あははライフhttps://ahahalife.com/香川県等の遊びやお店を紹介するブログThu, 20 Nov 2025 20:42:21 +0000jahourly1https://ahahalife.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-linkedin_profile_image-32x32.pngあははライフhttps://ahahalife.com/3232 太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町https://ahahalife.com/taikonomorikyoryunidearmetasekoiya/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=taikonomorikyoryunidearmetasekoiyaThu, 20 Nov 2025 20:42:44 +0000https://ahahalife.com/?p=50110

香川県三木町にある太古の森。 大きな恐竜のオブジェと、メタセコイヤの巨木の森があります。 メタセコイアは、秋になって紅葉するとまるで絵画の中に入ったかのような風景になります。 太古の森 駐車場と水上アベニュー 香川県三木 ...

投稿 太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県三木町にある太古の森。

大きな恐竜のオブジェと、メタセコイヤの巨木の森があります。

メタセコイアは、秋になって紅葉するとまるで絵画の中に入ったかのような風景になります。

太古の森 駐車場と水上アベニュー 香川県三木町

駐車場

太古の森 駐車場

太古の森駐車場2

太古の森のティラノサウルスがいるところのすぐ近くの駐車場とその手前(上の写真)の駐車場です。

太古の森の東側です。

B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園の駐車場

B&G海洋センター駐車場

太古の森の西側には、B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園があってそちらの駐車場に停めることも出来ます。

太古の森看板

B&G海洋センター三木町や三木町総合運動公園の駐車場を利用した場合は、この案内に沿って歩いていきます。

太古之森入口

太古の森入口

太古の森と書かれた入口を通ってきます。

水上アべニュー

太古の森 水上アベニュー

太古の森と総合運動公園を結ぶ連絡橋として山大寺池にある浮橋「水上アべニュー」を渡っていきます。

太古の森への道

水上アベニューを渡ってさらに坂道を上がっていきます。

太古の森看板

しばらく進むと、メタセコイヤと恐竜の形の看板が現れます。

太古の森のリアルな恐竜

案内図

太古の森案内図

太古の森にいる恐竜は、3体です。

ディメトロドン

太古の森 ディメトロドン

太古の森 ディメトロドン

大きな口で鋭い歯を持った、肉食のディメトロドン。

太古の森 ディメトロドン横から

ちょっとワニっぽい、背中にひれ(?)がついてます。

お腹の横の部分に穴が開いていて中に入ることが出来ます。

口の中からか顔を出すことが出来ます。

トリケラトプス

太古の森 トリケラトプス

太古の森トリケラトプス説明

トリケラトプスは、小さめで乗って遊ぶことが出来そうです。

そのためか、色が剥げてきていました。

ティラノサウルス

太古の森 ティラノサウルス

太古の森 ティラノサウルス

恐竜の王、ティラノサウルス。

石のモニュメント

太古の森石のモニュメント

メタセコイヤの森の中には石のモニュメント。

太古の森 スパイラルサークル

ディメトロドンの後ろ辺りには、スパイラルサークルというモニュメントもありました。

太古の森 メタセコイア秋の紅葉

三木博士とメタセコイアの説明

太古の森 三木博士

三木町出身の三木博士が、メタセコイヤの発見者なんだそうです。

三木博士は、百万年前に絶滅したと考えられていたメタセコイア(アケボノスギ)を中国四川省の奥地で発見しました。

太古の森は、三木博士の偉業を記念して作られた森林公園で、約2700本のメタセコイアが植えられています。

メタセコイアの素敵な秋の紅葉風景

メタセコイヤの森

メタセコイヤの森

メタセコイヤの森

秋には、茶色く紅葉してすてきです。

太古の森 セピア色の紅葉

もみじのような真っ赤な紅葉もいいですが、セピア色のメタセコイヤの紅葉もすきです。

香川県SNS映え写真や動画スポット

あはは

このあははライフでは香川県のおすすめInstagram等SNS映え写真や動画スポットについて紹介していますのでよかったら見てください。

見頃時期

例年11月中旬から下旬

太古の森メタセコイヤの森

外国の絵画のような雰囲気です。

今度は、新緑の緑の葉の時期のメタセコイヤも見たいです。

香川県 秋のおすすめ紅葉

あはは

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめの寺 神社 城 公園 山について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

