あははライフhttps://ahahalife.com/香川県等の遊びやお店を紹介するブログThu, 27 Nov 2025 19:26:32 +0000jahourly1https://ahahalife.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-linkedin_profile_image-32x32.pngあははライフhttps://ahahalife.com/3232 岡山県 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランhttps://ahahalife.com/okayamakenhuyunoosu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=okayamakenhuyunoosuThu, 27 Nov 2025 19:26:31 +0000https://ahahalife.com/?p=73178

岡山県 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランについて紹介します。 岡山県 冬のおすすめ観光や遊び 体験まとめ 岡山県のおすすめスキー場と雪遊びスポット11選 岡山県のスノーボード おすすめスキ ...

投稿 岡山県 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランあははライフ に最初に表示されました。

]]>

岡山県 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランについて紹介します。

岡山県 冬のおすすめ観光や遊び 体験まとめ

岡山県のおすすめスキー場と雪遊びスポット11選

岡山県のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポット

岡山県のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポットについてまとめて紹介しています。

アイススケートリンク 中国四国地方 おすすめ

アイススケートリンク 中国四国地方のおすすめアイススケート場

アイススケートリンク 中国四国地方 おすすめアイススケート場について紹介しています。

岡山県のおすすめ釣り堀7選

岡山県 おすすめ釣り堀6選 ニジマスやアマゴの渓流や海釣り

岡山県のおすすめ釣り堀をまとめて紹介しています。

岡山県のおすすめアスレチック11選

岡山県のおすすめアスレチック

岡山県のおすすめアスレチックをまとめて紹介しています。

玉野市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

王子が岳

まず、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、玉野市の王子が岳です。

王子が岳ニコニコ岩

王子が岳はニコニコ岩がおススメの場所。

たくさんのネコにも出会えます。

岡山県玉野市渋川四丁目 王子が岳
岡山県倉敷市児島唐琴 王子が岳
(玉野市と倉敷市にまたがっていて住所が2つあります)

倉敷市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市のブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドです。

ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド

ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドは絶叫系のアトラクションが乗り放題。

割引クーポン

アソビューではお得な割引クーポンが予約できます。

次回の遊びの割引に使えるポイントも付与されるので本当にお得ですよ。

割引クーポンはこちらから

鷲羽山ハイランド ウルトラツイスター

スタンディングコースターやターボドロップなどスリルを楽しめます。

住所 倉敷市下津井吹上303-1
TEL 086-473-5111

鷲羽山展望台

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の鷲羽山展望台です。

鷲羽山展望台

鷲羽山展望台では晴れた日に瀬戸大橋が一望できます。

まさにその風景は絶景です。

住所 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦
電話番号 086-426-3411(倉敷市観光課)

倉敷美観地区

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の倉敷美観地区です。

倉敷美観地区

倉敷美観地区は岡山県でも有数の観光地。

いろいろな遊びや体験、美味しいものを食べて歴史に触れ合うことが出来ます。

一日では遊び尽せないのでしっかり計画を立てて遊ぶに行きましょう。

〒710-0054 岡山県倉敷市本町

いがらしゆみこ美術館

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の倉敷美観地区のいがらしゆみこ美術館です。

いがらしゆみこ美術館 ベール

いがらしゆみこ美術館ではドレスを着用して憧れのお姫様体験が出来ます。

予約

あはは

予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。
予約状況や口コミを確認できるので便利ですよ。

予約や口コミはこちらから

いがらしゆみこ美術館 お姫様体験1

ドレスアップしたステキな写真をたくさん撮ることが出来ます。

住所 岡山県倉敷市本町9-30
TEL 086-426-1919
開館時間 10:00~17:00(GW・夏休みは9:00~18:00 )

Candle fairy

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の倉敷美観地区のCandle fairyです。

キャンドルフェアリー フクロウのキャンドル作り

Candle fairyではキャラクターや動物の手作りキャンドル体験が出来ます。

予約

予約はアソビューやじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるので本当にお得です。

予約状況や口コミも確認できるので非常に便利です。

キャンドルフェアリー フクロウのキャンドル 完成

写真撮影用のセットもあり完成したかわいいキャラクターや動物のキャンドルを置いて完成撮影会も楽しめます。

住所 〒710-0055 岡山県倉敷市阿知3丁目18-6
営業時間 10:00 ~ 17:00
(手作りキャンドル体験の最終受付は16:00)
定休日 火曜日・水曜日
TEL 086-454-4505
FAX 086-454-4512

桃太郎のからくり博物館

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の倉敷美観地区の桃太郎のからくり博物館です。

桃太郎からくり博物館 自分と握手

桃太郎のからくり博物館では仕掛けが沢山あり、おもしろ体験が出来ます。

予約

予約はアソビューやじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるので本当にお得です。

予約状況や口コミも確認できるので非常に便利です。

桃太郎からくり博物館 手品机

行ってみたら本当に面白くて不思議もいっぱいですごく楽しかったです。

住所 岡山県倉敷市本町5-11
TEL 086-423-2008
開館時間 10:00~17:00
定休日 無休

ヘルスピア倉敷

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、倉敷市の倉敷美観地区のヘルスピア倉敷です。

ヘルスピア倉敷 アイススケートリンク

ヘルスピア倉敷ではアイススケートが楽しめます。

一年中営業しているので夏も遊びに行けますよ。

TEL:086-444-0887(お問い合わせ時間9:00〜20:00)
FAX:086-444-0889
倉敷芸術科学大学 ヘルスピア倉敷 加計ヘルスアカデミー 1F
住所 〒712-8001 岡山県倉敷市連島町西之浦4141
施設管理運営:株式会社SID創研

岡山県の冬の遊びを楽しむ方法やおすすめアイテム

スノーシュートレッキング体験ツアー

スノーシュートレッキング体験ツアーで冬の銀世界を楽しむ

冬の雪の銀世界を楽しむスノーシュートレッキング体験ツアーについて紹介しています。

スノーシュー 冬の雪山を歩くアイテムと遊び方

スノーシュー

冬の銀世界を歩いたり 雪山を登山するができるスノーシュー、日本で言うところのかんじきのようなアイテムと遊び方について紹介します。

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテム

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテムや準備と方法

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテムや準備と方法について紹介しています。

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン非金属や金属 布製について紹介しています。

スノーボードを安全に楽しむアイテム

スノーボードを安全に楽しむアイテムと必要な準備 マナー

スノーボードを安全に楽しむアイテムと必要な準備 マナーについて紹介しています。

雪遊びを楽しむおすすめグッズと遊び方

雪遊びを楽しむおすすめグッズと服装 準備 場所と遊び方

雪遊びを楽しむおすすめグッズと服装 準備 場所と遊び方について紹介しています。

岡山市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

岡山城

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、岡山市の岡山城です。

岡山城

岡山城は別名烏城。

チケットの購入

あはは

チケットの購入はアソビューを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。
WEBチケットの購入はこちらから

岡山城烏城灯源郷とライトアップ

漆黒の外観はカッコいいですね。

住所 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
TEL 086-225-2096
観覧時間 午前9時~午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日 12月29・30・31日

招き猫美術館

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、岡山市の招き猫美術館です。

招き猫美術館

予約

アソビューやじゃらんで予約すると次回の遊びや体験の割引に利用できるポイントが付与されるので本当にお得です。

招き猫美術館はSNS映えする見て楽しめる美術館。

招き猫美術館 絵付け3

そして招き猫絵付け体験でオリジナルの招き猫を作ることが出来ます。

住所 岡山市北区金山寺865-1
TEL・FAX 086-228-3301
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 水曜日(お正月、祝日、お盆は開館)

岡山国際スケートリンク

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、岡山市の岡山国際スケートリンクです。

岡山国際スケートリンク

岡山国際スケートリンクではアイススケートを楽しむことができます。

通年営業なので冬だけでなく一年中遊びに行く事が出来ます。

住所 〒700-0866 岡山市北区岡南町2-3-30

TEL 086-225-4058

FAX 086-227-1912

池田動物園

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、岡山市の池田動物園です。

池田動物園 日本シカ

池田動物園は100種類以上500頭以上の動物がいる岡山県最大規模の動物園です。

住所 岡山市北区京山2-5-1

電話 086-252-2131
営業時間
4月~10月:9:30~17:00
11月~3月:9:30~16:30
定休日 5/21-7/20・11/21-2/20の水曜日(祝日・冬休み期間を除く)

犬島精錬所美術館

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、岡山市の犬島精錬所美術館です。

犬島精錬所美術館

犬島精錬所美術館はかつて栄えた銅製錬所を遺構を保存・再生した美術館です。

エモい風景を楽しめます。

犬島発電所跡 煙突

館内は、写真撮影禁止です。

住所 岡山県岡山市東区犬島327-4
電話 086-947-1112
開館時間 09:00~16:30(最終入館16:00)

新庄村 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

新庄村森林セラピー協議会

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新庄村の新庄村森林セラピー協議会です。

新庄村森林セラピー協議会 スノーシュー体験

新庄村森林セラピー協議会ではスノーシュー体験ができます。

予約

じゃらんで予約すると次回の遊びに使えるポイントが付与されるのでお得です。

予約状況も確認できるので便利です。

予約と口コミはこちらから

毛無山の麓にある「ゆりかごの小径」を冬の雪の中ガイドしてもらいながら、スノーシューを履いて散策します。

新庄村森林セラピー スノーシュー体験 ソリ

誰も歩いていない新雪の雪の銀世界を歩いて、森林に癒やされる森林セラピーややまびこ体験、ソリ滑りなど楽しい体験ができます。

〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村2008-1
TEL・FAX. 0867-44-1330(新庄村森林セラピー協議会)

田浪キャンプ場の雪遊び

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新庄村の田浪キャンプ場です。

田浪キャンプ場 雪遊び

田浪キャンプ場では雪遊びが楽しめます。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり楽しいですよ。

住所 〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村田浪
電話番号 0867-56-2628(新庄村役場産業建設課)
FAX番号 0867-56-2629

新見市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

いぶきの里スキー場

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新見市のいぶきの里スキー場です。

いぶきの里スキー場

いぶきの里スキー場は天然雪と人工雪を利用したスキー場。

造雪機の性能も高く、長い期間スキー(3月後半の春分の頃まで)を楽しむことができます。

住所 〒718-0104 岡山県新見市千屋花見1336-1
TEL 0867-77-2266

井倉洞

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新見市の井倉洞です。

井倉洞 瀬戸の海

井倉洞は全長1,200mの巨大鍾乳洞。

中はライトアップされていて、幻想的な雰囲気のSNS映えスポットです。

住所 岡山県新見市井倉409
TEL(0867)75-2224
FAX(0867)75-2317

満奇洞

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新見市の満奇洞です。

満奇洞

満奇洞は総延長は約450m、最大幅は約25mある鍾乳洞。

ライトアップがとても幻想的で、映画「八つ墓村」のロケ地としても有名な場所です。

住所 〒719-2721 岡山県新見市豊永赤馬2276-2
TEL 0867-74-3100(満奇洞)
営業時間 8:30~17:00(入洞は16:30まで)
定休日 なし

花見養魚センター

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、新見市の花見養魚センター です。

花見養魚センター 室内釣り堀

花見養魚センターでは釣りが楽しめます。

全天候型なので雨や雪が降っても大丈夫。

花見養魚センター 唐揚げ

しかも釣った魚はその場で調理してくれて食べることが出来ます。

ここで食べたアマゴのから揚げは絶品でした。

住所 岡山県新見市千屋花見1376-5
駐車場 あり
TEL 0867-77-2224
営業時間 AM10:00〜PM16:00 (受付終了:15:00)
定休日 不定休

津山市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

道の駅 久米の里

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、津山市の道の駅 久米の里です。

道の駅久米の里機動戦士Zガンダム

道の駅 久米の里には全長7mの機動戦士Zガンダムが立っています。

このガンダムのモビルスーツには人が乗り込み、操作もできるようになっているようです。

〒709-4613岡山県津山市宮尾563-1
TEL 0868-57-7234(FAX兼用)
営業時間 AM 9:30~18:00
食遊館は11:00~15:00 土・日・祝日11:00~16:00
定休日 毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場 大型 3台 普通 55台 障害者専用 6台
年末年始 12/31~1/2までお休み

