たちが楽しく遊べそうな遊具です。

伝説の赤石

伝説の赤石

赤岩の化け物伝説があるようです。

第3放牧場

更に奥に進むと第3放牧場です。

第3放牧場

のまうまハイランドはポニーの乗馬をしなければ無料で遊べるので子育て中のお父さんお母さんには非常にありがたい場所ですね。

馬にも会えるし、モルモットにもふれ合えるし、遊具も充実しているので子供たちが喜ぶこと間違いなしです。

のまうまハイランド

〒794-0082 愛媛県今治市野間甲8

TEL 0898-32-8155

FAX 0898-32-8255

投稿 のまうまハイランド 乗馬や無料で遊べる遊具や動物と触れ合える場所 西条市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
プラサカプコン広島でボウリング THE OUTLETS HIROSHIMA ジ アウトレット広島https://ahahalife.com/pulasaoapconhirosimathe-outlets/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=pulasaoapconhirosimathe-outletsWed, 10 Sep 2025 21:11:12 +0000https://ahahalife.com/?p=33890

広島県広島市のTHE OUTLETS HIROSHIMA ジ アウトレット広島の中では、ボウリングも出来ます。 プラサカプコン広島 ボウリング 営業時間 料金 営業時間 10:00〜22:00 (最終受付 21:00) ...

投稿 プラサカプコン広島でボウリング THE OUTLETS HIROSHIMA ジ アウトレット広島あははライフ に最初に表示されました。

]]>

広島県広島市のTHE OUTLETS HIROSHIMA ジ アウトレット広島の中では、ボウリングも出来ます。

プラサカプコン広島 ボウリング 営業時間 料金

営業時間

10:00〜22:00 (最終受付 21:00)

小学生以下は、保護者同伴が必要です。

16歳未満の方は18:00以降、保護者の同伴が必要となります。

料金

プラサカプコン広島 ボウリング 料金表

1ゲーム2ゲームパック3ゲームパック
一般・大学生660円1210円1540円
中学生・高校生・シニア(55歳以上)550円990円1210円
小学生以下495円880円1045円

税込料金です。

貸靴代 330円(税込)

平日限定 3時間投げ放題  大人1650円 学生1430円 中学生以下1100円

平日3時間投げ放題を利用の場合、20分以上席を離れると、別の方を案内されてしまいます。

平日3時間投げ放題をご利用の場合、時間終了後10分以上経ちますと、自動で延長料金10分220円がかかります。

(混雑によっては延長が出来ない場合があります。)

THE OUTLETS HIROSHIMA でボウリング プラサカプコン広島 カープレーンもある

プラサカプコン広島 ボウリング受付

まずは、ボウリング受付カードの記入をします。

プラサカプコン広島 ボウリング受付

記入が出来たら、受付に出します。

支払いは、ゲーム終了後です。

プラサカプコン広島 ボウリング 貸し靴

ボウリングシューズは、靴箱に並んでいるので自分のサイズをとります。

プラサカプコン広島 ボウリング レーン

全部で12レーンあります。

待機席がソファーで、優雅!

カープレーン

プラサカプコン広島 ボウリングカープレーン

右側4レーンは、カープレーンとなっています。

さすがは広島、カープカラーの赤でカープのデザインでがらりと雰囲気が変わります。

プラサカプコン広島 ボウリングボール

ボウリングの球も各種サイズが取りそろえられています。

カープデザインボウル

プラサカプコン広島 ボウリングカープボウル

球もカープデザインの物がありますよ!