太古の森

所在地 木田郡三木町大字上高岡2547番地1
年中無休
駐車場あり

投稿 太古の森 恐竜に出会えるメタセコイヤの森 秋の紅葉 外国の絵画のような風景 三木町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶhttps://ahahalife.com/maintopiabesikouzankankonihama/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=maintopiabesikouzankankonihamaWed, 19 Nov 2025 21:02:43 +0000https://ahahalife.com/?p=70532

愛媛県新居浜市のマイントピア別子では、観光列車と、約333mの観光坑道の見学を楽しめる鉱山観光が出来ます。 1690年に発見された別子銅山は、その後閉山されるまでの282年間で70万トンの銅を産出しています。 マイントピ ...

投稿 マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶあははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県新居浜市のマイントピア別子では、観光列車と、約333mの観光坑道の見学を楽しめる鉱山観光が出来ます。

1690年に発見された別子銅山は、その後閉山されるまでの282年間で70万トンの銅を産出しています。

マイントピア別子 鉱山観光 愛媛県新居浜市

マイントピア別子 入口

観光坑道では、江戸時代から近代の展示模型があったり、遊具が設置されていますのでお子さんも楽しめるようになっています。

駐車場

マイントピア別子 駐車場

無料で停められる広い駐車場があります。

料金

マイントピア別子 料金表

個人団体
鉱山観光

鉱山鉄道+

観光坑道

大人中高生3歳以上人員大人中高生3歳以上
1500円1100円900円11名以上1200円880円720円

マイントピア別子 券売機

個人の方は、マイントピア本館の入り口の券売機でチケットを購入します。

鉱山観光は、鉱山鉄道(往復)と観光坑道がセットになっています。

予約

予約はじゃらんを利用すると次回の割引に使えるポイントが付与されるのでお得ですよ。

予約と口コミはこちらから

営業時間

 9:00~17:00(最終受付は15:50)

夏休みなど時間が変わる場合があります。

詳しくは公式ホームページを確認してください。

マイントピア別子案内図

マイントピア別子 案内図

マイントピア別子 観光列車(開運駅と幸運駅)とお土産売り場

鉱山観光鉄道

開運駅

マイントピア本館の2階から出たところにある、鉱山鉄道の開運駅から乗車します。

発車時刻

マイントピア別子 鉱山列車の発車時刻

鉱山列車の発車時刻は、毎時00分・20分・40分です。

お願い

マイントピア別子 鉱山鉄道 お願

観光列車

マイントピア別子 鉱山鉄道

機関車のようなデザインのかっこいい観光列車です。

マイントピア別子 乗車車両

マイントピア別子 観光鉄道乗車席

乗車席は木のベンチでかわいい!