鏡野町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

恩原高原スキー場

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、鏡野町の恩原高原スキー場です。

恩原高原スキー場

恩原高原スキー場はゲレンデが広く、初心者から上級者まで楽しめるコースがあります。

スキー場の風景動画

人工雪は使用せず、天然雪だけのスキー場で雪質が本当に良くて私もスノーボードで気持ちよく滑ってきました。

住所 〒708-0601 岡山県苫田郡鏡野町上齋原2037
TEL 0868-44-2808
FAX 0868-44-2361

高清水トレイルの雪遊びとスノーハイク

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、鏡野町の高清水トレイルです。

高清水トレイル 雪遊び

高清水トレイルでは雪遊びやトレッキングコースでスノーハイクができます。

〒708-0601 岡山県苫田郡鏡野町上齋原1537

真庭市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

ひるぜんベアバレースキー場

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、真庭市のひるぜんベアバレースキー場です。

ひるぜんベアバレースキー場

ひるぜんベアバレースキー場は蒜山ICから車で5分とアクセスが良くナイター営業もあるので仕事帰りに楽しむこともできます。

スノーボードレンタルの予約

あはは

BRSの予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。
予約と口コミはこちらから

スノーチューブ

アイテム充実のボードパークや子供たちが楽しく遊べるキッズパークなどがあり、幅広い年代の方がたくさん遊びに来ています。

〒717-0611
岡山県真庭市蒜山本茅部644-105
TEL:0867-66-5333

ひるぜんキッズスノーパーク

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、真庭市のひるぜんキッズスノーパークです。

ひるぜんキッズスノーパーク

ひるぜんキッズスノーパークは西日本最大級の雪遊びができるスポット。

ひるぜんキッズスノーパークスノーシューター

スライダーやシュノーシューターでスリルを楽しんだり、雪だるまやかまくらを作って遊ぶことができます。

〒717-0602真庭市蒜山上福田
Tel.0867-66-2501
Fax.0867-66-2504

ヒルゼン高原センター ジョイフルパークの無料そり場

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、真庭市のヒルゼン高原センター ジョイフルパークです。

ジョイフルパーク雪遊び

ヒルゼン高原センター ジョイフルパークでは冬の雪が積もった時期に無料のそり場が出現します。

そりも無料で貸し出してくれるので本当にありがたいサービスです。

〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205-197
TEL : 0867-66-3600 FAX : 0867-66-2562

津黒高原スキー場

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、真庭市の津黒高原スキー場です。

津黒高原スキー場

津黒高原スキー場は、岡山市から最も近くアクセスが良く大山や蒜山が一望できる絶景のゲレンデのスキー場です。

お客さんも少なくゆったり遊びたい方にもおすすめです。

岡山県真庭市蒜山下和1193-23

TEL:0867-67-2550

湯原温泉街の観光スポット

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、真庭市の湯原温泉街です。

湯原温泉街

湯原温泉街は、足湯や温泉卓球ができるスポットや射的、はんざき(オオサンショウウオ)を間近で見れるスポットがあります。

赤磐市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

おかやまフォレストパーク ドイツの森

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、赤磐市のおかやまフォレストパーク ドイツの森です。

ドイツの森 ヤギとふれあい

おかやまフォレストパーク ドイツの森は四季折々の花や緑がいっぱいの中、動物との触れ合い。

ドイツの森 ハイジのブランコ

大きな森のブランコなどのアトラクション、体験教室を楽しむことが出来ます。

住所 〒 701-2435 岡山県赤磐市仁堀中 2006

TEL 086-958-2111

笠岡市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

北木島

次に、岡山県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、笠岡市の北木島です。

北木島

北木島は、お笑い芸人千鳥の大悟さんの故郷。

歴史ある「石の島」として日本遺産にも認定され、絶景の石切り丁場や島猫と触れ合うことができます。

投稿 岡山県 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランあははライフ に最初に表示されました。

]]>
根香寺 紅葉が美しい四国八十八ヶ所第82番札所 初詣 高松市https://ahahalife.com/negorosizkoutyougauutugia/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=negorosizkoutyougauutugiaWed, 26 Nov 2025 20:42:32 +0000https://ahahalife.com/?p=29220

香川県高松市の五色台の山の中にある天台宗単立の寺院 根香寺の紅葉を見に行ってきました。 五色台の青峰山中腹にある弘法大師により開基された木立の中のお寺です。 根香寺 四国八十八ヶ所第82番札所 高松市 根香寺は私が若かり ...

投稿 根香寺 紅葉が美しい四国八十八ヶ所第82番札所 初詣 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市の五色台の山の中にある天台宗単立の寺院 根香寺の紅葉を見に行ってきました。

五色台の青峰山中腹にある弘法大師により開基された木立の中のお寺です。

根香寺 四国八十八ヶ所第82番札所 高松市

根香寺は私が若かりし大学生の頃に肝試しに行ったことがあるお寺です。

正月の初詣には多くの方が参拝に来ます。

駐車場

根香寺 駐車場

根香寺 手前の駐車場

山門の前、手前の道路沿いに無料で停められる駐車場があります。

紅葉の時期には、駐車場が満車になっていることも多いです。

根香寺 道路沿いの紅葉

道路沿いから紅葉がキレイでした。

トイレ

根香寺 トイレ

駐車場に公衆トイレがあります。

根香寺は紅葉が美しい 初詣も大勢の参拝客が訪れるお寺

紅葉の見頃

例年11月中旬から下旬

根香寺はお化けが出る本当に怖い場所と言うイメージを

私たちの友達の間では根香寺はお化けが出る本当に怖い場所と言うイメージを持っていましたが、根拠のないただのうわさだったと思います。

根香寺は四国八十八ヶ所、第82番札所になります。

なので、全国から四国八十八ヶ所のお遍路さんがたくさん集まります。

根香寺 紅葉

今回は紅葉がきれいだと言う情報を聞いたので行ってきました。

根香寺は紅葉の名所で、その期間は駐車場が渋滞します。

時間に余裕をもって参拝しましょう。

正月の初詣もたくさんの参拝客が訪れます。

牛鬼

まずは牛鬼がお出迎えしてくれます。

根香寺 牛鬼

この牛鬼の辺りの紅葉も綺麗でしたよ。

牛鬼の辺りの紅葉

牛鬼も迫力がありますね。

山の中の寺・根香寺 牛鬼について

牛鬼は今から450年ぐらい前にこの辺りに人間を食べる恐ろしい怪獣として人々を大変困らせていました。

その牛鬼を退治する為に村人が山田蔵人高清という弓の名人に牛鬼の退治を頼みました。

その高清は根香寺の本尊である千手観音に願をかけ、その結果牛鬼を見つけ出して見事退治したようです。

そして、その怪獣の角を根香寺に奉納して、その菩提を弔ったと伝えられているようです。

山門と紅葉

根香寺では入り口の山門のあたりももみじがあり紅葉が楽しめます。

根香寺山門と紅葉

山門と紅葉のコラボ写真もきれいですね。

真っ赤で鮮やかです。

大きなワラジと意味

大きな門の両側には大きなワラジがあります。

根香寺 山門

根来寺の山門のわらじ

四国八十八ヶ所のお寺で見かけるのですがなんか意味あるのかな。

調べたらわらじは仁王さまの力を表し、この様な大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのかと驚いて魔が去っていくといわれているようです。

根香寺 山門仁王像右

根香寺 山門仁王像左

山門の左右には、仁王像がいます。

赤くて力強そう!

根香寺 山門の先

大きな門の中から根来寺の中にはいると階段と通路が続くのですが神秘的空間になります。

根香寺 山門の先の上り階段

この辺りは、緑と黄色と赤のコントラストがきれい。

根香寺 階段の紅葉

これは、2021年の11月20日の写真ですが一番キレイな時かな~。

水かけ地蔵

水かけ地蔵の辺りも緑の空間です。

根香寺 水かけ地蔵

水かけ地蔵は当山中興初代住職 龍海大和尚の二百回忌を記念して大正14年に安置したものです。

役の行者像

根香寺 役の行者増

根香寺 役の業者説明

役の行者像は、当山開創一千百年を記念して昭和6年に安置されたものです。

牛頭観音石像

根香寺 牛頭観音石像

根香寺 牛頭観音説明

牛頭観音石像は昭和60年に安置されたものです。

白猴欅(はっこうけやき)

白猴欅(はっこうけやき)は智証大師が当山開基の時、この樹下に山王権現が現れて白い猿が降りてきて大師を守護し創業を助けたと言います。

根香寺 白猴欅

樹齢約1600年。

樹幹の周囲約7メートル。

根香寺 白猴欅説明

昭和50年ごろ枯れてしまい、平成3年に保存の為に根を切り、屋根をつけて生えていた通りの位置に据えています。

手水舎の手水場と紅葉

根香寺 手水舎

手水舎の手水場で手や体などを清めます。

手水舎の紅葉

手水舎辺りの紅葉もきれいですね。

梵鐘

根香寺 梵鐘

1685年作。

早鐘を連続で打つことは禁止されています。

紅葉と梵鐘のコラボレーションが素敵です。

悲願金剛

根香寺 悲願金剛

龍宮地蔵尊

根香寺 龍宮地蔵尊

龍宮地蔵尊はその昔この五色台の山からほど近い神在地区の漁師の網にかかり、海中より引き上げ当山に安置されたものです。

大師堂

根香寺 大師堂

根香寺 大師堂横の紅葉

根香寺 大師堂横の紅葉下から

大師堂の横あたりの紅葉もとてもきれいでした。

見上げると空が見えないくらい紅葉された葉っぱで埋め尽くされています。

松平頼重公の命日が刻まれた岩

根香寺 松平頼重公の命日

根香寺 松平頼重公の命日説明

岩の下に松平頼重公の木像が埋められているという言い伝えがあります。

木造五大尊像

木造五大尊像は香川県指定有形文化財です。

根香寺 木造五大尊像

根香寺 五大尊の説明

五大尊(五大明王)とは南方 軍茶利(ぐんだり)夜叉明王、東方 降三世(こうさんせ) 夜叉明王、中央 大日大聖不動明王、北方 金剛 夜叉明王、西方 大威徳(だいいとく)夜叉明王の5佛です。

弘法大師が、この地において五智如来を感得され、根香寺を開基したとのこと。

根香寺 五大堂の紅葉

五大堂の横の紅葉。

納経所と紅葉

その五智如来の教令輪身の姿が五大尊です。

根香寺 納経所

納経所で納経軸(のうきょうじく)や 納経帳(のうきょうちょう)、納経用の白衣にご朱印をもらうことが出来ます。

四国八十八か所巡りをしているお遍路さんはこちらでご朱印をもらいます。

根香寺 本堂への階段

そのあときれいな紅葉を見ながら階段を上がるといよいよ本堂です。

根香寺の本堂 国指定の重要文化財 千手観音木造

根香寺の本堂の中には国指定の重要文化財の千手観音木造があります。

香閣

根香寺 本堂入口

根香寺の本尊で平安時代に作られたものです。

千手観音木像の説明

根香寺 千手観音木像の説明

この本宮の辺りは紅葉がきれいでした。

赤くて色鮮やかです。

万体観音

根香寺 本堂の薄暗い通路

万体観音の薄暗い通路を越えていくといよいよ本堂です。

はらくわり地蔵

根香寺 はらくわり地蔵

根香寺 はらくわり地蔵説明

左側の通路には、はらくわり地蔵が安置されています。

阿弥陀堂

根香寺 阿弥陀堂

根香寺 阿弥陀堂入口

右側に行った奥には阿弥陀堂があります。

本堂と紅葉

本堂では多くのお遍路さんがお経などを読みながらしっかり参拝をしていました。

根香寺 本堂

この本堂の中の庭の紅葉もきれいです。

根香寺の本堂の紅葉

緑の芝や苔の上で真っ赤な紅葉とは絵になりますね。

本堂で参拝した後は来た道を変えるのですが本当に紅葉がきれいです。

根香寺 本堂から見た紅葉

赤に黄色に緑。

根香寺の色鮮やかな紅葉

色とりどりの葉っぱの色の景色に心奪われます。

根香寺の緑のエリア

赤や黄色の紅葉だけでなく緑の風景もきれいですね。

根香寺 根香寺の山門付近の木々

根香寺の山門の外に出るまで紅葉などのきれいな景色を楽しむことが出来ました。

香川県 秋のおすすめ紅葉

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめのお寺 神社 お城 公園 山について紹介してますので、興味がある人はリンク先にアクセスしてください。

香川県の初詣 おすすめスポット

あはは

このあははライフでは香川県の初詣 正月おすすめ参拝スポット 神社 神宮 寺院20選について紹介していますので良かったらみてください。

根香寺 (ねごろじ)

宗派 天台宗(単立)

御本尊 千手観世音菩薩

住所 香川県高松市中山町1506

電話番号 087-881-3329

投稿 根香寺 紅葉が美しい四国八十八ヶ所第82番札所 初詣 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
丸亀城キャッスルロード 幻想的なライトアップイルミネーションhttps://ahahalife.com/marugamejoukyasururodegensouteki/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=marugamejoukyasururodegensoutekiTue, 25 Nov 2025 20:25:44 +0000https://ahahalife.com/?p=44829

2025年で9回目の丸亀城キャッスルロード。 2025年は、丸亀城キャッスルロードと駅前イルミネーションを同時開催されていて、「丸亀城キャッスルロードReborn 2025-2026」として生まれ変わっています。 丸亀城 ...

