あははライフhttps://ahahalife.com/香川県等の遊びやお店を紹介するブログThu, 06 Nov 2025 19:18:04 +0000jahourly1https://ahahalife.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-linkedin_profile_image-32x32.pngあははライフhttps://ahahalife.com/3232 雲辺寺 3万株のあじさいと紅葉 初詣 厄除け祈願 三好市https://ahahalife.com/unpenjiropuei3manbonajisai/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=unpenjiropuei3manbonajisaiThu, 06 Nov 2025 19:17:22 +0000https://ahahalife.com/?p=39448

徳島県三好市の雲辺寺は香川県観音寺市から雲辺寺ロープフェイを利用して簡単に行くことが出来ます。 雲辺寺は3万株のあじさいや紅葉、初詣、厄除け祈願、四国八十八ヶ所めぐりなど季節ごとや年齢ごとに参拝したり楽しんだりすることが ...

投稿 雲辺寺 3万株のあじさいと紅葉 初詣 厄除け祈願 三好市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

徳島県三好市の雲辺寺は香川県観音寺市から雲辺寺ロープフェイを利用して簡単に行くことが出来ます。

雲辺寺は3万株のあじさいや紅葉、初詣、厄除け祈願、四国八十八ヶ所めぐりなど季節ごとや年齢ごとに参拝したり楽しんだりすることが出来るおすすめの場所です。

雲辺寺ロープウェイ 香川県観音寺市

ロープウェイや元スノーパーク雲辺寺は香川県観音寺市にあります。

元スノーパーク雲辺寺と雲辺寺はほぼ同じ場所にあるのですが、住所が香川県と徳島県に分かれるのでちょっとややこしい。

雲辺寺ロープウェイ山麓駅

雲辺寺のロープウェイの説明 日本最大の規模

雲辺寺ロープウェイ 概要

雲辺寺のロープウェイは、日本最大の規模です。

所要時間は、約7分。

雲辺寺登山道案内図

雲辺寺 登山道

ロープウェイではなく、登山道で歩いて登ることも出来ます。

山頂まで約2時間

雲辺寺 登山道

徒歩だと約2時間かかるらしいです。

登山道にもかなりたくさんのあじさいなどが植えられていて、花木を楽しむことが出来ます。

駐車場

雲辺寺ロープウェイ 駐車場

駐車場は、広く沢山車が停められます。

冬の時期でもここまではほとんどチェーン不要でアクセス可能です。

運行時間

雲辺寺ロープウェイ 運行時間

3月~11月 7:20 ~ 17:00(上り最終)

12月~2月 8:00 ~ 17:00(上り最終)

運転時刻表

雲辺寺ロープウェイ 時刻表

スキー場営業期間は最終時間が変わります
年中無休(点検整備の為運休する場合があります)
定期20分毎(毎時00・20・40分)
多客時は運転間隔が変わります

料金と運賃表

雲辺寺ロープウェイ 料金表

雲辺寺ロープウェイ運賃表往復片道
大人22001200
中学生・高校生1650900
小学生1100600

※小学生未満は無料

※15名以上は団体割引

雲辺寺ロープウェイ 切符売り場

山麓駅の中に切符売り場があります。

ペットも一緒に乗車できるそうです。

割引

雲辺寺ロープウェイ 料金割引

JAFカードなどの呈示で1割引になるので忘れずに持っていきましょう。

ロープウェイ

雲辺寺ロープウェイ 行き

登りのロープウェイは黄色で、下りのロープウェイは赤色です。

雲辺寺ロープウェイ 中

ロープウェイの中は、こんな風に壁際だけに椅子があります。

雲辺寺ロープウェイ 床

床に下が見えるところがあります。

結構高いので高所恐怖症の方は苦手かも!

雲辺寺ロープウェイ 交差

ロープウェイですので、中間付近で下りと登りのゴンドラがすれ違います。

ロープウェイからの景色の動画

雲辺寺ロープウェイ 気温

山頂駅には、現在の気温が書かれていました。

7月の中旬ごろですが、17度と涼しいくらいの気温でした。

あはは

このあははライフでは雲辺寺ロープウェイ 日本最大規模で参拝客や観光客を運ぶについて詳しく紹介していますので良かったらみてください。

貸し出し用の傘

雲辺寺ロープウェイ 貸し傘

また、貸し出し用の傘を置いてくれていましたので、雨が降っても安心ですね。

山麓駅、山頂駅のお土産販売

雲辺寺ロープウェイ お土産1

雲辺寺ロープウェイ お土産2

山麓駅、山頂駅ともにお土産品などの販売がされています。

お食事処 雲海亭

運海亭

お休み処

雲辺寺ロープウェイ お休み処

駐車場の周りには、お食事処 雲海亭やお休み処などがあります。

徳島県と香川県の県境

雲辺寺 県境

山頂駅を出たところは徳島県と香川県の県境となっています。

来ると絶対やってしまう、またいで半分徳島で半分香川の状態(笑)

四国八十八ヶ所第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺 徳島県三好市

駐車場

雲辺寺駐車場

知らない人が多いかもしれませんが、四国八十八ヶ所第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺(きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ)は香川県観音寺市のロープウェイからだけでなく車で行くことが出来ます。

駐車場としてのスペースは少ないので満車になると道路の通行の邪魔にならない場所に縦列駐車します。

あじさいや紅葉、正月の初詣、ゴールデンウィークや連休など観光客が多い日は雲辺寺までの道路も狭い部分もあり、駐車できるスペースも少ないのでロープウェイを利用することをお勧めします。

駐車場の料金と参道補修協力費

雲辺寺駐車場料金と参道補修協力費

バイク 100円

軽自動車 500円

普通車 500円

ジャンボタクシー 1000円

マイクロバス 2000円

この補修協力費は納経所で納めることになります。

雲辺寺納経所参道補修費

駐車場から本堂までの距離

雲辺寺駐車場からの入口

入口から本堂まで約500mです。

雲辺寺本堂までの距離500m

入山時間

雲辺寺入山時間

午前6時から午後5時まで。

森の恵みの説明

雲辺寺森のめぐみの説明

森林には人の心を落ち着かせる特殊な機能がある。

樹木から発散されているフィトンチット゚と呼ばれる効能ですがすがしい気分になるようです。

境内案内図

雲辺寺 境内案内図

夫婦杉

雲辺寺夫婦杉

夫婦円満が幸せの秘訣です。

この夫婦杉のようにいつまでも寄り添って仲良くしたいものですね。

仁王門

雲辺寺 仁王門

雲辺寺 大わらじ

前面には金剛力士像、裏面には大わらじがあります。

雲辺寺 厄年石碑

仁王門の横には厄年が書かれた茄子の石碑がありました。

なごりもみじ

雲辺寺 なごりもみじ

とても大きな、なごりもみじ。

紅葉の時期には、とてもきれいなんだそうです。

また見に行きたい。

手水舎

雲辺寺 手水舎

手水舎。

鐘楼堂

雲辺寺 鐘楼堂

鐘楼堂

一言観音

雲辺寺 一言観音

ひと言だけ願えば、必ず叶えてくれるらしいです。

雲辺寺の観音様

マニ車(納車)