打除(うちよけ)鉄橋

マイントピア別子 赤い橋

途中、「端出場隧道(中尾トンネル)」や赤い橋「打除(うちよけ)鉄橋」を渡ります。

鉱山観光鉄道を走る列車の動画

幸運駅

マイントピア別子 幸運駅

到着は、幸運駅です。

お土産売り場

マイントピア別子 幸運駅内

マイントピア別子 幸運駅お土産

マイントピア別子 幸運駅お土産チョコレート

マイントピア別子 幸運駅 いよかんソフト

マイントピア別子 いよかんソフト割引

幸運駅では、お土産品やいよかんソフトなどの販売があります。

楽しみながら銅山の歴史を学ぶ観光坑道 マイントピア別子

案内図

マイントピア別子 観光坑道案内図

観光坑道の案内図です。

マイントピア別子 銅太くん

幸運駅からは、徒歩での観光になります。

マイントピア別子のマスコットキャラクター銅太くんの横を通って進みます。

入り口

マイントピア別子 観光坑道入口

橋を渡った先に観光坑道の入り口があります。

マイントピア別子 橋から見た川

橋の上からの景色です。

向こう側に見える橋は、観光坑道の出口から出た時に通ります。

マイントピア別子 観光坑道内

観光坑道の中は洞窟みたいで、幻想的。

別子銅山の歴史

マイントピア別子 別子銅山の歴史

マイントピア別子 四阪島の歴史

マイントピア別子 別子銅山の歴史歓喜抗から第4通抗

マイントピア別子 別子銅山の歴史 歓喜抗

マイントピア別子 観光坑道 赤いライト

マイントピア別子 観光坑道内気温

中の気温が表示されています。

私が行ったのは3月でしたが、夏でも行動の中は涼しいです。

マイントピア別子 別子銅山歴史年表

江戸ゾーン

マイントピア別子 観光坑道 江戸ゾーン

マイントピア別子 観光坑道 歓喜

1691年に出来た、最初の坑道。

マイントピア別子 観光坑道負夫と掘子

マイントピア別子 観光坑道 掘場

マイントピア別子 観光坑道湧水の引上

マイントピア別子 観光坑道坑口と風呂場

マイントピア別子 観光坑道 砕女小屋

マイントピア別子 観光坑道銅の製錬

マイントピア別子 観光坑道 銅の製錬説明

マイントピア別子 仲持

マイントピア別子 観光坑道 粗銅改め

江戸時代の採鉱の様子が人形で再現されています。

まだちょんまげの時代、人力でされている作業大変そうです。

マイントピア別子 山神社

坑内に作られた、神社。

近代ゾーン

マイントピア別子 観光坑道近代ゾーン入り口

マイントピア別子 観光坑道巨大ジオラマ

マイントピア別子 観光坑道巨大ジオラマ説明

マイントピア別子 巨大ジオラマ上から

巨大ジオラマは、鉱山を運ぶ列車などが動きます。

マイントピア別子 観光坑道 火薬の抜け穴入り口

マイントピア別子 観光坑道火薬の抜け穴

火薬が爆発したときの抜け穴として掘られた「立坑」の跡。

マイントピア別子 道具の展示

マイントピア別子 観光坑道鉱山の道具

当時の道具などの展示もあります。

マイントピア別子 観光坑道 上映コーナー

映像上映コーナー、6分間の映像で学べます。

遊学パーク

マイントピア別子 観光坑道 遊学パーク入り口

マイントピア別子 観光坑道 遊学パーク銅太くんと花ちゃん

銅太くんと花ちゃんがお出迎え!

遊学パークA

マイントピア別子 遊学パークA説明

マイントピア別子 遊学パーク遊具

楽しく遊べる遊学パーク。

マイントピア別子 遊学パークエレベーター

地下1000m行きのエレベーター。

マイントピア別子 遊学パークエレベーター内

エレベーターの中です。

出口は反対側になります。

マイントピア別子 遊学パークエレベーターを出たとこ

エレベーターを降りた先には、鉱石が展示されています。

マイントピア別子 索道ゴンドラ

マイントピア別子 索道ゴンドラ乗り方

奥へ進むと、索道ゴンドラがあります。

マイントピア別子 索道ゴンドラ内

ゴンドラは、小学生以上で1人乗りです。

マイントピア別子 索道ゴンドラ進

ゴンドラに乗って、扉を閉めてレバーを前へ倒すと動き出します。

ゴンドラで下まで降りることが出来ます。

マイントピア別子 プラネタリウム

マイントピア別子 遊学パークプラネタリウム内

機関車の乗り物のあるプラネタリウム。

遊学パークB

マイントピア別子 遊学パークB説明

マイントピア別子 遊学パークB全体図

削岩機やくみ上げポンプなどの作業体験が出来ます。

マイントピア別子 遊学パークB削岩機

岩を砕く削岩機の体験。

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験説明

マイントピア別子 遊学パークB仲持体験してみる

明治13年まで背負って運んだ30kgの重さを体験できます。

マイントピア別子 遊学パークB 持ち上げ岩

マイントピア別子 遊学パークB持ち上げ岩

大きな岩を持ち上げることが出来ます。

記念写真スポットです。

マイントピア別子 遊学パークB動く岩

動く岩!