投稿 丸亀城キャッスルロード 幻想的なライトアップイルミネーションあははライフ に最初に表示されました。

]]>

2025年で9回目の丸亀城キャッスルロード。

2025年は、丸亀城キャッスルロードと駅前イルミネーションを同時開催されていて、「丸亀城キャッスルロードReborn 2025-2026」として生まれ変わっています。

丸亀城キャッスルロード 丸亀市

駐車場

丸亀城 資料館駐車場

丸亀城キャッスルロード 駐車場

丸亀城キャッスルロード期間中は、丸亀城内の資料館南側駐車場が6時から21時までとなっています。

通常期は
4月1日~9月30日は午前6時~午後7時
10月1日~3月31日は午前7時~午後5時

駐車料金は、無料で50台ほど駐車できます。

開催期間・ライトアップ時間

2025年10月4日~2026年2月1日 午後5時~午後9時

10月4日、午後6時30分に点灯式がありました。

また、期間中の土・日・祝日に丸亀城天守を夜間特別開館しています。
開館日 期間中の土・日・祝日 午後4時30分~午後9時(入館は午後8時30分まで)
天守入館料 大人200円 小・中学生100円

注意事項

丸亀城キャッスルロード 注意事項

•城内には暗い場所もございます。また、文化財保護法等に基づき、公園内には未舗装道路が多く、建造物内のスロープ等はございません。階段や段差、未舗装の場所には充分お気をつけください。
•照明器具は熱を発しております。触れないようにお願いします。
•悪天候により中止となる場合がございます。
•城内で発生した事故について、主催者は一切責任を負いません。
(公式Hpより引用)

幻想的なイルミネーション 丸亀城キャッスルロード

案内図

丸亀城キャッスルロード 案内図

赤い線のところが丸亀城キャッスルロードの道のりです。

大手門

丸亀城キャッスルロードは大手門から始まります。

丸亀城キャッスルロード 大手門横

大手門横の石垣のライトアップは、お堀に映っているのもきれい!

丸亀城キャッスルロード 大手一の門

大手二の門をくぐると正面と大手一の門には、市内の切り絵作家の田端五郎さんが制作した白鳥や天守などの作品が投影されています。

天守閣と大手門のライトアップ動画

見返り坂

丸亀城キャッスルロード 見返り坂

見返り坂は、木々がライトアップされ浮かび上がりとても幻想的です。

丸亀城キャッスルロード 見返り坂2

地面を照らす明かりは、色が変わります。

見返り坂のライトアップの動画

見返り坂を登ったところには、疫病退散で話題の妖怪アマビエが描かれた灯篭。

丸亀城キャッスルロード アマビエ

石垣

丸亀城キャッスルロード 石垣

難攻不落の急こう配の石垣もライトアップされています。

生駒坂

丸亀城キャッスルロード生駒坂

カラフルに照らされた生駒坂。

見返り坂は有名ですが、この坂が生駒坂という名前なのを初めて知りました。

丸亀城キャッスルロード 生駒坂上

生駒坂の上の石垣の上には、お入りをイメージしたまあるい明かりがあります。

丸亀城キャッスルロード 歌舞伎

生駒坂を登ったところには、歌舞伎の浮世絵が描かれた灯篭がありました。

山崎坂

丸亀城キャッスルロード 山崎坂

その先は、二の丸に続く山崎坂。

丸亀城キャッスルロード 山崎坂の明かり

山崎坂の道のわきには、竹をくりぬいた明かりが建てられています。

二の丸

丸亀城キャッスルロード 二の丸

丸亀城キャッスルロード うちわの明かり

二の丸には、丸亀の名産物うちわの骨で作られた明かり。

京極坂

丸亀城キャッスルロード 京極坂

二の丸を越えると天守閣まで最後の坂、京極坂。

ライトアップされた天守閣が見えています。

天守閣

丸亀城キャッスルロード 天守閣ライトアップ

暗い夜に白く照らされた白い天守閣が映えます。

丸亀城キャッスルロード 夜景

天守閣とカラフルな万華鏡の中のような光と夜景。

私は、平日の夜に訪れましたので人も少なく、ゆったりと楽しむことが出来ました。

11月23日まで開催されているので、これから紅葉などもされてまた違った景色が見れるかも!

天守閣を持ったインスタ映え写真

丸亀城の天守閣を持ったインスタ映え写真

こんな写真を撮って遊ぶことも出来ます。

インスタ映えしそうですね。

イルミネーション ライトアップ 香川県おすすめスポット10選

あはは

このあははライフでは丸亀城やイルミネーションとライトアップ 香川県のおすすめスポット11選について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

香川県SNS映え写真や動画スポット

あはは

このあははライフでは香川県のおすすめInstagram等SNS映え写真や動画スポットについて紹介していますのでよかったら見てください。

丸亀城キャッスルロード

会場 丸亀城(香川県丸亀市一番丁)

TEL 0877-22-0331(丸亀市観光協会)

投稿 丸亀城キャッスルロード 幻想的なライトアップイルミネーションあははライフ に最初に表示されました。

]]>
近水園 大名庭園の秋のもみじ 銀杏の紅葉が美しい 岡山市の名勝https://ahahalife.com/omizuenokayamakenomeishokouyou/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=omizuenokayamakenomeishokouyouMon, 24 Nov 2025 20:20:37 +0000https://ahahalife.com/?p=49827

近水園(おみずえん)は、岡山県岡山市の名勝に指定され、旧足守藩主木下家の陣屋に併設された大名庭園で、秋の紅葉が美しいことでも知られています。 庭園は、池泉回遊式の日本庭園です。 近水園(おみずえん)岡山県岡山市の大名庭園 ...

投稿 近水園 大名庭園の秋のもみじ 銀杏の紅葉が美しい 岡山市の名勝あははライフ に最初に表示されました。

]]>

近水園(おみずえん)は、岡山県岡山市の名勝に指定され、旧足守藩主木下家の陣屋に併設された大名庭園で、秋の紅葉が美しいことでも知られています。

庭園は、池泉回遊式の日本庭園です。

近水園(おみずえん)岡山県岡山市の大名庭園の名勝

駐車場

近水園 駐車場

近水園の駐車場というのはないですが、近くに観光用の無料駐車場があります。

ただ、紅葉の時期には満車のことも多そうです。

公開時間

午前9時30分~午後4時30分

休館日

月曜日(休日のときはその翌日)
祝日の翌日
年末年始(12月29日~1月3日)

入場料

入場料は無料です。

近水園(おみずえん)秋のもみじや銀杏の紅葉

例年の見頃

10月下旬から色づき始め、11月中旬が見ごろです。

近水園 案内

もみじの紅葉

近水園 入口のもみじ

入口から入ったところにあるもみじの木。

紅く色づいてきれいです。

近水園 もみじ近づいて

近水園 紅葉

私が行ったのは、2020年11月23日。

まだまだ、きれいな紅葉でした。

近水園 紅葉

まだ、緑やオレンジの葉も残っていてグラデーションも綺麗です。

近水園 池の島

近水園 池の島2

園内には、足守川から水を取り入れた池もあって、鶴島・亀島の2つの島もあります。

近水園 池

池に映る景色もキレイです。

近水園 家

こちらのお屋敷から、池のある庭園を眺めることが出来ます。

藩主も眺めていたんでしょうね。

近水園 池

近水園 池の鯉

池には、コイが泳いでいました。

近水園 池のそばのもみじ

池に落ちたもみじの葉が浮かんでいる様子も素敵です。

近水園 池のそばのもみじ少し離れて

近水園 池の上のもみじ

もみじは、やはり日本庭園によく似合います。

四季のある日本だからこそ味わえる美しさですね。

さざんかの木

近水園 さざんか

近水園 さざんかアップ

庭園の奥には、サザンカの木もありました。

白い花をたくさん咲かせてきれいです。

イチョウの紅葉

近水園 銀杏

さらに奥に進むとおおきなイチョウの木がありました。

近水園 黄色いじゅうたん

イチョウは、半分以上の葉が落ちていましたが、黄色いじゅうたんがまたきれいでした。

旧足守藩侍屋敷

旧足守藩侍屋敷

旧足守藩侍屋敷 案内

足守藩木下家家老職の旧宅内の紹介

無料駐車場のすぐ近くに、足守藩木下家家老職の旧宅があります。

旧足守藩侍屋敷 内

旧足守藩侍屋敷 一の間

一の間からは、奥の庭が眺められるようになっていて、こちらも紅葉が綺麗でした。

屋敷内のもみじの紅葉

旧足守藩侍屋敷 庭の紅葉

旧足守藩侍屋敷 紅葉

見事な枝ぶりのもみじでした。

旧足守藩侍屋敷 庭のもみじ

こちらも緑から赤へのグラデーションが綺麗でした。

近水園

住所 〒701-1463 岡山県岡山市北区足守803
TEL 086-295-0981(近水園)
営業時間 9:30~16:30
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
料金 無料

投稿 近水園 大名庭園の秋のもみじ 銀杏の紅葉が美しい 岡山市の名勝あははライフ に最初に表示されました。

]]>
四国 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランhttps://ahahalife.com/sikokuosusume/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sikokuosusumeSun, 23 Nov 2025 23:43:21 +0000https://ahahalife.com/?p=73180

四国 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランについて紹介します。 四国 冬のおすすめ観光や遊び 体験まとめ 四国のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポット 四国のスノーボード おすすめスキー ...

投稿 四国 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランあははライフ に最初に表示されました。

]]>

四国 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランについて紹介します。

四国 冬のおすすめ観光や遊び 体験まとめ

四国のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポット

四国のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポット7選

四国のスノーボード おすすめスキー場と雪遊びスポット9選について紹介しています。

四国 おすすめいちご狩り農園

四国のおすすめいちご狩り農園

四国のおすすめいちご狩り農園 ポイント還元でお得に予約について紹介しています。

四国のおすすめ猫島やネコカフェ

四国のおすすめ猫島やネコカフェ ねこと遊べるスポット

四国のおすすめ猫島やネコカフェ ねこと遊べるスポットについて紹介しています。

四国のアスレチック

四国のアスレチック15選

四国のアスレチック 大人も子供も楽しめるおすすめ18選について紹介しています。

四国のおすすめ防災センター

四国のおすすめ防災センターと体験

四国のおすすめ防災センターと体験 訓練 南海トラフ地震について紹介しています。

四国のおすすめ水族館

四国のおすすめ水族館

四国のおすすめ水族館とお魚と触れ合えるスポットについて紹介しています。

中国四国地方 おすすめアイススケート場

アイススケートリンク 中国四国地方のおすすめアイススケート場

アイススケートリンク 中国四国地方 おすすめアイススケート場について紹介しています。

四国のおすすめ釣り堀

四国のおすすめ釣り堀

四国のおすすめ釣り堀 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 あまごやニジマス 鯛を釣るについて紹介しています。

愛媛県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

松山市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

道後ハイカラ通り

まず、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県松山市の道後ハイカラ通りです。

道後温泉 ハイカラ通り

道後ハイカラ通りでは道後温泉商店街を食べ歩いたり、体験したり、遊んだり。

いろいろな観光が出来るスポットです。

人力車の予約

道後温泉本館

人力車で道後温泉のあたりを案内してもらうのもおすすめです。

道後温泉 椿の湯

楽しんだ後は道後温泉でゆっくり疲れを癒すことが出来ます。

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町6

イヨテツスポーツセンター

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県松山市のイヨテツスポーツセンターです。

イヨテツスポーツセンターのアイススケート場

イヨテツスポーツセンターでは冬にアイススケートを楽しむことが出来ます。

イヨテツスポーツセンターでは初心者用のサブリンクもあり、レベルに応じてリンクを使い分けることも出来ます。

貸しそりを使うと初心者でも安定して滑れるので練習しやすいはずです。

住所 〒790-0914 愛媛県松山市三町3丁目9番1号

TEL 089-975-0031 FAX 089-976-9028

キスケのKIT(キット)