雲辺寺 マニ車

お経が掘ってあって、なかにお経が納められています。

手でまわすと、お経を一巻唱えるのと同じ功徳あるので、手でまわしながらお願い事を唱えるといいんだそうです。

大師堂

雲辺寺 大師堂

大師堂拝殿

雲辺寺 大師堂奥殿

大師堂奥殿

厄除不動

雲辺寺 厄除不動

厄除不動明王

水子地蔵

雲辺寺 水子地蔵

水子地蔵

五所大権現

雲辺寺 五所大権現

五所大権現

納経所

雲辺寺 納経所

あじさいの花のお守り

雲辺寺 アジサイお守り1

雲辺寺 アジサイお守り

あじさい御守

雲辺寺 アジサイお守り3

雲辺寺 アジサイお守り4

あじさいの時期には、あじさいのかわいい御守があります。

雲辺寺 アジサイお朱印

御朱印もこの時期限定のきれいなあじさいの柄の入ったものがあります。

あじさい香

雲辺寺と岩佐佛喜堂が共同開発。

厄除け祈願した塗香(からだに塗るお香)です。

紅葉のもみじのお守り

雲辺寺もみじのお守り

季節限定御朱印

雲辺寺季節限定御朱印

ほれぼれ干支シリーズ

雲辺寺ほれぼれ干支シリーズ

厄除祈願定料金と価格

雲辺寺厄除祈願定

料金的にはオーソドックスですね。

水子地蔵

雲辺寺 水子地蔵2

納経所横の水子地蔵。

あじさいの時期には、手水鉢にあじさいが浮かべられていてとてもきれいです。

Instagramのタグづけ投稿

雲辺寺アジサイの手水鉢

インスタグラムでタグづけ投稿をすると抽選でロープウェイ乗車しケットやあじさいのお守りが当たるようです。

写真好きのみなさん振るって挑戦しましょう。

水堂

雲辺寺 水堂

水堂では弘法大師が掘られたといわれる 霊水が湧く井戸「南無大師遍照金剛」と唱えて お水をいただきます。

厄除男坂と女坂

雲辺寺 厄除け女坂

水堂のよこに厄除女坂・男坂があります。

本堂

雲辺寺 本堂

護摩堂

雲辺寺 護摩堂

護摩堂

びんずるさん

雲辺寺 びんずるさん

護摩堂の左に本坊があり、その前にびんずるさんも安置されています。

お釈迦様の直弟子で、十六羅漢の頂点におられた方。

別名なで仏と呼ばれ、病気の人がなでると治ると言われています。

おたのみなす

雲辺寺 おたのみなす

雲辺寺 おたのみなす

くぐってこの茄子に腰を掛けるとご利益倍増。

雲辺寺 おたのみなす3

雲辺寺 お願い札

茄子の絵馬(500円)やおねがい札(100円)もあります。

五百羅漢

雲辺寺 五百羅漢 

雲辺寺五百羅漢2

雲辺寺 五百羅漢案内

雲辺寺 五百羅漢3

圧巻の五百羅漢像。

様々な表情や動きをしている羅漢様。

雲辺寺 五百羅漢4

どの羅漢様も耳たぶが大きく福耳でした。

雲辺寺 五百羅漢お釈迦様

雲辺寺 涅槃像

涅槃像

大師乳銀杏

雲辺寺 大師乳銀杏

雲辺寺 大師乳銀杏説明

雲辺寺の三大巨木の一つで、弘法大師が乳が出ないお母さんのために苗を植え、乳が出るようにお祈りをし、木の幹を削り煎じて飲むと父が出るようになったという。

毘沙門天展望館

雲辺寺 毘沙門天展望館

千手観音

雲辺寺 千手観音

毘沙門天の裏側にある千手観音。

雲辺寺 毘沙門天展望館入口

裏側から展望館の中に入ることが出来ます。

雲辺寺 毘沙門天展望館らせん階段

らせん状に登っていけるようになっています。

雲辺寺 毘沙門天展望館内

壁には、四国八十八ヶ所霊場の切り絵が飾られています。

毘沙門天展望館 

上まで登ると、毘沙門天像の真下になります。

毘沙門天展望館からの眺め

瀬戸内海の海まで見ることが出来ます。

雲辺寺 毘沙門天展望館眺め

冬になると営業されるスキー場、スノーパーク雲辺寺。

雲辺寺 3万株のあじさいを観賞

四国霊場66番札所の雲辺寺は、標高911mにあり平地と比べると約7度ほどの気温差があります。

時期

そのため、約3万株の紫陽花の見頃も平地より遅れて、7月上旬から8月上旬まで楽しむことができます。

その年の気候によって見ごろは変わるので、雲辺寺にあじさいが咲いているかどうか確認して行った方がよいと思います。

雲辺寺 あじさいロード4

雲辺寺 あじさいロード

雲辺寺 あじさいロード2

ロープウェイ山頂駅をでたところのあじさいロード。

あじさいの奥に展望館の毘沙門天がみえて良い感じ!

青紫のあじさい

雲辺寺 あじさいロード3

赤紫のあじさい

雲辺寺 あじさいロード5

紫の花びらのあじさい

青色のあじさい

雲辺寺 あじさいロード6

くるんとなったオタフクあじさい(ポップコーンともいう)もありました。

かわいいでよね。

雲辺寺 奥まで続く青いあじさい

青いあじさいは多くてたくさん続いています。

青いハートのあじさい

雲辺寺 ハートのあじさい

ハート型のあじさいも見つけました。

白いあじさい

雲辺寺白いあじさい

白い花びらのようなあじさい

白いあじさいもきれいです。

おなじ白いあじさいでも花の咲き方が異なるあじさいがあります。

雲辺寺 あじさいロード7

雲辺寺 アジサハチ

雲辺寺 ハートのあじさい2つ

二つ並んだハートのあじさい。

水子地蔵、手水鉢のあじさい

雲辺寺 手水鉢のあじさい

水子地蔵、手水鉢のあじさい。

3万株、種類も色もいろいろなあじさいはとてもきれいでした。

香川県あじさいスポットおすすめ

あはは

このあははライフでは香川県のおすすめあじさいスポット10選を紹介していますのでよかったら見てください。

雲辺寺 もみじなどの秋の紅葉を観賞

雲辺寺はあじさいだけでなく秋のもみじなどの紅葉もきれい。

見頃

例年11月上旬から中旬

2025年の見頃予想は、11月2日ごろから。

なごりもみじの紅葉

一番おすすめなのがなごりもみじ。

紅葉前

雲辺寺なごりもみじ紅葉前

紅葉前は緑色の葉っぱが青々としています。

紅葉中

なごりもみじの紅葉雲辺寺

紅葉の時期になると真っ赤に染まったもみじが色鮮やかできれいです。

厄除不動付近の紅葉

厄除不動付近の紅葉雲辺寺

大師堂付近の紅葉

大師堂付近の紅葉雲辺寺

真っ赤なもみじの紅葉

真っ赤なもみじの紅葉雲辺寺

鮮やかな真っ赤なもみじの紅葉

雲辺寺境内の紅葉

雲辺寺境内の紅葉

雲辺寺境内の秋の紅葉

雲辺寺境内の紅葉三好市

雲辺寺境内の紅葉徳島県

こんな感じで雲辺寺では秋のもみじや銀杏などの紅葉を楽しむことが出来ます。

綺麗ですね。

香川県 秋のおすすめ紅葉

あはは

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめの寺 神社 城 公園 山について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

天空のブランコやフォトフレームと雪遊びスポット

天空のブランコ 1

あはは

雲辺寺山頂公園には香川県の新観光名所、天空のブランコやフォトフレーム、雪遊びスポットがオープンしました。
SNS映えする写真や動画が撮れるので大人気ですよ。

雲辺寺山頂公園 雪遊び

作った雪だるまを天空のブランコに乗せてみました。なんかほのぼのしますね。

初詣や厄除け祈願 雲辺寺

雲辺寺は正月の初詣に毎年約1万人が参拝に来る徳島県の人気初詣スポットです。

雲辺寺正月の初詣

厄除けの祈願所でもあります。

厄除け坂や厄除け不動、雲辺寺厄落とし絵馬掛けなど厄除けのお寺としてのアイテムも充実しています。

雲辺寺厄落とし絵馬掛け

雲辺寺厄落とし絵馬掛け

雲辺寺厄落とし絵馬掛けの素晴らしいところは厄落とし箱に3ヶ所設置された専用の枠内に絵馬を置いて、名前と年齢を書いた後、絵馬の厄の文字を押すと厄の文字だけ厄落とし箱の中に落ちていくことです。

厄の字を自分で厄除け箱に落とすことで自ら厄を落とした感じることが出来ます。
これは考えた人の発想が素晴らしいですし、ご利益がありそうですね。

香川県の初詣 おすすめスポット

あはは

このあははライフでは香川県の初詣 正月おすすめ参拝スポット 神社 神宮 寺院20選について紹介していますので良かったらみてください。

第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺(きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ)

 

所在地 〒778-5251 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763

電話 0883-74-0066

駐車場 あり

雲辺寺ロープウェイ

山麓駅

住所 〒769-1615 香川県観音寺市大野原町丸井1974
TEL (0875) 54-4968
FAX (0875) 54-4979

投稿 雲辺寺 3万株のあじさいと紅葉 初詣 厄除け祈願 三好市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
安居渓谷 砂防ダムや水晶淵の仁淀ブルーと飛龍の滝や渓谷美を観光 仁淀川町https://ahahalife.com/yasuikeikokukaknnkouniyodoburue/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=yasuikeikokukaknnkouniyodoburueWed, 05 Nov 2025 20:45:40 +0000https://ahahalife.com/?p=108823

高知県仁淀川町の安居渓谷は、仁淀ブルーで知られる水質日本一の仁淀川の支流安居川の流れる美しい自然や渓谷美を堪能できます。 安居渓谷(安居川)駐車場やトイレと宝来荘 飛龍812 仁淀川町 安居渓谷とは 安居渓谷は日本一の水 ...

投稿 安居渓谷 砂防ダムや水晶淵の仁淀ブルーと飛龍の滝や渓谷美を観光 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

高知県仁淀川町の安居渓谷は、仁淀ブルーで知られる水質日本一の仁淀川の支流安居川の流れる美しい自然や渓谷美を堪能できます。

安居渓谷(安居川)駐車場やトイレと宝来荘 飛龍812 仁淀川町

安居渓谷とは

安居渓谷とは

安居渓谷は日本一の水質を誇る仁淀川の上流にあり、大自然が作り出した美しい渓谷。

安居渓谷を流れる安居川の透明度が高く、独特の鮮やかな青い色 仁淀ブルーを見学することも出来る観光地です。

安居渓谷のルート

安居渓谷への道は、なかなか細い道路です。

対向から車がかわせない道幅のところもあります。

案内図と迂回路

安居渓谷 う回路

そのため、帰りはくるっと回る感じの迂回路を推奨されていました。

私が行ったのは、8月のちょうどお盆の時期で観光客が多い時期でした。

行きは、朝早く出発したのでそれほど対向車と出会うこともなく到着できたのですが、帰りが怖いなと思っていたところ、迂回路の案内があり、ガードマンの人に聞いたところ迂回路だと対向車に出会うことはほとんどないということでした。

実際、迂回路で帰路につくと、対向車に出会うこともなく無事に帰ることが出来ました。

駐車場

安居渓谷 案内図

上の案内図にあるように、安居渓谷には何か所か駐車場があります。

安居渓谷 駐車場

一番広い駐車場は、宝来荘のあるところの駐車場です。

安居渓谷 駐車場

安居渓谷 駐車場3

そこを越えるともみじ公園のあたりにも駐車場があります。

宝来荘を超えた駐車場は、停められる台数が少なく停められなかった場合、戻るのが難しいので宝来荘前の駐車場に停めるのがおすすめです。

駐車料金は、無料です。

トイレ

安居渓谷 トイレ

宝来荘のところの駐車場に、まだ新しそうなとてもきれいな公衆トイレがありました。

宝来荘

宝来荘

安居渓谷にあるお宿。

客室(和室6畳×3、10畳×2)、バンガロー(4~10名まで)×12、研修室(和室・60名収容)。

ウッドデッキを備えたバンガローは5タイプ、自炊可です。

鮎の塩焼き御膳(1300円など)が人気のお昼ごはんのみの利用もできます。

ハンガロー案内図

宝来荘ハンガロー案内図

バンガローは、ペットと一緒に泊まることも出来ます。

所在地 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627番地4
電 話 0889-34-3719(FAX兼用)

飛龍812

安居渓谷 飛龍812

2019年にオープンしたカフェ、飛龍812。

私が行ったときは、まだオープン前でしたが、そそられるメニューがありました。

メニューと価格

飛龍812 メニュー1

飛龍812 メニュー2

飛龍812 メニュー3

飛龍812 メニュー4

メニューや価格は変更になっている場合があります。

住所 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627-4
TEL 0889-34-3719
定休日 不定休(行楽シーズン期間のみ営業)