マイントピア別子 遊学パークB水が流

マイントピア別子 遊学パークBくみ上げポンプ

くみ上げポンプで水をくみ上げってししおどしに水がたまると流れだし、最後にはハンドベルが鳴る仕組みになっています。

出口

マイントピア別子 観光坑道出口

遊学パークAとBの間あたりに観光坑道からの出口があります。

遊学パークもあって子供達も楽しんで学べる観光坑道です。

マイントピア別子

あはは

このあははライフではマイントピア別子は楽しく遊べるテーマパーク あかがねキッズパーク 別子温泉について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

マイントピア別子

住所 〒792-0846愛媛県新居浜市立川町707-3
TEL 0897-43-1801
FAX 0897-43-4020

投稿 マイントピア別子鉱山観光 楽しみながら銅山の歴史を学ぶあははライフ に最初に表示されました。

]]>
岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町https://ahahalife.com/iwayagawkekokutankenkibunsanpo/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=iwayagawkekokutankenkibunsanpoTue, 18 Nov 2025 20:21:09 +0000https://ahahalife.com/?p=107583

高知県仁淀川町の四国カルスト県立自然公園の一画にある岩屋川渓谷は、巨大な奇岩の隙間を進んだり探検気分を味わえる遊歩道で散策することができます。 岩屋川渓谷 駐車場と案内図 仁淀川町 駐車場 駐車場は、秋葉広場駐車場があり ...

投稿 岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

高知県仁淀川町の四国カルスト県立自然公園の一画にある岩屋川渓谷は、巨大な奇岩の隙間を進んだり探検気分を味わえる遊歩道で散策することができます。

岩屋川渓谷 駐車場と案内図 仁淀川町

駐車場

岩屋川渓谷 駐車場案内図

岩屋川渓谷 秋葉広場駐車場 案内

岩屋川渓谷 秋葉広場駐車場

駐車場は、秋葉広場駐車場があります。

無料で停めることができます。

案内図

岩屋川渓谷 案内図

渓谷を流れる岩屋川は、仁淀川の支流で土佐の名水40選にも選ばれた清流です。

春は桜、夏は仁淀ブルーでの川遊び、秋は紅葉を楽しむことができます。

遊歩道は、それほど険しい道ではありませんが、動きやすい服装スニーカーなど歩きやすい靴を準備しましょう。

トイレ

岩屋川渓谷 トイレ

公衆トイレも設置されています。

紅葉・見頃時期

岩屋川渓谷 紅葉

私はまだ紅葉には早い10月に訪れましたが、岩屋川渓谷は紅葉が美しい名所でもあります。

例年の紅葉の見頃時期は、11月中旬~11月下旬です。

岩屋川渓谷 探検気分で遊歩道を散策

秋葉橋

岩屋川渓谷 秋葉橋

秋葉広場駐車場からすぐのところにあるつり橋、秋葉橋です。

秋葉橋

しっかりとした橋ですが、つり橋なので多少揺れます。

秋葉橋から見た岩屋川渓谷

秋葉端から見た岩屋川渓谷 大きな岩

秋葉端から見た岩屋川、大きな岩がゴロゴロしています。

鳥形橋

岩屋川渓谷 鳥形橋案内

岩屋川渓谷 鳥形橋

石橋の鳥型橋。

岩屋川渓谷 鳥形橋からみた秋葉橋

鳥形橋から秋葉橋を見ることができました。

サガノ橋

岩屋川渓谷 サガノ橋案内

岩屋川渓谷 サガノ橋

こちらも石橋、サガノ橋。

岩屋川渓谷 サガノ橋を渡って岩の間をくぐる

サガノ橋を渡るとこんな岩と岩の間をくぐって進みます。

冒険心をくすぐりますね!