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県松山市のキスケのKIT(キット)です。

キスケKIT VIPルーム

割引クーポンやチケット

私たちはHot Pepperでお得な割引クーポンやチケットを申し込みました。

Hot Pepperを使うと料金が最大14%割り引かれます。

更に次回の遊びや飲食の割引に利用できるポイントが付与されるので本当にお得ですよ。

お得な割引クーポンはこちらから

キスケのKIT(キット)は松山市の都会的スタイリッシュな遊びが出来る空間。

キスケKIT ガンシューティング 部屋内

ボウリングやカラオケ、ダーツ、射撃、トランポリン、ボルダリングなどで楽しむことが出来ます。

所在地 愛媛県松山市宮田町4 ( JR 松山駅前) キスケBOX3F

TEL 089-998-3100

松前町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

トンデミ愛媛 エミフルMASAKI店

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県松前町のトンデミ愛媛 エミフルMASAKI店です。

トンデミ愛媛エミフルMASAKI店

トンデミ愛媛 エミフルMASAKI店では、次世代型屋内アスレチック施設が楽しめます。

割引チケットの購入

あはは

アソビューを利用するとお得な割引チケットと次回の遊びに使える割引ポイントが付与されるのでお得ですよ。

トンデミ愛媛エミフルMASAKI店 トランポリンエリア ジャンプピット

トランポリンやクライミングなど大人も子どもも一緒に楽しく遊べますよ。

トンデミ愛媛エミフルMASAKI店 クライミングウォールエリア

室内なので寒い日も雨の日も雪の日も気持ちよく遊べます。

所在地 〒791-3120 愛媛県伊予郡松前町筒井850番 エミフルMASAKI
電話番号 089-989-8703

東温市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

白猪の滝

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県東温市の白猪の滝です。

白猪の滝

白猪の滝では寒い冬の季節に滝全体が凍結し氷の彫刻の様な幻想的な風景を楽しむことが出来ます。

白猪の滝 氷瀑

住所 愛媛県東温市河之内
TEL 089-964-4414(東温市役所 産業創出課)

滑川渓谷

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県東温市の滑川渓谷です。

滑川渓谷

滑川渓谷は長い年月をかけて水に侵食され、作られた砂礫岩の奇怪な岩肌や1キロにおよぶ1枚岩ナメラの川床。

自然が作りだした神秘の世界を堪能できます。

住所 愛媛県東温市明河字海上
TEL 089-964-4414(東温市役所産業創出課)
駐車場 あり

西条市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

石鎚スキー場&スノーボードリゾート

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県西条市の石鎚スキー場&スノーボードリゾートです。

石鎚スキー場&スノーボードリゾート

石鎚スキー場&スノーボードリゾートはロープウェイで標高1300mまで上がるので四国で一番の雪質です。

石鎚スキー場の風景動画

ロープウェイ乗場まではノーマルタイヤで行けることも多いのでアクセスしやすいスキー場です。

住所 〒793-0215 愛媛県西条市西之川下谷甲81番地
TEL 0897-59-0331
FAX 0897-59-0612

石鎚神社 中宮 成就社

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県西条市の石鎚神社 中宮 成就社です。

石鎚神社と雪だるま

石鎚神社 中宮 成就社は初詣など参拝に行くのもおすすめなのですが、雪遊びが本当におすすめ。

パウダースノーで雪合戦や雪だるま作りを楽しむことが出来ました。

〒799-1112
住所 愛媛県西条市小松町石鎚422
TEL 0897-59-0106
FAX 0897-59-0408

新居浜市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

マイントピア別子

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県新居浜市のマイントピア別子です。

マイントピア別子

マイントピア別子は楽しく遊べるテーマパーク。

予約

予約はじゃらんを利用すると次回の割引に使えるポイントが付与されるのでお得ですよ。

予約と口コミはこちらから

あかがねキッズパークや別子温泉や銅山観光。

マイントピア別子 砂金採り体験最中

砂金採り体験など楽しい遊びが満載です。

住所 〒792-0846愛媛県新居浜市立川町707-3
TEL 0897-43-1801
FAX 0897-43-4020

今治市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

タオル美術館

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県今治市のタオル美術館です。

タオル美術館 糸巻の壁

タオル美術館ではタオルをアートに見せた展示やタオルを作る工場の見学、タオルの販売やレストランなどのグルメ、庭園などを見て楽しむことが出来ます。

所在地 〒799-1607 愛媛県今治市朝倉上甲2930
TEL 0898-56-1515
FAX 0898-56-2727

クアハウス今治

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県今治市のクアハウス今治です。

クアハウス今治 屋内プール

お得な割引チケット

あはは

じゃらんを利用するとお得な割引チケットが利用でき、次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。
予約と口コミはこちらから

クアハウス今治は屋内温水プールなので1年中楽しむことが出来ます。

クアハウス今治 スライダー4

ウォータースライダーもあって、水着で入る混浴の温泉もあって子供からお年寄りまで3世代の家族で楽しめる施設です。

住所 〒799-1525 愛媛県今治市湯ノ浦36番地 クアハウス今治
TEL  0898 – 47 – 0606
FAX  0898 – 47 – 0882

久万高原町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

久万スキーランド

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県久万高原町の久万スキーランドです。

久万スキーランド

久万スキーランドは松山インターからも車で30分とアクセスが非常に便利な場所にあります。

ナイターもあり、四国最大級の造雪能力のアイスクラッシュシステムと最新のスノーマシン31台を完備している人工スキー場です。

よって、雪が降らない冬でもスキーやスノーボードが楽しめる貴重な場所です。

株式会社久万高原開発
住所 〒791-1204 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神乙754番地60
TEL 0892-21-0100 / FAX 0892-21-0090
積雪テレホンサービス 0892-21-2000

内子町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

SOL-FAオダスキーゲレンデ

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、愛媛県内子町のSOL-FAオダスキーゲレンデです。

SOL-FAオダスキーゲレンデ

SOL-FAオダスキーゲレンデは四国最大級のスキー場。

アイデアルコースは、全長1200mと滑りごたえのあるコースです。

ジャンプ台やキッカーなどのアイテムも充実してます。

住 所 愛媛県喜多郡内子町中川小田深山

TEL 0892-52-3232
定休日 期間中無休
駐車場 あり/700台(1日/1000円)※2日目以降は無料

 

愛媛県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

あはは

このあははライフでは愛媛県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行について更にくわしく紹介していますのでよかったら見てください。

四国の冬の遊びを楽しむ方法やおすすめアイテム

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテム

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテムや準備と方法

凍結路面や雪道を安全に運転する為のアイテムや準備と方法について紹介しています。

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン

1分で取付 超簡単おすすめタイヤチェーン非金属や金属 布製について紹介しています。

スノーボードを安全に楽しむアイテム

スノーボードを安全に楽しむアイテムと必要な準備 マナー

スノーボードを安全に楽しむアイテムと必要な準備 マナーについて紹介しています。

雪遊びを楽しむおすすめグッズと遊び方

雪遊びを楽しむおすすめグッズと服装 準備 場所と遊び方

雪遊びを楽しむおすすめグッズと服装 準備 場所と遊び方について紹介しています。

スノーシュートレッキング体験ツアー

スノーシュートレッキング体験ツアーで冬の銀世界を楽しむ

冬の雪の銀世界を楽しむスノーシュートレッキング体験ツアーについて紹介しています。

スノーシュー 冬の雪山を歩くアイテムと遊び方

スノーシュー

冬の銀世界を歩いたり 雪山を登山するができるスノーシュー、日本で言うところのかんじきのようなアイテムと遊び方について紹介します。

JAF加入 大雪や凍結など事故の救助は無料で安心

JAF加入 大雪や凍結のスタック 坂道スリップ事故の救助は無料で安心

JAF加入 大雪や凍結のスタック 坂道スリップ事故の救助は無料で安心について紹介しています。

徳島県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

海陽町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

海中観光船ブルーマリン号

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県海陽町の海中観光船ブルーマリン号です。

海中観光船ブルーマリン号

海中観光船ブルーマリン号は船の中からサンゴや熱帯魚観賞することが出来ます。

予約

予約はアソビューを利用すると次回の割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

予約と口コミはこちらから

海中観光船ブルーマリン号熱帯魚

普段は見れない海底を泳ぐカラフルな熱帯魚を見て子供たちが大喜びしていました。

住所 〒775-0513 徳島県海部郡海陽町宍喰浦字竹ケ島28-45

海中観光船ブルーマリン/ 0884-76-3100   0884-76-1402

竹ヶ島シーカヤック・スノーケリング/ 0884-76-1401   0884-76-1402

阿佐海岸鉄道 阿波海南駅前交流館 DMV

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県海陽町の阿佐海岸鉄道 阿波海南駅前交流館 DMVです。

阿波海南駅前交流館 DMV

阿佐海岸鉄道 阿波海南駅前交流館では世界初の線路と道路を走るDMVがモードチェンジする様子を見学することが出来ます。

線路を走ってきたDMVが線路を走ってきてモードチェンジして道路を走っていく姿はマニアだけでなく見る人を興奮させてくれます。

〒775-0202 徳島県海部郡海陽町 四方原町西

美波町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

四国第23番霊場 薬王寺

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県美波町の四国第23番霊場 薬王寺です。

薬王寺 瑜祇塔

薬王寺は四国八十八カ所第23番目の霊場。

四国で一番有名な厄除のお寺。

多くの方が厄落としに訪れる有名なお寺です。

住所 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1

TEL 0884-77-0023

FAX 0884-77-1486

薬王寺温泉 TEL・FAX 0887-77-1126

徳島市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

とくしま動物園

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県徳島市のとくしま動物園です。

とくしま動物園 ライオン

とくしま動物園では可愛いリスザルやミーアキャットやレッサーパンダからライオンやホッキョクグマなど迫力のある動物まで鑑賞することができます。

国内初の見えるミーアキャットのおうち見学が大人気です。

〒771-4267 徳島市渋野町入道22番地の1

電話:088-636-3215

ファクス:088-636-3218

鳴門市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

鳴門公園

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県鳴門市の鳴門公園です。

鳴門公園

鳴門公園は世界一の渦潮、鳴門のうずしおを見ることが出来ます。

船に乗って世界一のうずしおをまじかで見たり。

鳴門海峡の激しい潮流

遊歩道 渦潮の道を歩いて真上から見たり。

予約

アソビューを利用すると次回の割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

割引チケットも購入することが出来るのでぜひご利用ください。

予約と口コミはこちらから

いろいろな角度から渦潮を楽しむことが出来ます。

鳴門の渦潮 2

船に乗って近くから見る渦潮は大迫力。

船も揺れるので落ちないかスリル満点です。

〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池

板野町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

あすたむらんど徳島

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県板野町のあすたむらんど徳島です。

あすたむらんど徳島 

あすたむらんど徳島は入園無料でたくさん遊具がある公園なので楽しく遊び尽くせます。

有料の子ども科学館では「宇宙と地球」、「生命と環境」、「科学技術と人間」の3つの展示テーマで楽しみながら学ぶことができます。

住所:徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22

電話:088-672-7111

開園時間は9:30~17:00※7月1日~8月31日は午後6時

美馬市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

うだつの町並み

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県美馬市のうだつの町並みです。

うだつの町並み

うだつの町並みは江戸時代の城下町の町家が残る風景を楽しむ観光地。

江戸時代にタイムスリップした感覚を楽しむことが出来ます。

徳島県美馬市脇町大字脇町55

三好市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

井川スキー場 腕山

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県三好市の井川スキー場 腕山です。

井川スキー場 腕山

井川スキー場 腕山は初心者におすすめのスキー場で初級コースが800m。

四国トップクラスの人工造雪システムがあり、オープンも早いので四国でスキーやスノーボードをしたい方に喜ばれています。

秘境祖谷のかずら橋

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、徳島県三好市の秘境祖谷のかずら橋です。

かずら橋

秘境祖谷のかずら橋は本家本元。

日本三奇橋の一つで橋が架かっている場所も高いのでスリル満点です。

高所恐怖症の人は本当に恐怖を感じると思うので気を付けて下さい。

住所 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2

営業時間:日の出~日没、年中無休

 

徳島県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験 旅行 割引プラン

あはは

このあははライフでは徳島県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてさらに詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