安居渓谷の紅葉・見頃時期

安居渓谷のもみじ

私は川遊びの出来る夏に行きましたが、安居渓谷は、紅葉の名所でもあります。

例年の見頃時期は、11月中旬〜11月下旬。

2025年の見頃予想は、11月14日。

砂防ダムや水晶淵の仁淀ブルーと飛龍の滝等安居渓谷の観光スポット

安居渓谷県立自然公園案内図

安居渓谷県立自然公園案内図

安居渓谷 案内図3

車を停めて、川沿いを歩いて散策することが出来ます。

春の新緑、夏は川遊び、秋の紅葉、冬の落ち葉など四季折々の自然美を楽しむことが出来ます。

みかえりの滝と千仞峡

みかえりの滝と千仞峡

まず、安居渓谷の観光の最初の見どころが、みかえりの滝です。

千仞峡(せんじんきょう)と呼ばれる渓谷にあります。

初めて行く人は知らないうちに通り過ぎてしまいそう。

あはは

私も一回目に観光に行ったときは通り過ぎてしまいました。

立ち去る前にもう一度振り返って見たい滝と言われています。

蓬莱橋

蓬莱橋

宝来荘近くの駐車場から歩いて安居渓谷を観光します。

荒男谷に向かって歩いて行くと鮮やかな赤い色の蓬莱橋があります。

蓬莱橋下が透けて見える

蓬莱橋は下が透けて見えるので高所が苦手な方はちょっと怖いかも。

荒男谷

荒男谷

荒男谷は、大きな石や岩が重なりなかなかの迫力です。

乙女河原

乙女河原

乙女河原は荒男谷の荒々しさとはうって変わって乙女河原は広い河原が広がります。

観光客の憩いの場として親しまれた河原です。

東屋

乙女河原東屋

東屋やトイレがあるのでここで一休み。

トイレ

乙女河原トイレ

体力を回復して次はいよいよ飛龍の滝です。

飛龍の滝

飛龍の滝へは乙女河原から徒歩10分程度です。

乙女河原から飛龍の滝への橋

川を渡って進んでいきます。

看板

飛龍の滝案内看板

案内看板があるので道に迷うことはなさそうです。

整備された遊歩道を歩いて行きます。

飛龍の滝への神秘的な空間

苔が生えていてマイナスイオンたっぷりの神秘的な空間が楽しめます。

飛龍の滝への橋と渓谷

橋を渡ったり、変化に富んだ渓谷をどんどん奥に進んでいきます。

飛龍の滝への渓谷美

そして、ついに飛龍の滝へ到着。

飛龍の滝

高さ30㍍から落ちる水はまるで龍が空に登っているように見えます。

飛龍の滝の風景動画

仁淀ブルーの観光で随一のおすすめスポットです。

もみじ公園

安居渓谷 もみじ公園付近1

夏ですので、まだ緑のもみじですが、私は緑のもみじも好きです。

もみじ公園

秋には、もみじが赤く染まりまたきれいですね。

安居渓谷 もみじ公園3

二つに割れたような大きな岩。

安居渓谷 大岩

名前は付いてないのかな~。

セリ割洞穴

安居渓谷 セリ割洞穴付近1

岩からにょきっとでた木の幹。

奥に階段があります。

安居渓谷 セリ割洞穴

階段を上ると、穴があります。

中に入れます。

岩壁の緑の苔がなんともいいアジ出しています。

安居渓谷 セリ割洞穴から仁淀ブルー

安居渓谷 セリ割洞穴中

中に入ると、奥に仁淀ブルーの青い光が!

安居渓谷 セリ割洞穴から仁淀ブルー

きれい!!

安居渓谷 セリ割洞穴魚

透明度が高いので、上から見ても魚が泳いでいるのがはっきり見えます。

安居渓谷 セリ割洞穴5

入ってきたところはこんな風になっています。

冒険心をくすぐられてワクワクします!

水晶淵

水晶淵

仁淀ブルーを代表する美しい淵です。

神秘的ですね。

これは、8月ですが一番きれいな時期は9月~1月、時間帯はお昼前後がおすすめなんだそうです。

あはは

このあははライフでは安居渓谷の川遊び 日本一の水質仁淀ブルーの安居川について紹介していますので良かったらみてください。

背龍の滝

安居渓谷 背龍の滝

水流は少ないですが、高くきれいな滝。

手が届くところで水しぶきを感じることが出来ます。

砂防ダム

砂防ダム

息をのむほど青く美しい砂防ダム。

究極の仁淀ブルーを堪能できる場所です。

砂防ダム仁淀ブルー

エメラルドグリーンに輝く川の水は見る人に感動を与えてくれます。

砂防ダムの風景動画

このダムがあるから、安居渓谷の水は浄化され透明度が極めて高いと言われています。

とうろく様

とうろく様

とうろく様は安産の神様になります。

安居渓谷は、仁淀ブルーを堪能できる随一のスポットです。

滝などの見どころもたくさんあります。

一度は訪れてみたい観光地です。

私は今度、秋の紅葉時期にも訪れてみたいです。

仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむ

あはは

このあははライフでは仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむについて紹介していますので良かったらみてください。

安居渓谷

住所 高知県吾川郡仁淀川町大屋
TEL 0889-20-9511(仁淀ブルー観光協議会事務所)

投稿 安居渓谷 砂防ダムや水晶淵の仁淀ブルーと飛龍の滝や渓谷美を観光 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
くらし器てぬぐいGocha オリジナルてぬぐい作り体験 倉敷市https://ahahalife.com/kurasikitenuguigochahankokurasiki/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kurasikitenuguigochahankokurasikiTue, 04 Nov 2025 20:09:30 +0000https://ahahalife.com/?p=79838

倉敷美観地区にある、くらし器てぬぐいGochaでは、くらしきさんぽにハンコを押して作るオリジナル手ぬぐい作り体験が出来ます。 くらしき器てぬぐいGocha 倉敷美観地区 営業時間 10:00 ~ 18:00 1月上旬~2 ...

投稿 くらし器てぬぐいGocha オリジナルてぬぐい作り体験 倉敷市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

倉敷美観地区にある、くらし器てぬぐいGochaでは、くらしきさんぽにハンコを押して作るオリジナル手ぬぐい作り体験が出来ます。

くらしき器てぬぐいGocha 倉敷美観地区

くらし器てぬぐいGochaオリジナル作り体験

営業時間

10:00 ~ 18:00

1月上旬~2月下旬の月曜日~金曜日は冬時間営業 午前10時~午後5時

定休日

木曜日

てぬぐい体験

現在、「ハンコでカスタム わたしのくらしきさんぽ」は行っていないようです。

体験時間

11時から15時開始の1時間ごとに始まる体験となっています。

体験所要時間

約15分

体験料金

4,400円

(体験料・材料費・消費税)

くらしきさんぽハンコでデコレーション

くらし器てぬぐいGocha ハンコでオリジナルてぬぐい作り体験

くらし器てぬぐいGocha 看板

倉敷美観地区にあるお店です。

倉敷クラフトワークビレッジ

クラシキクラフトワークビレッジの中にあります。

くらし器てぬぐいGocha

くらし器てぬぐいGocha 店内

くらし器てぬぐいGocha 商品

いろいろな柄のてぬぐいがあります。

和テイストの柄やかわいい柄、カラフルなのやたくさんの種類があります。

ハンコを使ったオリジナルてぬぐい作り体験

くらし器てぬぐいGocha 2階

てぬぐい体験は、店舗の2階で行います。

体験場所

くらし器てぬぐいGocha 2階体験場

町家をリノベーションされたお店、2階もとても素敵です。

くらし器てぬぐいGocha 2階のれん

体験場の横には大きなのれんが吊されていて素敵です。

見本

くらし器てぬぐいGocha 体験見本

体験は、このかわいい人気のオリジナル手ぬぐい「くらしきさんぽ」をハンコでデコレーションして自分だけの柄のてぬぐいを作ります。

ハンコ

くらし器てぬぐいGocha てぬぐい体験ハンコ

ハンコは、ひらがな・アルファベット・数字・男の子や女の子等の柄があります。

好きなだけ押して作ることが出来ます。

体験スタート

くらし器てぬぐいGocha てぬぐい体験ハンコを押す

ハンコのインクは、服につくととれなくなってしまうのでてぬぐいの上の方から押して上へずらしながら押していくといいそうです。

くらし器てぬぐいGocha てぬぐい体験下

ハンコを押すのってワクワクして楽しいですよね。

完成

くらし器てぬぐいGocha てぬぐい体験完成

ハンコを押し終わったら、ドライヤーの熱風でインクを定着させてもらいます。

家に帰ってから更にアイロンを当てるとインクが落ちにくくなるそうです。

これが長女の作った完成品です。

お花のハンコをたくさん押してとてもかわいい物が出来ました。

下には、ローマ字で名前も入れました。

白い壁に吊すと柄が映えていいですね。

倉敷美観地区

あはは

このあははライフでは倉敷美観地区の観光ポイントをまとめたページを作りましたのでよかったら見てください。

くらし器てぬぐいGocha

住所 岡山県 倉敷市本町1-30 クラシキクラフトワークビレッジ1FA
TEL 086-697-6515
営業時間 10:00 ~ 18:00
1月上旬~2月下旬の月曜日~金曜日は冬時間営業(午前10時~午後5時)
定休日 木曜日

投稿 くらし器てぬぐいGocha オリジナルてぬぐい作り体験 倉敷市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
うだつの町並み 観光 江戸時代の城下町の町家が残る 美馬市https://ahahalife.com/udatunomatinamiedonochoka/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=udatunomatinamiedonochokaMon, 03 Nov 2025 20:49:24 +0000https://ahahalife.com/?p=65082

江戸から明治時代に栄えた城下町徳島県美馬市脇町には、「うだつ」がある町家が残るうだつの町並みがあります。 うだつの町並み 徳島県美馬市脇町 「うだつ」というのは、隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことです。 「 ...