カープファンは、熱狂的というのがよくわかります。

プラサカプコン 広島店

住所 〒731-5162 広島県広島市佐伯区石内東4丁目1-1ジアウトレット広島1F
TEL 082-275-4165
営業時間 10:00〜22:00

投稿 プラサカプコン広島でボウリング THE OUTLETS HIROSHIMA ジ アウトレット広島あははライフ に最初に表示されました。

]]>
正岡観光りんご園 食べ放題りんご狩り・栗拾い 久万高原町https://ahahalife.com/masaokakankoringoenringogarikuri/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=masaokakankoringoenringogarikuriTue, 09 Sep 2025 21:21:37 +0000https://ahahalife.com/?p=44528

愛媛県久万高原町の正岡観光りんご園では、りんご狩り・栗拾い・さつまいも芋堀り・ピザ作り体験をすることが出来ます。 正岡観光りんご園 りんご狩り 愛媛県久万高原町 駐車場 看板のところを入ると、駐車場があります。 かわいい ...

投稿 正岡観光りんご園 食べ放題りんご狩り・栗拾い 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県久万高原町の正岡観光りんご園では、りんご狩り・栗拾い・さつまいも芋堀り・ピザ作り体験をすることが出来ます。

正岡観光りんご園 りんご狩り 愛媛県久万高原町

駐車場

正岡観光りんご園 看板

正岡観光りんご園 駐車場

看板のところを入ると、駐車場があります。

正岡観光りんご園 コスモス

かわいいコスモスがたくさん咲いていました。

トイレ

正岡観光りんご園 トイレ

駐車場から受付にいくまでに、トイレもありました。

ブランコ

正岡観光りんご園 ブランコ

大きなブランコもあって、小さい子も喜びそう。

受付

正岡観光りんご園 受付

こちらでまずは受付をします。

正岡観光りんご園 産直

りんごや野菜などの販売もしていました

正岡観光りんご園 りんご飴

りんごアメも売られていましたよ!

りんご狩り

開園期間

8月下旬~11月中旬

期間中は無休

開園時間

9:00~17:00

料金

りんごもぎ取り体験料(園内にて食べ放題)
大人 800円
小人 600円
幼児 400円

期間中は、予約はいりません。

時間制限はありません。

お持ち帰り(別料金) 1Kg 800円

地方発送  大箱 7200円 中箱 3600円

正岡観光りんご園 りんご狩り

時間制限はないのでりんごをとって、園内の木陰でゆっくり食べてのんびり過ごすの素敵だと思います。

予約と口コミ

予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

予約状況や口コミも確認できるので便利ですよ。

予約と口コミはこちらから

収穫できる品種

つがる

8月下旬~ 酸味が少なく甘くてファンが多い
9月中旬 完熟すると実が柔らかくなるので保存には注意が必要

千秋

9月中旬~   見栄えはあまり良くないが香りがよく酸味を程よく兼ね備え 個性

やたか

9月末~ ふじの早生品種 色づきがピンク系のでかわいい味はふじを少しさっぱりさせた感じ

陽光

9月末~ 当園の人気品種 シャキシャキとした歯ごたえ 酸味・甘味程よくお勧め
特に完熟して蜜がまわったものは絶品

ふじ

10月末~  11月に入って蜜が入るとジューシーでさすがりんごの王様

正岡観光りんご園 りんご

正岡観光りんご園 りんご狩り りんご

りんご狩りは、収穫するためのかごや皮をむくナイフなどは貸していただけます。

正岡観光りんご園 りんご園

正岡観光りんご園 赤いリンゴ

りんご園は、広くてたくさんのりんごがなっています。

正岡観光りんご園 りんごの木

まだ青いリンゴもありますが、赤いリンゴもたくさんありました。

りんごの木可愛いです。

ピザ作り・ピザ焼き体験

正岡観光りんご園 石窯

りんご園の隣には、石窯があってこちらではピザ作りやピザ焼き体験が出来るようです。

料金

りんご園開園期間中
生地から作る手ごねコース 所要時間は約1~2時間 1枚 1200円
簡単トッピングコース    所要時間は約30分 1枚 1000円

りんご園休園中
(冬季は休業) 生地から作る手ごねコース
所要時間は約1~2時間 1枚 1500円
簡単トッピングコース    所要時間は約30分 1枚 1200円

予約

ピザ作り体験は、1週間前までの予約が必要です。

体験は、3枚~出来ます。

正岡観光りんご園 栗拾いと栗狩り

収穫時期

9月中旬~末くらいまで。

期間限定なので、事前の確認が必要です。

開園時間

9:00~17:00

料金

入園料 100円

取れた分だけ、1キロ500円

道具

正岡観光りんご園 栗拾い道具

受付をして、かごと火ばさみを借ります。

かごがかわいい!!