高知県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

高知市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

わんぱーくこうち

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県高知市のわんぱーくこうちです。

わんぱーくこうち スマトラトラ

わんぱーくこうちは無料なのにトラやライオンも見れるお得な動物園。

遊園地「プレイランド」や芝生広場に大型遊具などもあります。

住所 〒781-8010 高知市桟橋通6-9-1
TEL 088-832-0189
FAX 088-834-0929

桂浜水族館

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県高知市の桂浜水族館です。

桂浜水族館 カクレクマノミ

桂浜にある小さな水族館ですが、アイデアと生き物と触れ合いいっぱいでとても楽しめる水族館です。

〒781-0262 高知県高知市浦戸778 桂浜公園内
TEL:088-841-2437 FAX:088-841-2451
開館時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
駐車場
高知市営桂浜公園駐車場(有料)をご利用ください。
※公園内事務所お問い合わせ TEL:088-841-4140

南国市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

西島園芸団地のいちご狩り

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県南国市の西島園芸団地です。

西島園芸団地 上の段

予約

予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

口コミや予約状況も確認できるので便利ですよ。

予約と口コミはこちらから

西島園芸団地ではいちご狩りが体験できます。

西島園芸団地 いちご

さちのかも紅ホッペもどちらもとても美味しかったですよ。

営業時間 AM9:00~PM5:00
〒 783-0023 高知県南国市廿枝600
TEL 088-863-3167 FAX 088-863-1151

 

土佐町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

早明浦ダム

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県土佐町の早明浦ダムです。

早明浦ダム

早明浦ダムは四国の水がめ。

その貯水量は西日本一。

びっくりするぐらいの大きさです。

独立行政法人水資源機構
池田総合管理所 早明浦ダム・高知分水管理所

〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井6591-5
TEL 0887-82-0485

香美市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

龍河洞

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県香美市の龍河洞です。

龍河洞 天然記念物鍾乳洞

龍河洞は天然記念物の鍾乳洞。

しかもライトアップ照明が神秘的な空間を演出してくれます。

最後のキレイな映像とダイナミックな音楽のプロジェクションマッピングは龍河洞の壁面が大きなスクリーンとなって見る人を楽しませてくれます。

〒782-0005 高知県香美市土佐山田町逆川1424
TEL :0887-53-2144

FAX:0887-53-2145

安芸市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

伊尾木洞とシダ群落

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県安芸市の伊尾木洞とシダ群落です。

伊尾木洞

ガイドツアーの予約

ガイドツアーの予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

口コミや予約状況も確認できるので便利ですよ。

予約と口コミはこちらから

伊尾木洞に生息するシダ群落は天然記念物。

伊尾木洞出口付近 シダ植物

緑の世界はまるで幻想的なジブリの中に入り込んだかのようです。

住所 高知県安芸市伊尾木117
TEL 安芸観光情報センター TEL:0887-34-8344
見学所要時間 20分~40分(入場無料)
アクセス
ごめん・なはり線伊尾木駅より徒歩7分
高知駅より車で約60分

室戸市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

むろと廃校水族館

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県室戸市のむろと廃校水族館です。

むろと廃校水族館

その名の通り廃校になった小学校を利用した水族館。

小学校の教室や廊下に水槽が展示されているので本当に珍しい光景を楽しむことが出来ます。

住所 〒781-7101 高知県室戸市室戸岬533−2
TEL 0887-22-0815(OH!廃校!)

いの町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

にこ淵

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、県の海中観光船ブルーマリン号です。

にこ淵

にこ淵は大蛇が棲む伝説 神聖な場所。

にこ淵 観光

日が差し込む時間に行くときれいな仁淀ブルーを見ることが出来ます。

住所 〒781-8010 高知市桟橋通6-9-1
TEL 088-832-0189
FAX 088-834-0929

仁淀川町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

中津渓谷

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県仁淀川町の中津渓谷です。

中津渓谷 雨竜の滝 2

中津渓谷も仁淀ブルーが見れる観光スポット。

夏は川遊びしたり、中津渓谷の奥にある雨竜の滝を観賞するのもおすすめです。

住所 〒781-1592 高知県吾川郡仁淀川町大崎200番地

産業建設課
電話番号 0889-35-1083
Fax番号 0889-35-0571

安居渓谷

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県仁淀川町の安居渓谷です。

安居渓谷は本当にきれいな仁淀ブルーが見れる場所。

安居渓谷

その中でも私が一番好きなポイントが砂防ダム。

この透き通った青さ。

仁淀ブルーの神秘的な風景動画

一見の価値があります。

住所 高知県吾川郡仁淀川町大屋
TEL 0889-20-9511(仁淀ブルー観光協議会事務所)

NIYO FLY(ニヨフラ)

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県仁淀川町のNIYO FLY(ニヨフラ)です。

NIYO FLY(ニヨフラ)

NIYO FLY(ニヨフラ)ではつり橋とジップラインを楽しむことができます。

予約と口コミ

予約はじゃらんやアソビューを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

予約状況や口コミも確認できるので便利です。

予約と口コミはこちらから

岩屋川渓谷にかけられたアクティビティで高さ30m、全長100mの絶叫つり橋を渡って進みます。

NIYODO FLY HIGH(ニヨドフライ)つり橋一本橋

はしごやロープなどアイテムが盛りだくさん。

帰りはジップラインでひとっ飛びで本当にスリルを楽しめます。

〒781-1803 高知県吾川郡仁淀川町別枝石ノ内2551-31
「岩屋川渓谷遊歩道前」
電話:090-4546-0855 メール:viva@viva-sawatari.com

日高村 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

NOZU ADVENTURE TOURISM

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県日高村のNOZU ADVENTURE TOURISMです。

NOZU ADVENTURE TOURISM 仁淀川ネイチャーバギー90分ツアー

NOZU ADVENTURE TOURISMでは(のうずアドベンチャーツーリズム)仁淀川ネイチャーバギー90分ツアーが体験できます。

予約と口コミ

予約はじゃらんを利用すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

予約状況や口コミを確認できるので便利ですよ。

予約と口コミはこちらから

体験には、普通自動車免許が必要で、4輪バギーで仁淀川沿いの公道を走り、竜とそばかすの姫の聖地や名越屋沈下橋を観光することができます。

NOZU ADVENTURE TOURISM 河原でジャンプ

最後は仁淀川の河原に降りて、ガンガンが走り回ってジャンプ。

アクティブに4輪バギーを乗り回すことができます。

〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村226−1
TEL/FAX 0889-39-1881

土佐清水市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

竜串海岸

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県土佐清水市の竜串海岸です。

竜串海岸 大竹小竹

竜串海岸は奇勝奇岩の壮大な風景が見れる観光地。

自然が作り出すアートを楽しむことが出来ます。

住所 〒787-0452 高知県土佐清水市竜串3897(竜串ダイビングセンター)
駐車場  型2台、普通車70台
問い合わせ先 観光商工課観光係
電話番号 0880-82-1212

新・足摺海洋館SATOUMI

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県土佐清水市の新・足摺海洋館SATOUMIです。

新・足摺海洋館SATOUMI 足摺の原生林

新・足摺海洋館SATOUMIは楽しめる水族館。

新・足摺海洋館SATOUMI プロジェクションマッピング2

プロジェクションマッピングなどの演出で新感覚の水族館を満喫できます。

〒787-0452 高知県土佐清水市三崎字今芝4032
TEL 0880-85-0635
FAX 0880-85-0650
駐車場:無料(乗用車150台、バス5台)

足摺岬

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県土佐清水市の足摺岬です。

足摺岬

足摺岬は四国最南端の絶景と弘法大師空海にまつわる七不思議が遊歩道を観光することができます。

〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬1349 観光案内所

大月町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

柏島と大堂

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、高知県大月町の柏島と大堂です。

柏島

柏島は海がキレイすぎて船が空中に浮いたように見えると人気の観光地。

そのエリアのおすすめの観光スポットを10ヶ所まとめました。

大堂お猿公園 猿のエサ

熱帯魚や野生の猿やイルカと出会える貴重なスポットもありますよ。

柏島ビーチ 熱帯魚

〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島 Kashiwa Island

高知県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験 旅行 割引プラン

あはは

このあははライフでは高知県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行について更に詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

香川県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

観音寺市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

高屋神社

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県観音寺市の高屋神社です。

天空の鳥居 高屋神社

高屋神社は天空の鳥居として全国的に有名な観光地。

テレビなどで紹介されることも多いです。

〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800

琴弾公園 銭形砂絵 寛永通宝

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県観音寺市の琴弾公園です。

琴弾公園銭形砂絵寛永通宝

琴弾公園は銭形砂絵「寛永通宝」が有名です。

夜はライトアップされ見ると金運が上がると言われるパワースポットです。

住所 香川県観音寺市有明町12

雲辺寺山頂公園

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県観音寺市の雲辺寺山頂公園です。

雲辺寺山頂公園天空のブランコ

雲辺寺山頂公園は天空のブランコやフォトフレームなどSNS映えする写真が撮影できるスポットとして有名。

冬は以前人工スキー場だった設備を利用して雪遊びが出来ます。

雲辺寺山頂公園 雪遊び

雪だるまを作ったりそりに乗って遊ぶことも出来ますよ。

雲辺寺ロープウェイ

所在地 〒769-1615 香川県観音寺市大野原町丸井
営業時間
3月~11月 7:20~17:00
12月~2月 8:00~17:00
TEL 0875-54-4968

三豊市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

父母ヶ浜観光

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県三豊市の父母ヶ浜です。

父母ヶ浜観光SNS映え写真

父母ヶ浜は全国的に有名な観光地。

ウユニ塩湖風のSNS映えする写真や動画が撮影出来ます。

おしゃれなcafeなどもたくさんあります。

住所 香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3 父母ヶ浜海水浴場

TEL お問い合わせ 三豊市観光交流局(0875-56-5880)

琴平町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

金刀比羅宮

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県琴平町の金刀比羅宮 です。

金刀比羅宮

金刀比羅宮は日本全国から参拝客が訪れる観光スポット。

正月の三が日の人出はなんと50万人。

お正月以外でも参拝する人がたくさんいます。

住所 〒766-8501

香川県仲多度郡琴平町892−1

電話 0877-75-2121

にしきや

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県琴平町のにしきやです。

にしきやで和三盆作りを指導

にしきやでは香川県名物 和三盆のお干菓子作り体験が出来ます。

予約

予約はじゃらんを使うと次回の遊びや体験の割引に使えるポイントが付与されます。

予約の空き情報も分かるので便利ですよ。

しかもこのお干菓子作りを体験した人しか味わえない生和三盆を食べることが出来ます。

にしきや抹茶と生和三盆

出来たての生和三盆は口の中でとろける美味しさなのでぜひ一度お試しください。

所在地 〒766-0001  香川県仲多度郡琴平町696
電話 TEL 0877-75-3264
TEL 0877-73-2351(通信販売に関して)

中野うどん学校琴平校

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県琴平町の中野うどん学校琴平校です。

麺棒に巻いてうどん生地を延ばす

中野うどん学校琴平校では本格的な讃岐うどん打ち体験が出来ます。

予約

私はじゃらんで予約しました。

じゃらんで予約すると次回の遊びや体験の割引に使えるポイントが付くのでお得です。

口コミもたくさん紹介されていますので参考になります。

自分で作った後はその場で出来たてのうどんを食べることが出来ます。

出来たての讃岐うどんの味は格別の美味しさ。

中野うどん学校琴平校茹でる

体験した後は卒業証書と一緒に讃岐うどんのレシピをくれるので自宅で本格的な手打ち讃岐うどんを作ることができるのも嬉しいポイント。

香川県高松市成合町8番地

TEL:087-885-3200 / FAX:087-885-3800

営業時間 年中無休 9:00~17:00

収容 食事1,000人

駐車場 大型バス28台、乗用車120台

まんのう町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

国営讃岐まんのう公園ウィンターファンタジー

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県まんのう町の国営讃岐まんのう公園ウィンターファンタジーです。

ウィンターファンタジー国営讃岐まんのう公園

国営讃岐まんのう公園ウィンターファンタジーは四国一位のイルミネーション。

イルミネーションの動画

幻想的な光景は見る人に感動を与えてくれます。

〒766-0023 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
まんのう公園管理センター(公園全体について)
TEL 0877-79-1700 FAX 0877-79-1705

丸亀市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

NEWレオマワールド(ニューレオマ)