島の岩

岩屋川渓谷 島の岩の階段

岩屋川渓谷 島の岩

階段を登ると岩の裂け目のような細道を通ります。

岩屋川渓谷 島の岩 岩と岩の隙間

岩と岩の間なのが岩の裂け目なのかでもワクワクがとまりません。

岩屋川渓谷 隙間に挟まる岩

隙間に挟まった木。

岩屋川渓谷 挟まった木

どうやってこんなふうになったのかな。

案内矢印

岩屋川渓谷 案内矢印

遊歩道には、こんな風に岩などの直接矢印で案内を書いてくれています。

よくわかってありがたいですが、ちょっと申し訳ない気持ちになります。

お辰渕

岩屋川渓谷 お辰渕

岩屋川渓谷 お辰渕 仁淀ブルー

仁淀ブルーを感じることができるお辰渕。

夏は飛び込みたくなりますね。

おふゆ渕

岩屋川渓谷 おふゆ渕 橋

岩屋川渓谷 おふゆ渕

こちらもキレイな仁淀ブルーのおふゆ渕。

澄んだ透明度の高い川です。

太郎釜

岩屋川渓谷 太郎釜

岩屋川渓谷 太郎釜 引き

岩から流れ落ちる滝が印象的な太郎釜。

迫力のある風景

岩屋川渓谷 割れた大きな岩

割れたのかな。

岩屋川渓谷 景観

岩屋川渓谷 もみじ

もみじなど緑と川と岩が迫力のある大自然が作りだした景観は迫力があります。

岩屋川渓谷 曲がった手すり

階段の手すりがぐにゃっと曲がっているのは、わざとなのかな~。

岩屋川渓谷の風景動画

岩の隙間を通ったり、岩の上に登ったり石橋を渡ったり、その都度「わぁ」と声を上げたくなるような探検気分を味わうことができました。

春の桜の季節や秋の紅葉の季節にもまた違った景色が見られる思うので、来てみたいです。

仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむ

あはは

このあははライフでは仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむについて紹介していますので良かったらみてください。

岩屋川渓谷

住所 高知県吾川郡仁淀川町別枝

投稿 岩屋川渓谷 巨大な奇岩の隙間の遊歩道を探検気分で散歩 仁淀川町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
香川用水記念公園 もみじの紅葉が美しい 水の資料館 三豊市https://ahahalife.com/kagawayosuikinennkouennkouyou/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kagawayosuikinennkouennkouyouMon, 17 Nov 2025 20:35:58 +0000https://ahahalife.com/?p=49609

香川用水の歴史と恩恵を長く後世に伝えることを目的とした、香川用水記念公園は、香川用水東西分水工の周辺6haを整備した県立公園です。 香川県三豊市にある水の資料館では、香川用水について学ぶことが出来、屋外では遊具や広場で遊 ...

投稿 香川用水記念公園 もみじの紅葉が美しい 水の資料館 三豊市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川用水の歴史と恩恵を長く後世に伝えることを目的とした、香川用水記念公園は、香川用水東西分水工の周辺6haを整備した県立公園です。

香川県三豊市にある水の資料館では、香川用水について学ぶことが出来、屋外では遊具や広場で遊んだり、四季の花々や秋のもみじの紅葉を楽しむことが出来ます。

香川用水記念公園  三豊市

総合案内図

香川用水記念公園 案内図

開館時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日

12月~3月の毎週木曜日(祝日の場合は翌日 ) 年末年始(12月29日~翌年1月3日)

駐車場

香川用水記念公園 駐車場

駐車場は3箇所あり、普通車120台・大型車4台停めることが出来ます。

じゃぶじゃぶ池と体験できる遊び

香川用水記念公園 じゃぶじゃぶ池遊び

香川用水記念公園 じゃぶじゃぶ池アルキメデスのポンプ

香川用水記念公園じゃぶじゃぶ池3連水車

香川用水記念公園じゃぶじゃぶ池こいで池

アルキメデスのポンプや、こいで回れ、3連水車、水門など体験して遊べるようになっています。

水の資料館 香川用水記念公園

香川用水記念公園 水の資料館

水の資料館、入園料は無料です。

全館案内図

水の資料館 案内図

水の資料館内の案内図です。

車いすやベビーカー貸し出し

香川用水記念公園 車いすベビーカー

車いすやベビーカーを借りることが出来るようです。

水の恵みカード

香川用水記念公園 水の恵みカード

ダムカードのような、水の恵みカードというのが受付でもらえるようです。

1階

シンボルオブジェ グラニットボール

香川用水記念公園 シンボルオブジェ

正面玄関から入ると、水惑星・地球”をモチーフにした水の力で浮かび上がる「グラニットボール」があります。

グラニットボールの動画

水の力で浮いてくるくると回っています。

香川用水記念公園 2体の龍

昇り竜と降り竜

グラニットボールの上の3階までの吹き抜けには、迫力のある巨大な「昇り竜」と「降り竜」がいます。

香川用水記念公園 水の資料館オブジェ

龍は水神、石の球は地球で水不足に苦しんできた讃岐の人々の水への願いあらわしているそうです。

ファンタビュー

香川用水記念公園 ファンタビュー

竜に乗った少年が、香川県が水不足に見舞われる様々な要因をわかりやすく説明してくれます。(説明時間:3分35秒)

映像展示室

香川用水記念公園 映像室

「讃岐の水物語」(映像時間13分13秒)