正岡観光りんご園 栗の木へ

栗の木は、りんご園の横を通って進みます。

栗園とリンゴ園の風景の動画

栗園で栗拾いスタート

正岡観光りんご園 栗の木

しばらく進むとすごく大きな栗の木があります。

正岡観光りんご園 栗のイガ

下にはたくさんの栗のイガやくりが落ちています。

正岡観光りんご園 奥の栗の木

栗の木は、この大きな1本とさらに進んだところにも数本あります。

正岡観光りんご園 栗の木になる栗

下にもたくさん落ちていますが、木にもまだたくさんの栗がなっています。

看板犬と動画

正岡観光りんご園 看板犬

奥の栗の木に行く途中に看板犬(?)くんがいました。

めっちゃ元気でかわいい犬でした。

正岡観光りんご園 栗の拾い方1

イガから栗を足りだす方法は、足でイガの部分を踏みます。

正岡観光りんご園 栗の取り方2

出てきた栗を火ばさみでつかみます。

イガから栗を取り出す方法を紹介した動画

正岡観光りんご園 栗拾いした栗

大きな栗をこれだけ拾うことが出来ました。

収穫した栗と価格

正岡観光りんご園 計量

計量用のかごに移し替えて、量ってもらいました。

1キロには少し足らないくらいです。

1回栗ご飯作るくらいは十分ありそうです。

予約と口コミはこちらから

さつまいも掘りと料金

さつまいも掘りも行っているようです。

さつまいも掘りは、入園料は100円、持ち帰りが1キロ500円です。

掘ったさつま芋は、すべて持ち帰りとなります。

手袋持参。

四国の栗拾いおすすめ

あはは

このあははライフでは四国の栗拾い 香川県 愛媛県 高知県 徳島県で無料のとり方について紹介していますのでよかったら見てください。

正岡観光りんご園

住所 〒791-1212愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川乙741-3

TEL.0892-50-0771

投稿 正岡観光りんご園 食べ放題りんご狩り・栗拾い 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
笠岡市立カブトガニ博物館 生きた化石カブトガニについて学べる唯一の博物館と恐竜公園https://ahahalife.com/kasaokakabutoganihakubutukankyoryu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kasaokakabutoganihakubutukankyoryuMon, 08 Sep 2025 20:52:08 +0000https://ahahalife.com/?p=31914

平成2年にカブトガニの保護と研究を目的として岡山県笠岡市にカブトガニ博物館が出来ました。 笠岡市立カブトガニ博物館 開館時間 休館日 入館料 博物館自体が球体で入口が細長く伸びているので建物がカブトガニの形をしています。 ...

投稿 笠岡市立カブトガニ博物館 生きた化石カブトガニについて学べる唯一の博物館と恐竜公園あははライフ に最初に表示されました。

]]>

平成2年にカブトガニの保護と研究を目的として岡山県笠岡市にカブトガニ博物館が出来ました。

笠岡市立カブトガニ博物館 開館時間 休館日 入館料

カブトガニ博物館 外観2

博物館自体が球体で入口が細長く伸びているので建物がカブトガニの形をしています。

カブトガニ博物館 モニュメント 

入口のモニュメント、正十二面体の中のカブトガニ。

宇宙の永遠の広がりと太古からの悠久の時間を表しているそうです。

開館時間

午前9時から午後5時まで (入館は午後4時30分まで)

恐竜公園も同じく、午前9時から午後5時まで (博物館の休館日は閉園)

休館日

月曜日

月曜日が祝日または振替休日の時はその翌日、ただし3月25日~4月10日、4月27日~5月10日、7月15日~8月31日の期間中は無休。

祝日の翌日

年末年始(12月29日~1月3日まで)