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県丸亀市のNEWレオマワールド(ニューレオマ)です。

NEWレオマワールド

最大33%offのお得な割引チケット

アソビューを利用するとお得な割引チケットが利用でき、次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得です。

割引チケットはこちらから

NEWレオマワールドは香川県唯一の遊園地。

NEWレオマワールド ビバーチェ

絶叫マシーンやイルミネーションなどを楽しむことが出来ます。

香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
TEL:0877-86-1071

 

宇多津町 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

ソラキン ゴールドタワー

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県宇多津町のソラキン ゴールドタワーです。

ソラキン(SORAKIN)

ソラキン ゴールドタワーでは空を泳ぐ金魚やニモを観賞することが出来ます。

InstagramなどSNS映えする写真などがたくさん撮影出来るおすすめのスポットです。

住所 〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
TEL 0877-49-7070

高松市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

新屋島水族館

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県高松市の新屋島水族館です。

新屋島水族館

新屋島水族館はリニューアルして楽しさ倍増。

傘さしアザラシショーやイルカのショーなども大盛り上がりしています。

所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1
電話 087-841-2678
FAX 087-843-9659

中野うどん学校高松校

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県高松市の中野うどん学校高松校です。

中野うどん学校高松 うどん生地伸ばし2

中野うどん学校高松校では讃岐うどん作り体験が出来ます。

予約

じゃらんから予約すると次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるので本当にお得です。

口コミもたくさん紹介されていますので参考になります。

予約と口コミはこちらから

讃岐うどん作り体験の後は自分が作った出来立てのうどんを食べることが出来ます。

中野うどん学校高松校 うどんを茹でる

出来たての讃岐うどんは本当に美味しくて格別の味がします。

所在地 香川県高松市成合町8番地
連絡先
TEL:087-885-3200 / FAX:087-885-3800
営業時間 年中無休 9:00~17:00
駐車場 大型バス28台、乗用車120台

男木島

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県高松市の男木島です。

男木島 歩く方舟

男木島では島猫と触れ合う事ができ、瀬戸内国際芸術祭のアートを見て観光することもできます。

男木島 豊玉姫伝説 猫

〒760-0091 香川県高松市男木町

小豆島 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

エンジェルロード

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県小豆島のエンジェルロードです。

エンジェルロード

エンジェルロードは干潮時に現れる天使の散歩道。

砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。

住所 香川県小豆郡土庄町銀波浦

電話番号 0879-62-2801(案内所売店)

道の駅小豆島オリーブ公園

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県小豆島の道の駅小豆島オリーブ公園です。

小豆島オリーブ公園

道の駅小豆島オリーブ公園は魔女の宅急便 キキの魔法のほうきで空を飛ぶことができるインスタ映えスポット。

魔女の宅急便のロケ地にもなったおすすめの観光地です。

住所 香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
TEL 0879-82-2200

東かがわ市 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

しろとり動物園

次に、四国の冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてですが、香川県東かがわのしろとり動物園です。

しろとり動物園

しろとり動物園はリニューアルして楽しさ3倍増。

割引チケットの購入

あはは

アソビューやじゃらんを利用すると白鳥動物園のお得な割引価格のクーポン券や次回の遊びの割引に使えるポイントが付与されるのでお得ですよ。

動物との距離が近いのでふれあいを心から楽しめます。

しろとり動物園 猛禽類撮影会2

トラと触れ合える動物園はなかなかないですよね。

〒769-2702 香川県東かがわ市松原2111
TEL 0879-25-0998

 

香川県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行

あはは

このあははライフでは香川県 冬のおすすめ観光スポットや遊び 体験と旅行についてさらに詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

投稿 四国 冬の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プランあははライフ に最初に表示されました。

]]>
にし阿波の花火 全国花火師競技大会 大迫力の2万発と音楽フェス 三好市https://ahahalife.com/nisiawanohanabimadikadehanabi/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=nisiawanohanabimadikadehanabiSat, 22 Nov 2025 20:10:13 +0000https://ahahalife.com/?p=113529

徳島県三好市で毎年11月に開催されるにし阿波の花火は、全国花火師競技大会で20000発の花火が上がります。 2025年は4回目の開催、花火の前にはフェスも行われます。 にし阿波の花火 全席有料席 駐車場とチケット購入方法 ...

投稿 にし阿波の花火 全国花火師競技大会 大迫力の2万発と音楽フェス 三好市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

徳島県三好市で毎年11月に開催されるにし阿波の花火は、全国花火師競技大会で20000発の花火が上がります。

2025年は4回目の開催、花火の前にはフェスも行われます。

にし阿波の花火 全席有料席 駐車場とチケット購入方法

にし阿波の花火について

技を競い合う花火競技大会。

徳島県三好市の徳島県西部健康防災公園で2025年で4回目の開催がされました。

観覧席は、全席有料指定席です。

会場マップ

にし阿波の花火 会場マップ

(公式HPより引用)

チケットの種類・価格

にし阿波の花火 三好エリアMAP

(公式HPより引用)

ペア椅子席

にし阿波の花火 ペア椅子席

定員2名 12000円

パイプ椅子が2つ並んでいます。

ペア椅子席S

定員2名 14000円

12000円のペア椅子席の前の位置にあります。

エキサイティングペア椅子席

ドリンクホルダー付きキャンプチェア 25000円

緑エリアの一番前の方の席

展望ペア椅子席

にし阿波の花火 展望ペア椅子席

定員2名 32000円

会場後方の土手の上のパイプ椅子席。

後方ですが全体をキレイに見ることができます。

4人シート席

4人シート席はサイズはどれも同じですが、4人シート席→4人シート席A→4人シート席S→4人シート席SSの順にいい位置の場所になります。

にし阿波の花火 4人シート席

定員4名 18000円

緑エリアにあります

1.8m×1.8mのブルーシート

ブルーシートも備え付けられています。

4人シート席A

定員4名 20000円

1.8m×1.8mのブルーシート

4人シート席S

定員4名 24000円

1.8m×1.8mのブルーシート

4人シート席SS

定員4名 26000円

1.8m×1.8mのブルーシート

6人テーブル席

6人テーブル席は、机のサイズや椅子は変わりませんが6人テーブル席→6人テーブル席A→6人テーブル席S→6人テーブル席SSの順にいい位置の場所になります。

にし阿波の花火 6人テーブル席

定員6名 33000円

パイプ椅子&テーブル

6人テーブル席A

定員6名 39000円

パイプ椅子&テーブル

6人テーブル席S

定員6名 45000円

パイプ椅子&テーブル

6人テーブル席SS

定員6名 51000円

パイプ椅子&テーブル

6人シート席SS

定員6名 90000円

1.8m×2.7ブルーシート

茶エリアの右前の位置

カメラ席

にし阿波の花火 カメラ席

定員1名 16000円

幅1m奥行き3m(3脚を立てて撮影ができます)

会場後方土手上の展望ペア椅子席の隣の位置

車椅子席

定員4名(車椅子2台まで)25000円

幅2.3m×奥行き2.3m

緑エリアにあります

会場内に駐車場1台分付き

にし阿波の花火 美馬側MAP

(公式HPより引用)

美馬側テーブル席

定員6名

駐車場付き 30000円

駐車場なし 27000円

フェスがある美馬側のエリアの席です。

花火が上がるところからは左側に位置しています。

駐車場付きの場合、キリンP(悠遊大学・イープランスで購入じ選択可能)パンダP(田辺地区・ぴあで購入時に選択可能)ゾウP(水辺の楽校・ローソンチケットで購入時に選択可能)

協賛席

10人座卓席:30万円(税込)/全142席
→ 会場前方の1列目または2列目

6人テーブル席:18万円(税込)/全60席

6人座卓席:18万円(税込)/全11席
→ いずれも3列目

協賛席には、専用駐車場がついています。

専用駐車場への入場・退場可能時間は以下の通りです。

入場可能時間:14時まで

退場可能時間:21時以降

駐車場

にし阿波の花火 駐車場地図

(公式HPより引用)

駐車場もチケットの購入が必要です。

料金は3000円です。

ライオンP(中野谷)徳島県美馬市美馬町八ノ坪105-1

キリンP(悠遊大学)徳島県美馬市美馬町八幡115

パンダP(田辺地区)徳島県美馬市美馬町田辺5-1

パンダPから会場までは徒歩10分

ライオンPとキリンPからシャトルバスでパンダPまで送迎があります。

カメP(三野中学校)徳島県三好市三野町芝生1232

ゾウP(水辺の楽校)徳島県美馬市美馬町八幡143-2

カメPからは会場まで徒歩30分

ゾウPから会場までは徒歩5分ですが、ゾウPを利用の場合は14時までに入場、退出は22時以降となっています。

ブドウP(三加茂中学校)徳島県三好郡東みよし町西庄横手51

バナナP(ぶぶるパーク)徳島県三好郡東みよし町中庄712ふぐ味喜北側ぶぶるパーク内

イチゴP(東みよし町役場)徳島県三好郡三加茂3360

メロンP(ダイナム)徳島県三好郡東みよし町中庄930-1

ウサギP(三野体育館)徳島県三好市三好町芝生1293-30

ブドウP・バナナP・イチゴP・メロンP・ウサギPから会場までシャトルバスの運行があります。

シャトルバスの乗車には、花火観覧チケットの提示が必要です。

駐車場はどこを選ぶべき

駐車場のチケット販売時間からすぐにチケットは売り切れになります。

なので、選ぶ余地はあまりないかもしれません。

私が購入できたのはブドウP(三加茂中学校)でした。

三加茂中学校駐車場

結構な台数の駐車ができます。

にし阿波の花火 バス待ち

花火が終了したのが20時25分くらいでそこからシャトルバスに乗るまではかなりの列になっていました。

ようやくシャトルバスに乗ることができて駐車場にたどり着けたのは、2時間後くらいでした。

シャトルバスの待ち時間が長かったので徒歩でいける駐車場を選ぶことが出来たらいいのかもしれません。

チケットの購入の仕方

チケットの購入は、e+(イープラス)・チケットぴあ・ローソンチケットからの購入ができます。

2025年のチケットの発売日は、8月23日(土)12:00でした。

発売と同時に結構売り切れます。

2025年は、後日2次販売もありました。

駐車場のチケット販売日は、9月6日(土)12:00でした。

2025年は、駐車場も9月13日(土)に2次募集がありました。

入場

にし阿波の花火 シャトルバス乗り場

シャトルバスは降りたところから帰りは乗ります。

駐車場の場所によって通路も決められています。

にし阿波の花火 入り口

シャトルバスを降りたところからは、歩いて会場まで向かいます。

途中テントのところでチケットを提示ます。

にし阿波の花火 エリアごとの受付

その後入場にはエリアごとに分かれて受付します。

エリアは、色で分かれています。

私は茶エリアでした。

にし阿波の花火 受付

入場口でチケットの半券を渡して受けします。

6人席でチケットは1枚ですので、入場は全員そろって行います。

にし阿波の花火 リストバンド

入場の受付をするとリストバンドをもらいます。

三好エリアと美馬エリアの行き来の時は提示が必要でした。

腕に巻いておきましょう。

トイレ

にし阿波の花火 トイレ

トイレは、仮設トイレがかなりの数設置されています。

それでも、花火の始まる前の時間は特に行列になっていました。

洋式トイレと和式トイレがあって、和式トイレの方は比較的すいていました。

トイレは、仮設ですが中は結構きれいでした。

喫煙場所

にし阿波の花火 喫煙場所

会場内はタバコ・電子タバコともに喫煙場所以外での喫煙禁止です。

屋台

にし阿波の花火 屋台

会場には、たくさんの屋台がならんでいます。

にし阿波の花火 グルメマップ

(公式HPより引用)

たくさんありますが、花火前の時間帯はどこもかなりの行列でした。

飲み物の販売は、缶ビールや缶酎ハイ、ペットボトル飲料などでした。

缶ビールや缶酎ハイは、1本600円で販売されていました。

一部の屋台で生ビールの販売もありました。

公式グッズ

にし阿波の花火 公式グッズ

オリジナルTシャツやマフラータオルなど公式グッズやお土産品としてもいい認定商品の販売もあります。

にし阿波の花火 ノリノリで楽しめる音楽フェス 三好市

音楽フェス会場

にし阿波の花火 音楽フェス

音楽フェスの会場は、美馬エリアにあります。

にし阿波の花火 三好エリアから美馬エリアへ

三好エリアからフェス会場のある美馬エリアへは、一方通行で行き来できるようになっています。

音楽フェス同日開催

にし阿波の花火では、音楽フェスも開催されています。

花火観覧チケットがあればフェスも観覧することができます。

にし阿波の花火 音楽フェス タイムスケジュール

2025年の出演アーティストとタイムスケジュールです。

11月の昼ですので、野外フェスでも暑くも寒くもなくいい気候でした。

花火を見に来てフェスも楽しめるなんて最高でした!