投稿 うだつの町並み 観光 江戸時代の城下町の町家が残る 美馬市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

江戸から明治時代に栄えた城下町徳島県美馬市脇町には、「うだつ」がある町家が残るうだつの町並みがあります。

うだつの町並み 徳島県美馬市脇町

「うだつ」というのは、隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことです。

「うだつ」を造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。

そのことから、出世ができないや身分がぱっとしないという意味のことわざの「うだつが上がらない」が出来たそうです。

駐車場

藍ランドうだつ駐車場

道の駅「藍ランドうだつ」の駐車場があります。

藍ランドうだつ駐車場

駐車料金は無料で、 大型:5台  普通:40台  身障者:1台分の駐車場があります。

ようこそうだつ

駐車場には、ようこそと書かれた看板がありました。

うだつまるというゆるキャラがあるようです。

うだつとは

うだつとは

うだつ(卯建)とは、二階の壁面から突き出した漆喰塗りの袖壁のことで、火よけ壁とも呼ばれ防火の役目をしていました。

江戸時代、裕福な商家はこの「うだつ」をあげた立派な家を競って作りました。

そのことから、ことわざ辞典にいつまでもぐずぐずして一向に出世できないことを「うだつがあがらぬ」として記されています。

うだつの町並み 

城下町の雰囲気が残っています。

うだつの写真

うだつ

脇町うだつ

徳島県美馬市の脇町は、江戸時代に脇城の城下町で、藍商で商で財を成した商家がのこるうだつの町並みとして観光地となっています。

美馬市脇町重要伝統的建造物群保存地区

美馬市路上喫煙防止重点区

うだつの町並みは、重要伝統的建造物群保存地区となっていて路上喫煙防止重点区域です。

案内

うだつの町並み 脇町

江戸時代の城下町の町家が残るうだつの町並み

案内図

うだつの町並み 案内図

うだつの町並み全体

昔にタイムトリップしたかのような両側に古い家が並ぶうだつの町並み。

人力車に乗って観光することも出来ます。

道の駅 藍ランドうだつ

 

藍ランドうだつ 売店

藍ランドうだつ 売店店内

藍ランドうだつ

藍ランドうだつ 案内図

藍染製品やお土産品などが売られている売店や喫茶店、藍染め体験が出来る藍染工房、1792(寛政4)年に創業した藍商の屋敷跡「吉田家住宅(公開施設)」などがあります。

藍染工房と体験

うだつの町並み藍染工房メニュー

TEL    090-3188-3711
住所   徳島県美馬市脇町大字脇町45-1
営業時間 9:00~17:00
定休日  なし
料金
ハンカチ(小)染め体験:1,100円
エコバック染め体験:2,100円
定員   8人

吉田家住宅

うだつの町並み 吉田家住宅

うだつの町並み 吉田家番頭

町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。

般公開されており、当時の藍商人のたたずまいを感じる事ができます。

中には、みせの間や帳場、使用人部屋等があり、裏手には吉野川の水運を利用した舟着場跡があります。

料金  大人510円  小人250円
休業日 年末年始(12月27日~1月1日)
営業時間 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

うだつの町並み 吉田家店内

藍染商品の販売などもあります。

所在地 美馬市脇町大字脇町55
TEL 0883-53-2333
営業時間
店舗・売店 みやげ・喫茶 藍蔵 9:00~17:30(変更の場合あり) [定休日] 12/27~1/1
喫茶・軽食 みやげ・喫茶 藍蔵 11:00~14:00 [定休日] 12/27~1/1
博物館・美術館 吉田邸 9:00~17:00 [料金] 大人510円、小中学生250円
公園 観光交流センター 9:00~17:00
喫茶・軽食 茶房 9:00~17:00
体験施設 藍染工房 9:00~17:00
スタンプ設置場所 カフェとお土産の店「藍蔵」<9:00~17:30>

田村家

うだつの町並み 田村家

うだつの町並み 田村家説明

この通りで2番目に古い建物。

うだつを取り入れた建築様式以前のものでうだつはない。

甘味処「茶里庵」

甘味処「茶里庵」

阿波の郷土料理、野菜とそばの実をそのまま煮て栄養満点の「そば米雑炊」がいただけます。

茶里庵(さりあん)甘味処、郷土料理

所在地 〒779-3610 徳島県美馬市脇町大字脇町132-5脇町うだつ通り
電話 0883-53-8065
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日・不定休

森家

うだつの町並み 森家

うだつの町並み 森家説明

7代目は郵便局長、9代目は診療医院をされていたという森家。

診療施設がそのままの形で現在も保存されているそうです。

国見家

うだつの町並み 国見家

うだつの町並み 国見家説明

この通りで一番古い建物。

雑貨 うだつや

うだつの町並み 雑貨うだつや

雑貨うだつや おてだま

雑貨うだつや 店内

藍染製品などが売られています。

住所 徳島県美馬市脇町大字脇町78-1
TEL 0883-52-3717

将棋名人

うだつの町並み 将棋名人の家

うだつの町並み 将棋名人説明

将棋名人、小野五平翁の生家。

ワタル珈琲

うだつの町並み ワタル珈琲

大正時代に建てられた洋館。

住所 徳島県美馬市脇町大字脇町87
TEL 080-6286-8101
営業時間 11:00~18:00(L.O.17:00)
定休日 木曜日、ほか不定休

美馬市観光文化資料館

美馬市観光文化資料館

美馬市観光文化資料館 案内

うだつの町並み 自動電話

うだつの町並み 火消道具

レトロな自働電話や火消道具が展示されています。

 所在地 徳島県美馬市脇町大字脇町92番地
電話 (0883)53-8599
開館時間 午前9時~午後5時
休業日 年末年始
入館料 無料

むしこ窓

うだつの町並み むしこ窓

うだつの町並み むしこ窓説明

2階の格子のような窓を虫籠に似ていることからむしこ壁とよばれています。

棟なんよ毛や部屋の明かりとり、風通しをよくするなどの役目をしています。

野崎家

うだつの町並み 野崎家説明

初代野崎儀平が、安政3年(1856年)に呉服商を創業し一代で財を築いた。
その当時から現在に至るまで続いている唯一の呉服商で、屋号は「さのぎ」で知られている。

うだつ稲荷

うだつ稲荷

うだつ稲荷 藍色短冊

うだつコールセンター

うだつが上がる祈願が出来るうだつ稲荷。

藍色短冊は、観光交流センター内にある藍染工房で1枚100円で販売しています。

うだつの町並み ちょうさ

うだつ実物模型

うだつ稲荷のところにうだつ実物模型があります。

徳島県美馬市脇町大字脇町154-1

うだつの町並み顕彰碑

うだつの町並み 井戸

うだつの町並み 石碑

うだつの町並み顕彰碑

うだつの町並み ポスト

うだつ町並みの中には、井戸や書状集箱など時代を感じさせるものも見ることが出来ます。

うだつの町並み 顕彰碑は日本の道百選にも選ばれています。

オデオン座

うだつの町並み オデオン座

うだつの町並みから川を挟んで向こうに脇町劇場オデオン座があります。

1933(昭和8)年8月、藤中富三氏・清水太平氏らが中心となり、旧脇町に劇場を建設することを提唱し、当時、町内の事業家であった森幸雄氏や吉川長次氏に働きかけて協力を得ることになりました。
翌年、脇町劇場は西洋モダン風の外観で、回り舞台、奈落などを備えた本格的な芝居小屋として建てられました。

映画の斜陽化と建物の老朽化が重なり、閉館、取り壊される予定でした。

しかし、山田洋次監督の松竹映画『虹をつかむ男』のロケ舞台となったことがきっかけで、平成11年に町指定文化財として昭和初期の創建時の姿に修復され、一般公開されることになりました。

開館時間 午前9時~午後5時
休館日 毎週火曜日および年末年始(12月27日~1月1日)
入館料 大人200円、小中学生100円
※15名以上で、団体割引。
※催し物がある場合は、別料金となります。

住所 〒779-3602 徳島県美馬市脇町大字猪尻字西分140-1 脇町劇場(オデオン座)
TEL 0883-52-3807

うだつの町並み

徳島県美馬市脇町大字脇町55

投稿 うだつの町並み 観光 江戸時代の城下町の町家が残る 美馬市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
王龍ラーメン 丸亀本店 お酒も飲めて学生にも人気の美味しいラーメン店 丸亀市https://ahahalife.com/marugamesinonomoikainosimei/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=marugamesinonomoikainosimeiMon, 03 Nov 2025 00:28:07 +0000https://ahahalife.com/?p=7050

香川県丸亀市の王龍ラーメン丸亀本店、飲み屋街の近くにあって飲んだ〆に行きたくなるラーメン店です。 学割制度もあって近くの高校生も塾帰りによく行く人気店なんだそうです。 飲み会の締めに行きたくなる王龍ラーメン 丸亀市 王龍 ...

投稿 王龍ラーメン 丸亀本店 お酒も飲めて学生にも人気の美味しいラーメン店 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県丸亀市の王龍ラーメン丸亀本店、飲み屋街の近くにあって飲んだ〆に行きたくなるラーメン店です。

学割制度もあって近くの高校生も塾帰りによく行く人気店なんだそうです。

飲み会の締めに行きたくなる王龍ラーメン 丸亀市

王龍ラーメンは飲み会の締めに食べると本当に美味しく感じます。

※普通に食べても美味しいですよ。

駐車場

王龍ラーメン 丸亀本店駐車場

駐車場が満車の場合は近くのコインパーキングを利用することになります。

駐車料金キャッシュバック

王龍ラーメン パーキングチケットできキャッシュバック

近くの駐車場のチケットを見せるだけで100円キャッシュバックしてくれます。

営業時間

王龍ラーメン 営業時間

水・木・日曜日 夕方6時~深夜2時まで

金・土曜日   夕方6時~深夜2時半まで

定休日

月曜日・火曜日

※上記写真から定休日は変更されているようです。

店内禁煙

王龍ラーメン丸亀本店店内禁煙

店内は電子タバコも含み禁煙です。

店内風景と座席

王龍ラーメン 丸亀本店店内風景

王龍ラーメン 店内

王龍ラーメン 丸亀本店お座敷席

王龍ラーメン 丸亀本店カウンター席

店内は、カウンター席と奥にお座敷席があります。

王龍の心

王龍ラーメン 丸亀本店の心

美容と健康で美味しく提供することを信念としてこだわりの料理を提供してくれています。

進化し続けているのでいつ行っても美味しいラーメンが食べられるのですね。

王龍ラーメン丸亀本店のメニューと価格

メニューと価格

王龍ラーメン丸亀本店メニューと価格

王龍ラーメン丸亀本店ドリンクメニューと価格

王龍ラーメン丸亀本店おでんメニューと価格

王龍ラーメン丸亀本店タタキメニューと価格

王龍ラーメン丸亀本店太麺メニューと価格

自家製キムチ

王龍ラーメン丸亀本店自家製キムチ

お持帰りもできます。

学生割引とキムチ無料サービス

王龍ラーメン丸亀本店学生割引とキムチ無料サービス

キムチは1組につき1つです。

学生割引を希望の方は学生証を持参しましょう。

香川県初こんにゃく麺(健康やヘルシーダイエット食品)

王龍ラーメン丸亀本店カロリーオフこんにゃく麺の説明

香川県初のこんにゃく麺。

ダイエットや美肌効果、便秘予防、糖尿病予防、がん予防などの効果があり、お好きなラーメンの麺をこんにゃく麺に変更することが出来るようです。

おでん

王龍ラーメン丸亀本店おでん

寒い日におでん温まりますね。

地鶏のたたき ごま油

私は鶏のたたき好きなので早速注文。

地鶏のたたき

厳選鳥のたたき 850円(税込)

やはり美味しいです。

王龍ラーメン

そして、ラーメンは定番の王龍ラーメンです。

〆のラーメンって言いますけど、この言葉が本当によく当てはまります。

スープの味が濃いのが合うんですかね?