入館料

カブトガニ博物館 入館料

一般 520円 団体(20名以上)420円

高校生 310円 団体(20名以上)260円

市外小・中学生 210円 団体(20名以上)150円

入館料が免除される方

65歳以上の高齢者で、高齢者施設利用証または生年月日を明記した証明書等(運転免許証、保険証等)を提示したとき。(特別展は市内在住者に限る)

心身障害者が身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者福祉手帳を提示したとき、およびこれらの介護者で必要と認められるとき。

笠岡市内在住または市内の学校に通学する小中学生。(受付で「笠岡っ子無料パスポート」を提示)

「高梁川流域パスポート」を持っている小学生。※土日祝のみ有効ただし、7月8月は平日も有効。

教育上または公益上等の理由により必要と認めたとき(入館料減免申請書など)

笠岡市立カブトガニ博物館の展示内容

カブトガニ博物館 時の流れ

カブトガニ博物館 時の流れ2

手をたたくと光って、カブトガニの発生から経過が分かります。

カブトガニ博物館 水槽

カブトガニ博物館 水槽内

入館してすぐにある水槽、よく見るとカブトガニがいます。

砂に埋もれていると分かりにくいです。

カブトガニ博物館 マスコット

館内に進むとカブトガニ博物館のマスコットキャラクターが出迎えてくれます。

アメリカカブトガニ

カブトガニ博物館 アメリカカブトガニ

アメリカカブトガニ。

カブトガニにもいろいろな種類があるんですね!

アメリカカブトガニ、ひっくり返っていたけど動いていて生きていました。

コバンザメやヒゲソリダイ、タケノコメバル

カブトガニ博物館 コバンザメ

コバンザメやヒゲソリダイ、タケノコメバルが泳ぐ水槽。

カブトガニ博物館 カニグッズ

元川崎医科大学現代教育博物館副館長の故 松本邦夫先生が招集されたカニグッズがてんじされています。

カブトガニ博物館 ムカシオオホホジロザメ口

ムカシオオホホジロザメ(メガロドン)

約1600万円前から200万年前までいたとされるムカシオオホホジロザメ。

世界各地で化石が見つかっているそうで、全長16mにもなるこれまでの地球上でもっとも大きなサメです。

カブトガニ博物館 生きている化石とその仲間

生きている化石とその仲間。

カブトガニ大水槽

カブトガニ博物館 カブトガニ大水槽

カブトガニ博物館 カブトガニ大水槽2

カブトガニが間近で観察できる大型の水槽。

カブトガニが動いている様子の動画

生きた化石というのがぴったりなカブトガニ、なんだか生きて動いているのが不思議に思ってしまいます。

カサカサカサ・・・という音が聞こえてきそうな動きです。

カブトガニのメスとオス

カブトガニのメスとオスの見分け方。

幼生の時は見分けがつかないんだそうです。

オスは15回脱皮、メスは16回脱皮。

その後、凹みや長い緑棘の数、1番目と2番目の歩脚がカギ爪かハサミという違いが出てくるんだそうです。

カブトガニ博物館 つがいの謎

カブトガニは、1匹のメスに1匹のオスでつがいになていて、いつもメスがオスをおんぶしているんだそうです。

なかなかおもしろいカブトガニの生態。

触れる展示

カブトガニ博物館 化石

カブトガニ博物館 化石発掘

子供たちが喜ぶ、触れる展示。

大きな本物のアンモナイトの化石や三葉虫の化石は、実際に触ることが出来ます。

筆を使って砂の中にかくれた化石などを掘る体験ができます。

カブトガニのマリオネット

カブトガニのマリオネット

レバーと操作すると、目の前の大きなカブトガニが動きます。

カブトガニの内部・外部のつくり、生態

カブトガニ博物館 内部の作り

カブトガニ博物館 カブトガニの内部のつくり2

カブトガニ博物館 カブトガニの外部の作り

カブトガニの生態

カブトガニの内部や外部のつくりや生態について、詳しい説明があります。

カブトガニの血液

カブトガニの血液

カブトガニの血液の効用

カブトガニの血液は、空気に触れると青くなるんだそうです。

その血液を顕微鏡で見ることが出来ます。

カブトガニの血液をつかって、人間の有害な内毒素を見分けることが出来るんだそうです。

カブトガニは、1匹でおよそ300ccくらいの血液をもっていて、その3分の1程度なら採血しても割合簡単に元の状態に戻るので、カブトガニに献血してもらっているんだそうです。