にし阿波の花火 全国花火師競技大会 圧巻の20000発の花火

にし阿波の花火 写真スポット

花火鑑賞のポイントと採点

にし阿波の花火 花火鑑賞のポイントと採点

全国花火師競技大会ですので、花火の採点ができます。

それも普通の花火大会とは違っていておもしろいですね。

翌日には、公式ホームページにて大会の結果も発表されています。

ドローンショー(大塚製薬)(動画あり)

にし阿波の花火 オロナミンC ドローンショー

花火の前にドローンショーがありました。

大塚製薬のオロナミンCが出てきてパカッと蓋が開きましたよ!

にし阿波の花火 ドローンショー大空大合唱

夜空にドローンで歌詞が出てみんなで「愛は勝つ」を大合唱しましたよ~!

楽し~。

20000発の花火

にし阿波の花火 オープニング

にし阿波の花火は11月に開催されるので、夏と違って暑くないのがいいです!

そして、秋は空が澄んでいるので花火がキレイに見えます。

また夏よりも風がある事が多いので煙がとどまらないという利点もあります。

だた、夜はじっとしていると冷えてきますので、防寒対策は必須です!

にし阿波の花火 スターマイン

すぐ近くで上がるので、スマホのカメラ画面に入りきらないくらいの大きさで見ることができます。

すっごいきれい!

にし阿波の花火 フィナーレ

この日は、あまり風がなかったので最後の方は煙が邪魔してたのは残念だったけどグランドフィナーレは本当に圧巻でした。

圧巻のグランドフィナーレ(Noctaria〜蒼焔の導き〜)の動画

写真を撮るのが上手じゃないけど、是非是非実際に見て欲しいです。

今回初めてにし阿波の花火に参加しました。

一度見てみたいという感じだったのですが、一度見ると毎年見たいと思うようになりました。

2025年で4回目の開催だったのですが、まだ知らない人も多いかも!

多くの人に認知されるようになるとチケットも取りづらくなるかもしれないですね。

にし阿波の花火

開催場所

西部健康防災公園

所在地
〒771-2301 徳島県三好市三野町清水字原縁20番地1

投稿 にし阿波の花火 全国花火師競技大会 大迫力の2万発と音楽フェス 三好市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
炭火焼いこい 焼肉と串焼き サムギョプサルなど韓国料理が美味しい居酒屋 丸亀市https://ahahalife.com/sumibiyakiikoihonnkakusumibiyaki/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sumibiyakiikoihonnkakusumibiyakiFri, 21 Nov 2025 20:46:05 +0000https://ahahalife.com/?p=113578

香川県丸亀市土器町に2025年2月にオープンした炭火焼いこい。 炭火で焼肉も焼き鳥も焼いて食べれます。 以前は、まるがめ味処 澤和だったところです。 炭火焼いこい 営業時間と店内風景や座席 丸亀市 駐車場 お店の前に駐車 ...

投稿 炭火焼いこい 焼肉と串焼き サムギョプサルなど韓国料理が美味しい居酒屋 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県丸亀市土器町に2025年2月にオープンした炭火焼いこい。

炭火で焼肉も焼き鳥も焼いて食べれます。

以前は、まるがめ味処 澤和だったところです。

炭火焼いこい 営業時間と店内風景や座席 丸亀市

駐車場

炭火焼いこい 駐車場

お店の前に駐車場があります。

広くて停めやすいです。

営業時間

17:00〜23:00(L.O 22:00)

定休日

火曜日

店内風景と座席

炭火焼いこい くじ

鈴やスーパーボールなどのくじがありました。

楽しー!!

子供はワクワクしますよね。

お座敷席の奥には、こども椅子や輪投げなんかも置かれていてお子様にも優しいお店です。

うちはもう子供も大きくなったけど、こんな風に小さい子供もウエルカムなお店っていいですよね!

炭火焼いこい 店内

テーブル席と奥にお座敷席があります。

炭火焼いこい お座敷席

テーブルの真ん中は炭火を置いて焼けるようになっています。

炭火焼いこい メニューと価格

メニューと価格

炭火焼いこい メニュー1

炭火焼いこい メニュー2

炭火焼いこい メニュー3

チューハイも大ジョッキ注文できましたよ!

炭火焼いこい メニュー4

お一人様にも優しい!

炭火焼いこい メニュー5

炭火焼いこい 炭火焼

左の網の方では焼き鳥を焼きます。

右側の鉄板は焼肉やサムギョプサルを焼きます。

焼肉して鉄板や汚れてたらすぐに店員さんが気づいて交換してくれました!

焼き肉屋さんで網や鉄板を交換してもらうのちょっと申し訳なくて言いづらいですよね。

言わなくても交換してもらえていいお店だなっておもいました。

炭火焼いこい たれ

タレは甘辛で美味しかったです!

牛塩タン

炭火焼いこい 牛塩タン

牛塩タン 1350円(税込1480)

炭火焼いこい キャベツ

お肉と一緒にキャベツもついてきます。

カルビ・ハラミ・ホルモン

炭火焼いこい カルビハラミ ホルモン

カルビ 1200円(税込1320円)

ハラミ 900円(税込990円)

ホルモン 650円(税込710円)

炭火焼いこい 焼いた肉

カルビは柔らかくてとろける、ハラミはクセがなくて、ホルモンはプリプリでどれも全部美味しかったです!

サムギョプサル

炭火焼いこい サムギョプサル

サムギョプサル 1人前 1600円(税込1760円)上記写真は2人前

炭火焼いこい サムギョプサル焼く

にんにくたっぷり!

肉・キムチ・もやし・ナムル・にんにく・チーズをつつみ菜で巻いて食べます。

ボリュームがあって美味しくてすきです。

チョレギサラダ

炭火焼いこい チョレギサラダ

チョレギサラダ 600円(税込660円)

量がたっぷりでフライドオニオンがカリカリ食感でいい。

コーンバター

炭火焼いこい コーンバター

コーンバター 320円(税込350円)

安いのにたっぷりコーンでした。

めし 大

炭火焼いこい 白ご飯

めし 大 300円(税込330円)

炭火焼いこい 串

ブタハラミ・とりハラミ・ヤゲン 各150円~

炭火焼いこい 串を焼く

串は、網の方で焼きます。

焼きたてで食べれるの最高!

柔らかくて美味しかったです。

じゃがバター

炭火焼いこい じゃがバター

じゃがバター 430円(税込470円)

バターがしみしみでおいしい。

焼き餅

炭火焼いこい 焼餅

炭火焼いこい 焼き餅ののり

焼き餅(タレ・のり付) 600円(税込660円)

お餅も網で焼いて食べます!!

石焼チーズビビンバ

炭火焼いこい 石焼きチーズビビンバ

石焼チーズビビンバ 1000円(税込1100円)

チーズたっぷりでおいしかった~!

キムチラーメン

炭火焼いこい キムチラーメン

キムチラーメン 650円(税込710円)

〆に最高!

トッポギが入ってた!

注文したメニューどれも美味しかったです!

ホルモン鍋も食べたかったしチヂミも名物のスペアリブもまだ食べてないので、また行きたいです!

炭火焼ですが煙はそれほど気になりませんでした、オススメのお店です。

 

炭火焼いこい

住所 香川県丸亀市土器町東7丁目459-1
tel 070-2001-0151
営業時間 17:00〜23:00
(L.O 22:00)
定休日  火曜日

投稿 炭火焼いこい 焼肉と串焼き サムギョプサルなど韓国料理が美味しい居酒屋 丸亀市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町https://ahahalife.com/taikonomorikyoryunidearmetasekoiya/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=taikonomorikyoryunidearmetasekoiyaThu, 20 Nov 2025 20:42:44 +0000https://ahahalife.com/?p=50110

香川県三木町にある太古の森。 大きな恐竜のオブジェと、メタセコイヤの巨木の森があります。 メタセコイアは、秋になって紅葉するとまるで絵画の中に入ったかのような風景になります。 太古の森 駐車場と水上アベニュー 香川県三木 ...

投稿 太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県三木町にある太古の森。

大きな恐竜のオブジェと、メタセコイヤの巨木の森があります。

メタセコイアは、秋になって紅葉するとまるで絵画の中に入ったかのような風景になります。

太古の森 駐車場と水上アベニュー 香川県三木町

駐車場

太古の森 駐車場

太古の森駐車場2

太古の森のティラノサウルスがいるところのすぐ近くの駐車場とその手前(上の写真)の駐車場です。

太古の森の東側です。

B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園の駐車場

B&G海洋センター駐車場

太古の森の西側には、B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園があってそちらの駐車場に停めることも出来ます。

太古の森看板

B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園の駐車場を利用した場合は、この案内に沿って歩いていきます。

太古之森入口

太古の森入口

太古の森と書かれた入口を通ってきます。

水上アべニュー

太古の森 水上アベニュー

太古の森と総合運動公園を結ぶ連絡橋として山大寺池にある浮橋「水上アべニュー」を渡っていきます。

太古の森への道

水上アベニューを渡ってさらに坂道を上がっていきます。

太古の森看板

しばらく進むと、メタセコイヤと恐竜の形の看板が現れます。

太古の森のリアルな恐竜

案内図

太古の森案内図

太古の森にいる恐竜は、3体です。

ディメトロドン

太古の森 ディメトロドン

太古の森 ディメトロドン

大きな口で鋭い歯を持った、肉食のディメトロドン。

太古の森 ディメトロドン横から

ちょっとワニっぽい、背中にひれ(?)がついてます。

お腹の横の部分に穴が開いていて中に入ることが出来ます。

口の中からか顔を出すことが出来ます。

トリケラトプス

太古の森 トリケラトプス

太古の森トリケラトプス説明

トリケラトプスは、小さめで乗って遊ぶことが出来そうです。

そのためか、色が剥げてきていました。

ティラノサウルス

太古の森 ティラノサウルス

太古の森 ティラノサウルス

恐竜の王、ティラノサウルス。

石のモニュメント

太古の森石のモニュメント

メタセコイヤの森の中には石のモニュメント。

太古の森 スパイラルサークル

ディメトロドンの後ろ辺りには、スパイラルサークルというモニュメントもありました。

太古の森 メタセコイア秋の紅葉

三木博士とメタセコイアの説明

太古の森 三木博士

三木町出身の三木博士が、メタセコイヤの発見者なんだそうです。

三木博士は、百万年前に絶滅したと考えられていたメタセコイア(アケボノスギ)を中国四川省の奥地で発見しました。

太古の森は、三木博士の偉業を記念して作られた森林公園で、約2700本のメタセコイアが植えられています。

メタセコイアの素敵な秋の紅葉風景

メタセコイヤの森

メタセコイヤの森

メタセコイヤの森

秋には、茶色く紅葉してすてきです。

太古の森 セピア色の紅葉

もみじのような真っ赤な紅葉もいいですが、セピア色のメタセコイヤの紅葉もすきです。

香川県SNS映え写真や動画スポット

あはは

このあははライフでは香川県のおすすめInstagram等SNS映え写真や動画スポットについて紹介していますのでよかったら見てください。

見頃時期

例年11月中旬から下旬

太古の森メタセコイヤの森

外国の絵画のような雰囲気です。

今度は、新緑の緑の葉の時期のメタセコイヤも見たいです。

香川県 秋のおすすめ紅葉

あはは

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめの寺 神社 城 公園 山について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

太古の森

所在地 木田郡三木町大字上高岡2547番地1
年中無休
駐車場あり

投稿 太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶhttps://ahahalife.com/maintopiabesikouzankankonihama/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=maintopiabesikouzankankonihamaWed, 19 Nov 2025 21:02:43 +0000https://ahahalife.com/?p=70532

愛媛県新居浜市のマイントピア別子では、観光列車と、約333mの観光坑道の見学を楽しめる鉱山観光が出来ます。 1690年に発見された別子銅山は、その後閉山されるまでの282年間で70万トンの銅を産出しています。 マイントピ ...