レモン酎ハイを飲みながら待っていると飲み終わらないぐらいに王龍ラーメンが運ばれてきました。

王龍ラーメン 王龍ラーメン

王龍ラーメン 850円(税込)

牛、豚、鳥の贅沢な温かみのあるトリプルスープ。

久々に食べた感覚は、やはり昔と変わらず美味しいです。

やはり、丸亀市の〆のラーメンには欠かせないラーメン。

ラーメンの付いてくるサービスのキムチも美味しいです。

にら餃子

王龍ラーメン 餃子

にら餃子 400円(税込)

にらがたっぷりの元気になれそうな美味しい餃子。

ポテトサラダ

ポテトサラダ

600円

炙りチャーシュー丼

王龍ラーメン 炙りチャーシュー丼

炙りチャーシュー丼 小 400円(税込)

チャンジャ

チャンジャ

550円

お酒のあてになります。

どんどんお酒がすすみますね。

こってりラーメン

こってりラーメン

930円

コラーゲンたっぷり美肌ラーメン。

飲み会の〆に王龍ラーメンのいいですがこってりラーメンの濃い味も最高に美味しかったです。

キムチ

キムチ

キムチはサービスです。

結構辛いです。

でもお酒がすすんで美味しいですよ。

金曜日や土曜日の夜は朝の3時まで空いているのもうれしい事です。

 

香川県の美味しいおすすめラーメン店

あはは

このあははライフでは香川県のラーメン店 リピートしたい美味しいおすすめ41選を紹介していますので良かったらみてください。

王龍ラーメン 丸亀本店

住所 香川県丸亀市南条町44-1
電話 0877-58-0102
営業時間

水・木・日曜日 夕方6時~深夜2時まで

金・土曜日   夕方6時~深夜2時半まで

定休日 月曜日・火曜日
駐車場有り

 

投稿 王龍ラーメン 丸亀本店 お酒も飲めて学生にも人気の美味しいラーメン店 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
砂金採り体験 マイントピア別子 子供も大人も夢中で宝探し 新居浜市https://ahahalife.com/sakinnhorimainntopiabesiniihama/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sakinnhorimainntopiabesiniihamaSat, 01 Nov 2025 22:41:53 +0000https://ahahalife.com/?p=70431

愛媛県新居浜市にある別子銅山跡を観光施設としたマイントピア別子にある、砂金採り体験。 砂の中にある金や銀、鉱石を探すのですが、やりだすと子供も大人でも夢中になってしまいます。 マイントピア別子の砂金採り体験 新居浜市 駐 ...

投稿 砂金採り体験 マイントピア別子 子供も大人も夢中で宝探し 新居浜市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県新居浜市にある別子銅山跡を観光施設としたマイントピア別子にある、砂金採り体験。

砂の中にある金や銀、鉱石を探すのですが、やりだすと子供も大人でも夢中になってしまいます。

マイントピア別子の砂金採り体験 新居浜市

駐車場

マイントピア別子 駐車場

無料で停められる広い駐車場があります。

砂金採り料金

砂金採り体験

シングルチケット 1000円 (道具1つを一人で使用 30分間の時間制限)

グループチケット 1600円 (道具一つを4人で使用 30分間の時間制限)

マイントピア別子 券売機

料金は、個人の方は券売機にてチケットを購入します。

券売機は、マイントピア本館の入り口にあります。

砂金採り体験は、同伴の保護者もチケットが必要です。

営業時間

9:30~16:00(最終受付は15:30)

曜日などにより変更あり、詳しくは公式ホームページを確認ください。

制限時間

砂金採り体験の制限時間は、30分です。

館内案内図

マイントピア別子 案内図

砂金採り体験は、マイントピア本館の屋外にある体験コーナーで行っています。

マイントピア別子 一攫千金の宝探し 砂金採り体験

マイントピア別子 砂金採り体験入り口

マイントピア本館の2階から出て鉱山鉄道乗場から徒歩1分のところにあります。

入り口

マイントピア別子 砂金採り体験受付

こちらの受付でチケットを渡して入場します。

砂金採り体験場

マイントピア別子 砂金採り体験施設

屋外にありますが、体験するところは屋根付きですので雨の日でも体験できます。

宝石探し

マイントピア別子 砂金採り体験宝石探し

小学3年生までのお子さんは、宝石さがしにすることも出来ます。

砂金採り体験よりも比較的簡単に宝石を探すことが出来るようですが、砂金は入っていません。

タヌ金

マイントピア別子 砂金採り体験 タヌ金

マイントピア別子のマスコットキャラクター銅太くんの絵が刻印された丸いタヌ金を見つけて3つ集めたら、5gの純金インゴットに交換してもらえるんだそうです。

現在のレートで換算すると11万円。

まさに一攫千金ですね。

当たりの赤い玉・黒い玉

マイントピア別子 砂金採り体験赤玉・黒玉

マイントピア別子 砂金掘り体験あたりの商品

当たりの赤い玉を見つけるとちょうちん、黒い玉でキーホルダーの景品がもらえるそうです。

砂金採り体験の手順

マイントピア別子 砂金採り体験パン

受付でパン(砂金採り用の皿)をもらいます。

このパンで水槽の中の砂をそこから救います。

パンを水平にして回しながらゆすりますと、金が底に沈みます。

パンを回しながらギザギザになった方から砂を少しずつ落としていくと金が最後に残ります。

採れる砂金や銀と鉱物の種類

マイントピア別子 砂金採り体験 採れる鉱石等

砂金以外にも銀や鉱石等も入っています。

採れた砂金や鉱石などは、受付でパンと一緒に小さい容器をくれますのでそれに入れて持ち帰ることが出来ます。

マイントピア別子 砂金採り体験 水槽で取れる鉱石種類

採れる鉱石の持つパワーを書いてくれていました。

マイントピア別子 砂金採り体験 台

小さい子供さんなど背が小さい子ように台も置いてくれていました。

砂金採り体験スタート

マイントピア別子 砂金採り体験最中

時間制限があってタヌ金や赤い玉、黒い玉のような当たりもあるとなれば、大人でもかなり真剣になります!!

冬の寒い時期は、水槽の水はお湯にしてくれていますので手が冷たくてつらいということはありません。

マイントピア別子 砂金採り体験 砂を落とす

目を凝らして砂金や鉱石などが入って無いか探します。

マイントピア別子 砂金採り体験 砂金

キラッと光るものが見えたと思ったら落とさないように慎重に。

砂金がありました!!

砂金採り 皿を回しすと金が底に取れた動画

砂金採り体験の結果

マイントピア別子 砂金採り体験 結果

私と主人と長女の3人の成果です。

長女は、鉱石を見つけるのがうまく(手前の容器)鉱石がたくさん取れていました。

残念ながら当たりのタヌ金や赤い玉、黒い玉は見つけることが出来ませんでした。

採れた砂金は、カードにすることも出来ます(別料金)。

マイントピア別子 砂金採り体験団体

上の写真は、以前友達の家族たち総勢27名で旅行したときの写真です。

みんな夢中で探していました。

この時もだれもあたりを見つけることはできませんでした。

でも大人もみんな結構まじになって楽しんでいました!

鉱物すくいと価格

マイントピア別子 砂金採り体験 鉱石すくい

鉱物すくいは1回500円。

アクセサリーの販売

マイントピア別子 砂金採り体験 販売品

アクセサリーなどの販売もありましたよ。

マイントピア別子

あはは

このあははライフではマイントピア別子は楽しく遊べるテーマパーク あかがねキッズパーク 別子温泉について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

マイントピア別子

住所 〒792-0846愛媛県新居浜市立川町707-3
TEL 0897-43-1801
FAX 0897-43-4020

投稿 砂金採り体験 マイントピア別子 子供も大人も夢中で宝探し 新居浜市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
居酒屋うをかめ 焼き鳥 串揚げ 天ぷら 刺身 焼き物 ご飯ものとメニュー豊富で美味しい 丸亀市https://ahahalife.com/ueoikameyakitorimaru/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ueoikameyakitorimaruFri, 31 Oct 2025 21:34:06 +0000https://ahahalife.com/?p=113330

香川県丸亀市の居酒屋うをかめに友達と飲みに行ってきました。 もともとは別の場所で仕出し屋や結婚式場を運営していた老舗です。 居酒屋うをかめ 駐車場や店内風景と座席 丸亀市 駐車場 駐車場がありません。 お車でお越しの方は ...