カブトガニの誕生・成長

カブトガニの誕生

カブトガニの成長

カブトガニの誕生から成長についても学ぶことが出来ます。

カブトガニが誕生してから生体になるまでには、10年くらいかかるそうです。

カブトガニの繁殖地

カブトガニの生息地

笠岡市の「カブトガニ繁殖地」は国の天然記念物に指定されており、カブトガニ博物館では絶滅危惧種であるカブトガニの保護に努めているそうです。

この繁殖地は保護指定地となっていて、潮干狩りなどは禁止されています。

カブトガニシアター

カブトガニシアター

カブトガニシアター 時間

カブトガニ博物館の真ん中部分には、80人が座れる客席があるカブトガニをテーマとした映像を大スクリーンで見ることが出来ます。

客席にはスイッチがあって、映像の中のクイズに答えることが出来るようになっています。

カブトガニ博物館の恐竜

カブトガニ博物館 ダイノスロープ

カブトガニ博物館 ダイノスロープ

カブトガニ博物館には、カブトガニと同じ時代にいた恐竜の展示もされています。

カブトガニ博物館 恐竜

この恐竜は、動きます!

カブトガニの這い後の化石

カブトガニが通った後の化石

カブトガニの這い後の化石説明

ドイツで発見された1億5000万年前の化石で、約13mの這い後まで残されています。

飼育展示室

カブトガニ博物館 飼育池

カブトガニ博物館の別館に飼育展示室があります。

飼育展示室の横には、カブトガニの飼育池と産卵池もあります。

私が行ったときには、この池にカブトガニの姿は見えませんでした。

カブトガニ博物館 飼育展示室

カブトガニ博物館 飼育展示室内1

飼育展示室では、カブトガニの赤ちゃんを見ることが出来たりします。

私が行ったときは、上の写真くらいの大きさでしたが、春から夏にかけてと、夏から秋にかけての期間は1齢幼生といって卵から生まれたばかりの、言わばカブトガニの赤ちゃんを展示していることがあるそうです。

カブトガニ博物館 ヤドカリ

ソメンヤドカリも展示されていました。

恐竜公園

カブトガニ博物館には、外に恐竜公園があります。

アスレチック広場

恐竜公園 遊具1

恐竜公園遊具2

恐竜公園のアスレチック広場には、楽しそうな遊具があって、この日も遊びに来ている家族連れが多くいました。

恐竜公園の恐竜

アパトサウルス

恐竜公園 アパトサウルス

恐竜公園 アパトサウルス看板

ディプロドクス

恐竜公園ディプロドクス 

恐竜公園 ディプロドクス看板

プロトケラトプス・ティラノサウルス

恐竜公園 プロトケラトプス

恐竜公園 ティラノサウルス

恐竜公園 プロトケラトプス ティラノサウルス看板

プテラノドン

 

恐竜公園 プテラノドン看板

プテラノドン

恐竜公園 プテラノドン

恐竜公園 プテラノドン看板

エラスモサウルス

恐竜公園 エラスモサウルス

恐竜公園 エラスモサウルス看板

恐竜公園には、かなりリアルな合計で7種類8体の恐竜がいます。

サイズもかなり大きいので迫力があります。

カブトガニ博物館

〒714-0043 岡山県笠岡市横島1946-2
Tel:0865-67-2477
Fax:0865-67-2424

投稿 笠岡市立カブトガニ博物館 生きた化石カブトガニについて学べる唯一の博物館と恐竜公園あははライフ に最初に表示されました。

]]>