投稿 マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶあははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県新居浜市のマイントピア別子では、観光列車と、約333mの観光坑道の見学を楽しめる鉱山観光が出来ます。

1690年に発見された別子銅山は、その後閉山されるまでの282年間で70万トンの銅を産出しています。

マイントピア別子 鉱山観光 愛媛県新居浜市

マイントピア別子 入口

観光坑道では、江戸時代から近代の展示模型があったり、遊具が設置されていますのでお子さんも楽しめるようになっています。

駐車場

マイントピア別子 駐車場

無料で停められる広い駐車場があります。

料金

マイントピア別子 料金表

個人団体
鉱山観光

鉱山鉄道+

観光坑道

大人中高生3歳以上人員大人中高生3歳以上
1500円1100円900円11名以上1200円880円720円

マイントピア別子 券売機

個人の方は、マイントピア本館の入り口の券売機でチケットを購入します。

鉱山観光は、鉱山鉄道(往復)と観光坑道がセットになっています。

予約

予約はじゃらんを利用すると次回の割引に使えるポイントが付与されるのでお得ですよ。

予約と口コミはこちらから

営業時間

 9:00~17:00(最終受付は15:50)

夏休みなど時間が変わる場合があります。

詳しくは公式ホームページを確認してください。

マイントピア別子案内図

マイントピア別子 案内図

マイントピア別子 観光列車(開運駅と幸運駅)とお土産売り場

鉱山観光鉄道

開運駅

マイントピア本館の2階から出たところにある、鉱山鉄道の開運駅から乗車します。

発車時刻

マイントピア別子 鉱山列車の発車時刻

鉱山列車の発車時刻は、毎時00分・20分・40分です。

お願い

マイントピア別子 鉱山鉄道 お願

観光列車

マイントピア別子 鉱山鉄道

機関車のようなデザインのかっこいい観光列車です。

マイントピア別子 乗車車両

マイントピア別子 観光鉄道乗車席

乗車席は木のベンチでかわいい!

打除(うちよけ)鉄橋

マイントピア別子 赤い橋

途中、「端出場隧道(中尾トンネル)」や赤い橋「打除(うちよけ)鉄橋」を渡ります。

鉱山観光鉄道を走る列車の動画

幸運駅

マイントピア別子 幸運駅

到着は、幸運駅です。

お土産売り場

マイントピア別子 幸運駅内

マイントピア別子 幸運駅お土産

マイントピア別子 幸運駅お土産チョコレート

マイントピア別子 幸運駅 いよかんソフト

マイントピア別子 いよかんソフト割引

幸運駅では、お土産品やいよかんソフトなどの販売があります。

楽しみながら銅山の歴史を学ぶ観光坑道 マイントピア別子

案内図

マイントピア別子 観光坑道案内図

観光坑道の案内図です。

マイントピア別子 銅太くん

幸運駅からは、徒歩での観光になります。

マイントピア別子のマスコットキャラクター銅太くんの横を通って進みます。

入り口

マイントピア別子 観光坑道入口

橋を渡った先に観光坑道の入り口があります。

マイントピア別子 橋から見た川

橋の上からの景色です。

向こう側に見える橋は、観光坑道の出口から出た時に通ります。

マイントピア別子 観光坑道内

観光坑道の中は洞窟みたいで、幻想的。

別子銅山の歴史

マイントピア別子 別子銅山の歴史

マイントピア別子 四阪島の歴史

マイントピア別子 別子銅山の歴史歓喜抗から第4通抗

マイントピア別子 別子銅山の歴史 歓喜抗

マイントピア別子 観光坑道 赤いライト

マイントピア別子 観光坑道内気温

中の気温が表示されています。

私が行ったのは3月でしたが、夏でも行動の中は涼しいです。

マイントピア別子 別子銅山歴史年表

江戸ゾーン

マイントピア別子 観光坑道 江戸ゾーン

マイントピア別子 観光坑道 歓喜

1691年に出来た、最初の坑道。

マイントピア別子 観光坑道負夫と掘子

マイントピア別子 観光坑道 掘場

マイントピア別子 観光坑道湧水の引上

マイントピア別子 観光坑道坑口と風呂場

マイントピア別子 観光坑道 砕女小屋

マイントピア別子 観光坑道銅の製錬

マイントピア別子 観光坑道 銅の製錬説明

マイントピア別子 仲持

マイントピア別子 観光坑道 粗銅改め

江戸時代の採鉱の様子が人形で再現されています。

まだちょんまげの時代、人力でされている作業大変そうです。

マイントピア別子 山神社

坑内に作られた、神社。

近代ゾーン

マイントピア別子 観光坑道近代ゾーン入り口

マイントピア別子 観光坑道巨大ジオラマ

マイントピア別子 観光坑道巨大ジオラマ説明

マイントピア別子 巨大ジオラマ上から

巨大ジオラマは、鉱山を運ぶ列車などが動きます。

マイントピア別子 観光坑道 火薬の抜け穴入り口

マイントピア別子 観光坑道火薬の抜け穴

火薬が爆発したときの抜け穴として掘られた「立坑」の跡。

マイントピア別子 道具の展示

マイントピア別子 観光坑道鉱山の道具

当時の道具などの展示もあります。

マイントピア別子 観光坑道 上映コーナー

映像上映コーナー、6分間の映像で学べます。

遊学パーク

マイントピア別子 観光坑道 遊学パーク入り口

マイントピア別子 観光坑道 遊学パーク銅太くんと花ちゃん

銅太くんと花ちゃんがお出迎え!

遊学パークA

マイントピア別子 遊学パークA説明

マイントピア別子 遊学パーク遊具

楽しく遊べる遊学パーク。

マイントピア別子 遊学パークエレベーター

地下1000m行きのエレベーター。

マイントピア別子 遊学パークエレベーター内

エレベーターの中です。

出口は反対側になります。

マイントピア別子 遊学パークエレベーターを出たとこ

エレベーターを降りた先には、鉱石が展示されています。

マイントピア別子 索道ゴンドラ

マイントピア別子 索道ゴンドラ乗り方

奥へ進むと、索道ゴンドラがあります。

マイントピア別子 索道ゴンドラ内

ゴンドラは、小学生以上で1人乗りです。

マイントピア別子 索道ゴンドラ進

ゴンドラに乗って、扉を閉めてレバーを前へ倒すと動き出します。

ゴンドラで下まで降りることが出来ます。

マイントピア別子 プラネタリウム

マイントピア別子 遊学パークプラネタリウム内

機関車の乗り物のあるプラネタリウム。

遊学パークB

マイントピア別子 遊学パークB説明

マイントピア別子 遊学パークB全体図

削岩機やくみ上げポンプなどの作業体験が出来ます。

マイントピア別子 遊学パークB削岩機

岩を砕く削岩機の体験。

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験説明

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験してみる

明治13年まで背負って運んだ30kgの重さを体験できます。

マイントピア別子 遊学パークB 持ち上げ岩

マイントピア別子 遊学パークB持ち上げ岩

大きな岩を持ち上げることが出来ます。

記念写真スポットです。

マイントピア別子 遊学パークB動く岩

動く岩!

マイントピア別子 遊学パークB水が流

マイントピア別子 遊学パークBくみ上げポンプ

くみ上げポンプで水をくみ上げってししおどしに水がたまると流れだし、最後にはハンドベルが鳴る仕組みになっています。

出口

マイントピア別子 観光坑道出口

遊学パークAとBの間あたりに観光坑道からの出口があります。

遊学パークもあって子供達も楽しんで学べる観光坑道です。

マイントピア別子

あはは

このあははライフではマイントピア別子は楽しく遊べるテーマパーク あかがねキッズパーク 別子温泉について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

マイントピア別子

住所 〒792-0846愛媛県新居浜市立川町707-3
TEL 0897-43-1801
FAX 0897-43-4020

投稿 マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶあははライフ に最初に表示されました。

]]>
岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町https://ahahalife.com/iwayagawkekokutankenkibunsanpo/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=iwayagawkekokutankenkibunsanpoTue, 18 Nov 2025 20:21:09 +0000https://ahahalife.com/?p=107583

高知県仁淀川町の四国カルスト県立自然公園の一画にある岩屋川渓谷は、巨大な奇岩の隙間を進んだり探検気分を味わえる遊歩道で散策することができます。 岩屋川渓谷 駐車場と案内図 仁淀川町 駐車場 駐車場は、秋葉広場駐車場があり ...

投稿 岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

高知県仁淀川町の四国カルスト県立自然公園の一画にある岩屋川渓谷は、巨大な奇岩の隙間を進んだり探検気分を味わえる遊歩道で散策することができます。

岩屋川渓谷 駐車場と案内図 仁淀川町

駐車場

岩屋川渓谷 駐車場案内図

岩屋川渓谷 秋葉広場駐車場 案内

岩屋川渓谷 秋葉広場駐車場

駐車場は、秋葉広場駐車場があります。

無料で停めることができます。

案内図

岩屋川渓谷 案内図

渓谷を流れる岩屋川は、仁淀川の支流で土佐の名水40選にも選ばれた清流です。

春は桜、夏は仁淀ブルーでの川遊び、秋は紅葉を楽しむことができます。

遊歩道は、それほど険しい道ではありませんが、動きやすい服装スニーカーなど歩きやすい靴を準備しましょう。

トイレ

岩屋川渓谷 トイレ

公衆トイレも設置されています。

紅葉・見頃時期

岩屋川渓谷 紅葉

私はまだ紅葉には早い10月に訪れましたが、岩屋川渓谷は紅葉が美しい名所でもあります。

例年の紅葉の見頃時期は、11月中旬~11月下旬です。

岩屋川渓谷 探検気分で遊歩道を散策

秋葉橋

岩屋川渓谷 秋葉橋

秋葉広場駐車場からすぐのところにあるつり橋、秋葉橋です。

秋葉橋

しっかりとした橋ですが、つり橋なので多少揺れます。

秋葉橋から見た岩屋川渓谷

秋葉端から見た岩屋川渓谷 大きな岩

秋葉端から見た岩屋川、大きな岩がゴロゴロしています。

鳥形橋

岩屋川渓谷 鳥形橋案内

岩屋川渓谷 鳥形橋

石橋の鳥型橋。

岩屋川渓谷 鳥形橋からみた秋葉橋

鳥形橋から秋葉橋を見ることができました。

サガノ橋

岩屋川渓谷 サガノ橋案内

岩屋川渓谷 サガノ橋

こちらも石橋、サガノ橋。

岩屋川渓谷 サガノ橋を渡って岩の間をくぐる

サガノ橋を渡るとこんな岩と岩の間をくぐって進みます。

冒険心をくすぐりますね!

島の岩

岩屋川渓谷 島の岩の階段

岩屋川渓谷 島の岩

階段を登ると岩の裂け目のような細道を通ります。

岩屋川渓谷 島の岩 岩と岩の隙間

岩と岩の間なのが岩の裂け目なのかでもワクワクがとまりません。

岩屋川渓谷 隙間に挟まる岩

隙間に挟まった木。

岩屋川渓谷 挟まった木

どうやってこんなふうになったのかな。

案内矢印

岩屋川渓谷 案内矢印

遊歩道には、こんな風に岩などの直接矢印で案内を書いてくれています。

よくわかってありがたいですが、ちょっと申し訳ない気持ちになります。

お辰渕

岩屋川渓谷 お辰渕

岩屋川渓谷 お辰渕 仁淀ブルー

仁淀ブルーを感じることができるお辰渕。

夏は飛び込みたくなりますね。

おふゆ渕

岩屋川渓谷 おふゆ渕 橋

岩屋川渓谷 おふゆ渕

こちらもキレイな仁淀ブルーのおふゆ渕。

澄んだ透明度の高い川です。

太郎釜

岩屋川渓谷 太郎釜

岩屋川渓谷 太郎釜 引き

岩から流れ落ちる滝が印象的な太郎釜。

迫力のある風景

岩屋川渓谷 割れた大きな岩

割れたのかな。

岩屋川渓谷 景観

岩屋川渓谷 もみじ

もみじなど緑と川と岩が迫力のある大自然が作りだした景観は迫力があります。

岩屋川渓谷 曲がった手すり

階段の手すりがぐにゃっと曲がっているのは、わざとなのかな~。

岩屋川渓谷の風景動画

岩の隙間を通ったり、岩の上に登ったり石橋を渡ったり、その都度「わぁ」と声を上げたくなるような探検気分を味わうことができました。

春の桜の季節や秋の紅葉の季節にもまた違った景色が見られる思うので、来てみたいです。

仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむ

あはは

このあははライフでは仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむについて紹介していますので良かったらみてください。

岩屋川渓谷

住所 高知県吾川郡仁淀川町別枝

投稿 岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>