投稿 居酒屋うをかめ 焼き鳥 串揚げ 天ぷら 刺身 焼き物 ご飯ものとメニュー豊富で美味しい 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県丸亀市の居酒屋うをかめに友達と飲みに行ってきました。

もともとは別の場所で仕出し屋や結婚式場を運営していた老舗です。

居酒屋うをかめ 駐車場や店内風景と座席 丸亀市

駐車場

駐車場がありません。

お車でお越しの方は近くのコインパーキングを利用しましょう。

定休日

日曜日

営業時間

18時から23時

予約

予約は電話でもできますが空き状況もリアルタイムで分かりますし、ポイントが付与されますので食べログから予約をお勧めします。

予約はこちらから

店内風景と座席

居酒屋うをかめ店内風景

ウンターと4人掛けの小上がりが2つ。

居酒屋うをかめ座席

そして奥に8人入れる個室の座敷が1つあります。

居酒屋うをかめのメニューと価格 美味しい料理

メニューと価格

居酒屋うをかめメニューと価格

居酒屋うをかめメニュー

居酒屋うをかめおすすめメニューと価格

居酒屋うをかめそのためニュー

居酒屋うをかめ価格アルコールメニュー

居酒屋うをかめドリンクメニューと価格

居酒屋うをかめは焼き鳥 串揚げ 天ぷら 刺身 焼き物 ご飯もの 焼き物 一品などメニューが幅広く豊富なので何を食べるか迷ってしまいます。

刺身の盛り合わせ

刺身の盛り合わせ

1000円

蛸、鮪、鯛、イカ、ハマチの5種類の刺身が盛り付けられていました。

いろんな種類の刺身が食べれるのでお得ですね。

さぬき揚げ2枚

さぬき揚げ2枚

650円

鹿児島に旅行に行ったときに出来たてのさつま揚げを食べてめちゃくちゃ美味しかったのでご当地の揚げがあると必ず頼んでしまいます。

温かくて甘みもある揚げで美味しかったです。

焼き鳥(塩・タレ・ポン酢)

もも

もも

1本170円

プリプリのもも肉を使っています。

ずりと皮

ずりと皮

それぞれ1本170円

つくねチーズ

つくねチーズ

1本200円

串揚げ

豚ロース

串揚げ豚ロース

1本 260円

食べ応えのある串揚げです。

とり皮ぎょうざ

とり皮ぎょうざ

660円

ジューシーで美味しかったです。

焼きラーメン

焼きラーメン

800円

博多に旅行に行ったときに食べて大好きになりました。

丸亀市で焼きラーメンが食べれるなんてこんなうれしいことはありません。

味が濃くて美味しかったです。

生姜焼き

豚キムチ焼き

850円

キムチと豚がマッチして美味しかったです。

どの料理も美味しかったですし、丸亀名物骨付鳥もあります。

天ぷらやご飯もの、他にも注文したかったメニューがあるのでまた行きたいお店です。

居酒屋うをかめ

住所 〒763-0034 香川県丸亀市大手町3丁目13−16

TEL 0877-22-4652

投稿 居酒屋うをかめ 焼き鳥 串揚げ 天ぷら 刺身 焼き物 ご飯ものとメニュー豊富で美味しい 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
エキサイトスーパータナカ オモウマい店で有名な超刺激的な無料商品のお店 砥部町https://ahahalife.com/ekisaitosupatanaka/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ekisaitosupatanakaThu, 30 Oct 2025 20:30:43 +0000https://ahahalife.com/?p=113399

愛媛県松山市のエキサイトスーパータナカに行ってきました。 エキサイトスーパータナカはテレビ番組 オモウマい店で有名なお店。 エキサイトスーパータナカ テレビ番組で有名なお店 砥部町 社長がお客さんにもっと刺激を与えたいと ...

投稿 エキサイトスーパータナカ オモウマい店で有名な超刺激的な無料商品のお店 砥部町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県松山市のエキサイトスーパータナカに行ってきました。

エキサイトスーパータナカはテレビ番組 オモウマい店で有名なお店。

エキサイトスーパータナカ テレビ番組で有名なお店 砥部町

社長がお客さんにもっと刺激を与えたいと無料で商品をバンバン投入して、嬉しそうにしている笑顔が印象的です。

破滅するギリギリのラインにいるのが理想的だそう。

県外からも沢山のお客さんが買い物に来ます。

夜にエキサイトスーパータナカに到着。

壁面に社長と息子さんの絵が描かれていました。

休日

年中無休

営業時間

9時から20時

駐車場

エキサイトスーパータナカ駐車場

駐車場はあります。

エキサイトスーパータナカ オモウマい店で有名な無料や激安な商品

店内に入ると社長などスタッフがいるスペースがあります。

しかし、この日は名物社長は見当たりません。

あの刺激を求める社長の笑顔が見たかった。

店内風景と商品

エキサイトスーパータナカ店内風景

店内は普通のスーパーといった感じ。

エキサイトスーパータナカ果物

商品の値段も安いなと思うものもありますがテレビで見たような刺激的な無料や激安でバンバン持って帰って!

エキサイトスーパータナカ売場

というような感じのものはありませんでした。

エキサイトスーパータナカ割引シール

エキサイトスーパータナカ調味料の販売

初めてスーパーで見たお願い

エキサイトスーパータナカお願い商品の入れ替え禁止

勝手に商品、入れ替えないでってお願い発見!

過去にそんなお客さんがいたんでしょうね。

スーパーでこんなお願いは初めて見ました。

エキサイトスーパータナカ商品棚

エキサイトスーパータナカ半額セール

テレビで見るような無料でバンバン持って帰って感じの特売の日があるってことなんでしょうか?

エキサイトスーパータナカ肉類の販売

おなじみの無料持ち帰りの商品棚

エキサイトスーパータナカ無料持ち帰り商品

お馴染みの無料持ち帰り商品の棚は店外に設置されてました。

この日は空でしたが。

私も社長の刺激のお裾分けをいただきたいのでまた、近くに用事がある時に行ってみます。

エキサイトスーパータナカ看板

エキサイトスーパータナカ

〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1029

TEL 0899622440

投稿 エキサイトスーパータナカ オモウマい店で有名な超刺激的な無料商品のお店 砥部町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
愛媛県立とべ動物園 四国最大級で入園料金がリーズナブル 砥部町https://ahahalife.com/ehimekenritutobedobutuent/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ehimekenritutobedobutuentWed, 29 Oct 2025 20:44:12 +0000https://ahahalife.com/?p=59851

愛媛県立とべ動物園は、子供たちの遠足でも定番でたくさんの動物がいる動物園です。 伊予郡砥部町にあります。 愛媛県立なので入園料金がリーズナブルで安く非常に規模が大きく四国最大級のたくさんの動物と会える動物園となっています ...

投稿 愛媛県立とべ動物園 四国最大級で入園料金がリーズナブル 砥部町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県立とべ動物園は、子供たちの遠足でも定番でたくさんの動物がいる動物園です。

伊予郡砥部町にあります。

愛媛県立なので入園料金がリーズナブルで安く非常に規模が大きく四国最大級のたくさんの動物と会える動物園となっています。

愛媛県立とべ動物園 四国最大級 伊予郡砥部町

案内図

愛媛県立総合運動公園案内図

駐車場

愛媛県立とべ動物園 駐車場

愛媛県立とべ動物園 駐車場案内

駐車料金

普通車(1回)300円  大型車(1回)820円

動物園下駐車場は、300台駐車することが出来ます。

そちらが満車の場合、東駐車場(1700台)があります。

東駐車場からは、15分間隔でシャトルバスが運行しています。

私も知らなかったのですが、愛媛県立とべ動物園とえひめこどもの城を同日に利用した場合、どちらか1か所の駐車料金が免除になるそうです。

すぐそばにある施設なので、両方楽しもうという方は多いのじゃないでしょうか。

その場合、利用証明書などを発行してもらわないといけません。

利用の仕方は、公式ホームページにて次のように書いてありました。(そのまま引用させてもらっています。)

とべ動物園(総合運動公園)からえひめこどもの城へ行く場合

1 とべ動物園(総合運動公園)管理事務所で施設利用証明書をもらってください。
2 こどもの城内あいあい児童館1階総合案内所にて、

・とべ動物園(総合運動公園)の施設利用証明書
・こどもの城駐車場の領収書

★駐車料金支払い時に、必ず領収書発行ボタンを押して領収書をお取りください★
その2枚をあいあい児童館総合案内所で提示してください。こどもの城の駐車場料金が払い戻されます。

えひめこどもの城からとべ動物園または総合運動公園へ行く場合

1 こどもの城内あいあい児童館1階総合案内所にてこどもの城施設利用証明書をもらってください。
2 とべ動物園(総合運動公園)管理事務所へ駐車場整理券と一緒にお持ちください。駐車場整理券に免除印を押します。
3 免除印を押してもらった駐車場整理券を料金所に渡すと駐車場料金が無料になります。

1つ目の施設で施設利用証明書や駐車場の領収書を発行していないと、2つ目の施設の駐車料金は払い戻してもらえませんので忘れずにしないといけませんね。

トイレ

愛媛県立とべ動物園 駐車場トイレ

駐車場にはトイレも設置されています。

愛媛県立とべ動物園 営業時間

上記写真より入園料金は変更になっています。

営業時間

9:00~17:00(入園は16:30まで)

休園日

毎週月曜日

年末年始(12月29日~翌年1月1日)

入園料

一般 600円

高齢者(65歳以上)300円
高校生 200円
小・中学生 100円
5歳以下 無料

団体
一般 480円
高校生 160円
小・中学生 80円

高齢者(65歳以上)200円

あはは

入園料は四国最大級の動物園なので本当にリーズナブルで安いですね。

年間パスポート

年間パスポートもあります。

大人 2000円
学生(小中高生) 500円
シニア(65歳以上) 1000円

割引

愛媛県立とべ動物園 障害者割引

上記の障害者手帳をお持ちの方と介護を要する方の付き添い者1名は無料です。

JAF割引

愛媛県立とべ動物園 JAF割引

JAF割引があります。

入園料が団体割引適用となります。

利用案内(コインロッカー、ベビーカー、車いすの貸出等)

愛媛県立とべ動物園利用案内

愛媛県立とべ動物園ベビーカー貸出

貸ベビーカー(2か月~24か月まで)100円

コインロッカー 100円・200円

車椅子 無料

愛媛フリーWi-Fi

愛媛県立とべ動物園 Wi-Fi

愛媛フリーWi-Fiがあります。

愛媛県立とべ動物園のたくさんの動物たち

動物の足跡

愛媛県立とべ動物園 入園迄動物の足跡

駐車場から入園ゲートまでの間、動物の足跡があります。

愛媛県立とべ動物園 動物の足跡

愛媛県立とべ動物園 足跡の動物

足跡をたどっていくとなんの動物の足跡なのかが説明されています。

動物によっては、大きな足跡や歩幅が大きいものもあります。

私も小さいころ、この足跡に合わせて歩いた記憶があります。

入園するまでにも楽しめるようになっています。

入園ゲート

愛媛県立とべ動物園 入園ゲート

入園ゲートで入園券を購入し入園します。

園内案内図

愛媛県立とべ動物園 案内図

スネークハウス

愛媛県立とべ動物園 スネークハウス

入園するとすぐ左側にスネークハウスがあります。

愛媛県立とべ動物園 スネークハウス案内図

スネークハウスの案内図です。

インドホシガメ

とべ動物園 インドホシガメ

愛媛県立とべ動物園 インドホシガメ案内

甲羅の模様がキレイなインドホシガメ。

ニポンスッポン

愛媛県立とべ動物園 ニホンスッポン

愛媛県立とべ動物園 ニホンスッポン案内

めずらしいアルビノの白いすっぽんもいます。

マタマタ

愛媛県立とべ動物園 マタマタ

愛媛県立とべ動物園 マタマタ案内

ウルトラマンのガメラみたいなマタマタ。

リクガメ

愛媛県立とべ動物園 リクガメ

愛媛県立とべ動物園 リクガメ案内

大きなリクガメ。

グリーンイグアナ

愛媛県立とべ動物園 グリーンイグアナ

愛媛県立とべ動物園 グリーンイグアナ脱皮

イグアナも脱皮するんですね。

メガネカイマン

愛媛県立とべ動物園 メガネカイマン

愛媛県立とべ動物園 メガネカイマン案内

小さめのワニ、メガネカイマン。

マレーガヒル

愛媛県立とべ動物園 マレーガヒル

愛媛県立とべ動物園 マレーガヒル案内

大きなワニ、マレーガヒル。

恐竜みたいです。

ニシキヘビ

愛媛県立とべ動物園 マツリくん

愛媛県立とべ動物園 ニシキヘビ

愛媛県立とべ動物園 マツリ君案内

大きくて太いニシキヘビ。

白いニシキヘビ、マツリくんは、保護されたものらしいです。

模様の中にハートマークがあるらしいですよ。

愛媛県立とべ動物園 ボールニシキヘビ

ボールニシキヘビ。

メンフクロウ

愛媛県立とべ動物園 メンフクロウ

愛媛県立とべ動物園 メンフクロウ案内

メンフクロウ。

ムササビ

愛媛県立とべ動物園 ムササビ

愛媛県立とべ動物園 ムササビ案内

ムササビ。

ショウカラゴ

愛媛県立とべ動物園 ショウカラゴ

愛媛県立とべ動物園 ショウカラゴ案内

クリクリの目がかわいいショウカラゴ。

フクロウ

愛媛県立とべ動物園 フクロウ

愛媛県立とべ動物園 フクロウ案内

フクロウ。

フラミンゴ

愛媛県立とべ動物園 フラミンゴ

愛媛県立とべ動物園 フラミンゴ案内

ピンクのフラミンゴかわいい。

鳥舎

愛媛県立とべ動物園 鳥舎

中に入れる鳥舎にはカモなどがいて間近で見ることが出来ます。

ペンギン

愛媛県立とべ動物園 ペンギン1

愛媛県立とべ動物園 ペンギン2

愛媛県立とべ動物園 ペンギン下から

下から見ることも出来るようになっているペンギン。

空を飛んでいるみたい!

アメリカバク

愛媛県立とべ動物園 アメリカバク

愛媛県立とべ動物園 アメリカバク案内

ラマ

愛媛県立とべ動物園 ラマ1

愛媛県立とべ動物園 ラマ案内

別の動物園ですが長女が小さいときに唾をかけられた記憶を思い出します。

ロバ

愛媛県立とべ動物園 ロバ

愛媛県立とべ動物園 ロバ案内

ロバのショウくん。

コンドル

愛媛県立とべ動物園 コンドル羽を広げて

愛媛県立とべ動物園 コンドル2

愛媛県立とべ動物園 コンドル案内

コンドル、ちょうど羽を広げたところを披露してくれました。

サービス精神旺盛です。

オオサイチョウ

愛媛県立とべ動物園 オオサイチョウ

愛媛県立とべ動物園 オオサイチョウ案内

大きいくちばしのオオサイチョウ。

ワンピースに出てくる南にしか向けない鳥サウスバードを思い出します(笑)

ボリビアリスザル

愛媛県立とべ動物園 ボリビアリスザル

愛媛県立とべ動物園 ボリビアリスザル案内

かわいいボリビアリスザル。

ビントロング

愛媛県立とべ動物園 ビントロング

愛媛県立とべ動物園 ビントロング案内

ねずみっぽいと思ったけど、ジャコウネコ科らしいビントロング。

ムツオビアルマジロ

愛媛県立とべ動物園 アルマジロ

愛媛県立とべ動物園 アルマジロ案内

大きなダンゴムシみたい!

でも動きがかわいいムツオビアルマジロ。

ルリコンゴウインコ

愛媛県立とべ動物園 ルリコンゴウインコ

愛媛県立とべ動物園 ルリコンゴウインコ案内

おしゃべりが上手なルリコンゴウインコのソラくん。

こんにちはと話しかけましたが、残念ながら私にはおしゃべりしてくれませんでした。

ライオン

愛媛県立とべ動物園 ライオン

やっぱりかっこいい、百獣の王ライオン。

愛媛県立とべ動物園 ライオンの赤ちゃん

赤ちゃんが生まれたらしいですよ!

キリン

愛媛県立とべ動物園 キリン

愛媛県立とべ動物園 キリンイベント

キリンを間近で見れるイベントも行っているようです。

カバ

愛媛県立とべ動物園 カバ

愛媛県立とべ動物園 大きな口を開けるカバ

大きな口を開けるカバ。

あくび??

クロサイ

愛媛県立とべ動物園 サイ

愛媛県立とべ動物園 クロサイ

大きなツノがあるクロサイ。

ヒョウ

愛媛県立とべ動物園 ヒョウ2

愛媛県立とべ動物園 ヒョウ案内

かっこいい、ヒョウ。

アフリカゾウ

愛媛県立とべ動物園 象

愛媛県立とべ動物園 ゾウ2

大きなアフリカゾウ、仲良く2頭並んでいました。

鼻で器用に水浴びをするアフリカゾウの動画

真夏の暑い時期でしたので鼻で器用に水浴びをしていました。

鼻にこんな使い方があったのですね。

トラ

愛媛県立とべ動物園 トラ

愛媛県立とべ動物園 ホワイトタイガー

愛媛県立とべ動物園 トラ案内

かっこいいトラ。

ホワイトタイガーは、屋内展示場の方にいました。

クロクモザル

愛媛県立とべ動物園 クロクモザル 案内

愛媛県立とべ動物園 クロクモザル

愛媛県立とべ動物園 クロクモザル尾

長いしっぽを出しているクロクモザル、かわいい。

しっぽは、第5の手足といわれくらい器用に使うことが出来るんだそうです。

スマトラオランウータン

愛媛県立とべ動物園 オランウータン

愛媛県立とべ動物園 オランウータン 案内

スマトラオランウータン、人間みたいです。

ボウシテナガザル

愛媛県立とべ動物園 ボウシテナガザル

愛媛県立とべ動物園 ボウシテナガザル案内

頭の周りに輪のような白い毛があるからこの名前になったらしい。

手が長いので手を使って移動します。

チンパンジー

愛媛県立とべ動物園 チンパンジー

人間の子供みたいでかわいいチンパンジー。

ワオキツネザル

愛媛県立とべ動物園 ワオキツネザル

愛媛県立とべ動物園 ワオキツネザル案内

ダイアナモンキー

愛媛県立とべ動物園 ダイアナモンキー

愛媛県立とべ動物園 ダイアナモンキー2

キレイな模様のダイアナモンキー。

顔は黒く白いエリマキがあり、額に白い三日月模様があることから、ローマ神話の月の女神ダイアナの名前がつけられたんだそうです。

クロザル

愛媛県立とべ動物園 クロザル

愛媛県立とべ動物園 クロザル案内

顔まで真っ黒なクロザル。

インドネシアのスラェシ島にきた写真家のカメラで自撮りしたクロザルの写真が話題になったことがありました。

その自撮り写真は笑った顔みたいでした。

タイワンザル

愛媛県立とべ動物園 タイワンザル

愛媛県立とべ動物園 タイワンザル

ニホンザルと似ていますね。

台湾人と日本人が同じアジア人で似ているのと同じような感覚なのですかね。

ボンネットモンキー

愛媛県立とべ動物園 ボンネットモンキー

愛媛県立とべ動物園 ボンネットモンキー案内

マントヒヒ

愛媛県立とべ動物園 マントヒヒ

愛媛県立とべ動物園 マントヒヒ案内

サルのおやつ

愛媛県立とべ動物園 サルの餌

私が行ったときには販売中止でしたが、サルのおやつの自動販売機があります。

エミュー

愛媛県立とべ動物園 エミュー

ダチョウのように飛べず、2足歩行する鳥、エミュー。

パプアヒクイドリ

愛媛県立とべ動物園 パプアヒクイドリ

愛媛県立とべ動物園 パプアヒクイドリ

カラフルな顔のパプアヒクイドリ。

ヒクイドリ

愛媛県立とべ動物園 ヒクイドリ

愛媛県立とべ動物園 ヒクイドリ

顔が青一色で派手な顔をしています。

オグロワラビー

愛媛県立とべ動物園 オグロワラビー

愛媛県立とべ動物園 オグロワラビー案内

アカカンガルー

愛媛県立とべ動物園 アカカンガルー

愛媛県立とべ動物園 アカカンガルー案内

ぴょんぴょんと跳ねる姿が可愛かったです。

アジア水牛

愛媛県立とべ動物園 アジア水牛

愛媛県立とべ動物園 アジア水牛 案内

体調が迷走して、あまり餌を食べていない未来ちゃんだそうです。

元気になってくれるといいな~。

レッサーパンダ

愛媛県立とべ動物園 レッサーパンダ

可愛いレッサーパンダお顔が見たかったけど寝ていて見えませんでした。

レッサーパンダ好きなのですがどこの動物園に行っても寝ていることが多いですね。

ヤマアラシ

愛媛県立とべ動物園 ヤマアラシ

コツメカワウソ

愛媛県立とべ動物園 コツメカワウソ

愛媛県立とべ動物園 コツメカワウソ案内

可愛いコツメカワウソ、動き回っていました。

ボンドキツネ

愛媛県立とべ動物園 ホンドキツネ

愛媛県立とべ動物園 ホンドキツネ案内

オウムのタローくん

愛媛県立とべ動物園 タローくん

愛媛県立とべ動物園 タローくん案内

おしゃべりが上手なタローくん。

コンゴウインコ

愛媛県立とべ動物園 カラフルな鳥

愛媛県立とべ動物園 カラフルな鳥案内

とってもカラフルなインコ。

後ろの2羽がよりそって仲良しでした。

ふれあいひろば

愛媛県立とべ動物園 ふれあいひろば

愛媛県立とべ動物園 ふれあいひろばの仲間たち

私が行ったときは、新型コロナウィルスの感染予防のため中止されていましたが、普段はここでうさぎやモルモットなどとふれあうことが出来ます。

ヒツジ・ヤギ

愛媛県立とべ動物園 ヤギ

愛媛県立とべ動物園 ヤクシマヤギ

ミミナガヤギ、かわいい!

ふれあいセンター

愛媛県立とべ動物園 ふれあいセンター

愛媛県立とべ動物園 ふれあいセンター パズル

愛媛県立とべ動物園 ふれあいセンター内

ふれあいセンターには、パズルなどがあります。

こども動物センター

愛媛県立とべ動物園

愛媛県立とべ動物園 こども動物センターはく製

愛媛県立とべ動物園こども動物センター オウム

こども動物センターには、動物のはく製やキボウシインコのミントがいます。

からくり時計

愛媛県立とべ動物園 からくり時計

こども動物センターのそばにあるからくり時計。

10時~16時まで0分になるとからくり時計が動きます。

マレーグマ

愛媛県立とべ動物園 マレーグマ

愛媛県立とべ動物園 マレーグマ案内

くまの中でも愛らしい可愛い顔をしたマレーグマ。

体長もほかのクマと比べると小さいです。

ホッキョクグマ

愛媛県立とべ動物園 シロクマピース

愛媛県立とべ動物園 ホッキョクグマ案内

愛媛県立とべ動物園には、国内で初めて人工哺育に成功した有名なホッキョクグマのピースもいます。

2025年で26歳になります。

とべ動物園 水から上がるピース

くまなんだけどなんだか優しいお顔をしていて癒やされます。

水中でボール遊びするホッキョクグマの動画

水の中でボール遊びをするホッキョクグマもかわいい。

愛媛県立とべ動物園 ホッキョクグマの毛

ホッキョクグマの毛は、白く見えるけど実は透明なんだそうです!

アシカ

愛媛県立とべ動物園 アシカ

餌の価格

愛媛県立とべ動物園 アシカの餌

アシカは200円で餌を販売していて、餌やりをすることが出来ます。

愛媛県立とべ動物園 アシカ舎リニューアル

アシカ舎がリニューアルされるそうです。

2021年4月後半に公開予定です。

愛媛県立とべ動物園 レストラン・売店・とべもりジップライン

レストラン スカイガーデン

愛媛県立とべ動物園 レストラン

ゾウ舎の前にあるオアシスガーデンの2階にある、展望レストラン SKY GARDEN(スカイガーデン)。

メニューと価格

メニューの内容や価格は変更となっている場合があります。

愛媛県立とべ動物園 レストランメニュー1

愛媛県立とべ動物園 レストランメニュー2

愛媛県立とべ動物園 レストランメニュー3

愛媛県立とべ動物園 レストランメニュー4

愛媛県立とべ動物園 レストランメニュー5

テイクアウトメニューと価格

愛媛県立とべ動物園 テイクアウトメニュー1

愛媛県立とべ動物園 テイクアウトメニュー2

園内食べられるテイクアウトメニューもあります。

軽食コーナー

愛媛県立とべ動物園 軽食コーナー

遊園地横ににある軽食コーナー。

うどんやソフトクリーム、ポテトなどを販売しています。

売店

愛媛県立とべ動物園 売店

愛媛県立とべ動物園 売店内

ぬいぐるみやお土産品などを販売している売店。

ウォーターストリート内、リトルワールド内、オアシスガーデン展望レストラン内の3か所に売店があります。

とべもりジップライン

とべもりジップラインとべ動物園側

2021年4月にできたとべもりジップライン。

愛媛県立とべ動物園と池を挟んでえひめこどもの城までのジップライン。

四国最大級でスリル満点です。

出発は、愛媛県立とべ動物園とえひめこどもの城からのどちらからもでき、往復で1セットです。

愛媛県立とべ動物園側は、トラ舎のすぐそばからのスタートです。

とべもりジップライン とべ動物園から

あはは

このあははライフではとべもりジップラインについて詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

愛媛県立とべ動物園

住所 〒791-2191 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
TEL 089-962-6000
FAX 089-962-6194

投稿 愛媛県立とべ動物園 四国最大級で入園料金がリーズナブル 砥部町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
愛美工房 倉敷アイビースクエアの陶芸教室 絵付体験で作品を作るhttps://ahahalife.com/aibikoubokurasikiaibiskueatogei/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=aibikoubokurasikiaibiskueatogeiTue, 28 Oct 2025 21:57:34 +0000https://ahahalife.com/?p=70007

倉敷美観地区の倉敷アイビースクエア内にある、愛美工房では陶芸教室の他、絵付けや手びねり、電動ロクロや備前焼などの陶芸体験コースも行っています。 体験した作品は、焼き上げなどを行って後日家まで発送してもらうことも出来ます。 ...

投稿 愛美工房 倉敷アイビースクエアの陶芸教室 絵付体験で作品を作るあははライフ に最初に表示されました。

]]>

倉敷美観地区の倉敷アイビースクエア内にある、愛美工房では陶芸教室の他、絵付けや手びねり、電動ロクロや備前焼などの陶芸体験コースも行っています。

体験した作品は、焼き上げなどを行って後日家まで発送してもらうことも出来ます。

観光客も多い倉敷美観地区、旅の記念に作ってみるのもいいですね。

愛美工房 陶芸教室  倉敷アイビースクエア 倉敷美観地区

倉敷アイビースクエア

倉敷アイビースクエア 入口

案内図

倉敷アイビースクエア 案内図

西門から入ると倉紡記念館の奥にあります。

愛美工房

愛美工房

こちらが愛美工房。

愛美工房 陶芸体験

営業時間

AM9:00~PM5:30

愛美工房 陶芸手作り教室

陶芸教室の案内

愛美工房 陶芸教室

開講日

木・金・土・日

時間

9:30~16:30

入会金

初回のみ 3000円

月謝

8000円/月 粘土代 1300円/kg

夜教室

金曜日限定 18:00~21:00

入会金・月謝は通常教室と同じ。

陶芸体験コースと料金

愛美工房 陶芸体験コース

愛美工房 体験コース

写真は以前のものなので、価格など変更となっています。

電動ロクロ体験

利用時間 9:00~16:00 希望の時間での予約が必要です。

所要時間  1人あたり約30分×人数

利用料金 3500円(税込)

備前焼体験

愛美工房 備前焼体験

ご利用時間 ①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
上記の開始時間の中から予約します

所要時間 2時間程度

対象人数 各時間、定員は6名。

体験料 3,800円(税込)

手びねり体験

愛美工房 手びねり体験

①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
上記の開始時間の中から予約します。

所要時間 約1時間30分~2時間

対象人数 各時間、1度に6名まで体験できます。

体験料 3,000円(粘土500g)(税込)

搔きおとし体験

愛美工房 搔きおとし体験

ご利用時間 9:00~17:00

所要時間 約1時間

体験料 2000円(税込)

絵付体験

愛美工房 絵付体験

利用時間 9:00~17:00

所要時間 約30分~1時間

対象人数 月・火・水は1度に84名まで
木・金・土・日は1度に42名まで体験できます。
(10名以上の団体の場合は事前に予約が必要です)

体験料 1,300円~2,800円 (税込)(器の種類によって体験料が異なります)

茶碗(小)1,300円
茶碗(大)1,700円
コーヒーカップ 2,500円
マグカップ 2,600円
ゆのみ 1,800円
小鉢 1,500円
なみなみたっぷり椀 1,800円
なみなみフリーカップ 2,000円
なみなみボール(小) 2,400円
なみなみボール(大) 2,800円
5寸皿 2,000円
6寸皿 2,800円
焼酎カップ 2,200円

予約

予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

口コミや予約状況も確認できるので便利ですよ。

送料

愛美工房 送料

写真は以前のものなので価格など変更となっている場合があります。

手作り体験した作品は焼成して上記の送料で家まで発送してもらうことが出来ます。

3~5個になると100円増、6個以上は200円増。

届くのは2か月以内。

愛美工房 陶芸体験コース 絵付体験

いろいろな陶芸体験が出来ますが、長女は絵付体験をしました。

絵付する素材を選ぶ

愛美工房 お茶碗絵付

絵付するのに選んだのは、お茶碗です。

素焼きされたお茶碗に絵をかきます。

愛美工房 素焼きお茶碗

内側にも絵付出来ます。

焼成されていないと割れやすいので発泡トレイの上に置いてぶつけたりしないように注意しながら絵付します。

色見本

愛美工房 ごす見本

カラーパステル

愛美工房 パステル見本

呉須(ごす)という青色の絵の具や陶芸用のカラーパステルを使って絵を描きます。

絵の具

愛美工房 絵具ごす

愛美工房 筆

呉須(ごす)は筆を使います。

細いものから太いものなどいろいろあります。

えんぴつで下書き

愛美工房 えんぴつ下書き

まずは、えんぴつで下書きをします。

焼くとえんぴつの下書きは消えてしまうらしいので、思い切って書いても大丈夫です。

愛美工房 下書きお茶碗内側

愛美工房 下書きお茶碗外側

内側は花柄、外側は水玉模様の下書きをしました。

色付け

愛美工房 絵付体験内側パステル

内側の花柄はパステルを使って色付けをしました。

愛美工房 絵付体験お茶碗外側

外側の水玉は、呉須(ごす)で色付けをしました。

薄いとムラが出来るし、濃いすぎてもだめなので濃さの調節が難しかったです。

お茶碗の底の部分には名前など目印を書き入れます。

愛美工房 絵付体験 真剣

真剣になって集中して色付けしていました。

愛美工房 絵付け完成茶碗

キレイな丸を書くのは難しい!

下書きと位置を変えたりしたけど鉛筆は消えるので大丈夫です。

完成品

愛美工房 絵付完成品 内側

愛美工房 絵付体験完成品外側

完成品が送られてきました!

可愛いお茶碗が出来ました。

自分で絵付したので愛着もあります。

大切に使いたいです。

倉敷美観地区

あはは

このあははライフでは倉敷美観地区のおすすめ遊び 体験 観光 グルメ40選を紹介していますのでよかったら見てください。

愛美工房 陶芸教室

住所 〒710-0054  岡山県倉敷市本町7-2 MAP
TEL 086-424-0517(愛美工房 陶芸教室直通)

投稿 愛美工房 倉敷アイビースクエアの陶芸教室 絵付体験で作品を作るあははライフ に最初に表示されました。

]]>