企画展示室

香川用水記念公園 企画展示室

香川用水のふるさと吉野川展、水源地展(土佐町・三好市)が行われていました。

香川用水記念公園企画展示室1

香川用水記念公園 企画展示室2

香川用水記念公園 企画展示室3

香川用水記念公園 企画展示室奥

吉野川の資料が展示されていて、奥には本棚と勉強が出来るスペースがあります。

2階

2階は常設展示室となっています。

香川用水排水ルートの模型

香川用水記念公園 香川用水排水ルート模型

香川用水排水ルートの模型。

資料などの展示

香川用水記念公園 水の資料館2階

香川用水記念公園 水の資料館2階2

香川用水記念公園水の資料館2階3

香川用水記念公園 水の資料館2階5

香川用水記念公園 讃岐の水利開発

讃岐の水利開発、水系に見る讃岐の開拓、讃岐での新田開発を支えた水利技術のため池構造やその築造技術の資料などが展示されています。

3階

水の体験コーナー

アルキメデスのポンプ

香川用水記念公園 水の体験コーナー

水車のエネルギー

香川用水記念公園 水の体験2

アルキメデスのポンプ・水車のエネルギーを体験して遊びながら学べるコーナー。

アクアピアノ

香川用水記念公園 アクアピアノ

水の入ったガラスで音色を奏でるアクアピアノ。

香川用水記念公園 アクアピアノ自動演奏

鍵盤の上のボタンを押すと、ふるさとや大きな古時計などの曲を自動演奏してくれます。

癒される音色です。

アクアピアノ自動演奏の動画

水の民話

香川用水記念公園 水の民話

香川用水記念公園 水の民話3話

3つのお話を見ることが出来ます。

水と歴史のマルチメディア

香川用水記念公園 水と歴史のマルチメディア

香川の歴史や水に関する祭りや名所を紹介する情報検索システムです。

屋上

香川用水記念公園 水の資料館屋上

屋上からの香川用水記念公園の風景

香川用水記念公園 屋上からの眺め

屋上からは香川用水記念公園が見渡せます。

香川用水記念公園 もみじの紅葉と広場

催しの広場

香川用水記念公園 催しの広場

東西分水工

香川用水記念公園 東西分水工

花見の広場

香川用水記念公園 花見の広場

ブランコや滑り台などの遊具があります。

花木園

香川用水記念公園 花木園

梅や桜の木が植えられています。

もみじの紅葉

香川用水記念公園 紅葉

せせらぎの川の横にはいろはもみじの木があり、真っ赤になってとてもきれいです。

香川用水記念公園 紅葉2

香川用水記念公園 紅葉3

香川用水記念公園 紅葉4

香川用水記念公園 紅葉6

香川用水記念公園 紅葉6

香川用水記念公園 紅葉せせらぎ川

香川用水記念公園 紅葉橋からの景色

香川用水記念公園 小川と紅葉

小川が流れているのもいい絵になります。

見頃

例年の見頃時期は、10月中旬~11月下旬。

見頃時期にはライトアップされる日もあります。

 

2025年の見頃予想は、11月17日頃~。

ライトアップ
11月14日~16日、21日~24日 (17時~20時30分)

川の横というのが趣があってとても綺麗でした。

香川県 秋のおすすめ紅葉

あはは

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめの寺 神社 城 公園 山について詳しく紹介していますのでよかったら見てください。

香川用水記念公園

住所 〒769-0402 香川県三豊市財田町財田中2355
問い合わせ先
TEL 0875-67-3760
FAX 0875-67-3757
駐車場 3箇所(普通車120台・大型車4台)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館 無料

投稿 香川用水記念公園 もみじの紅葉が美しい 水の資料館 三豊市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
山乗渓谷不動滝 自然の神秘 癒やしのパワースポット 真庭市https://ahahalife.com/yamanorikekokufudotakimaniwa/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=yamanorikekokufudotakimaniwaSun, 16 Nov 2025 20:11:58 +0000https://ahahalife.com/?p=98647

岡山県真庭市にある山乗渓谷には、落差20Mの不動滝があります。 マイナスイオンたっぷりの神聖な場所で、天然の涼しさを感じるパワースポットです。 山乗渓谷不動滝 駐車場と案内図 真庭市 駐車場 遊歩道の入口に無料で停めるこ ...

投稿 山乗渓谷不動滝 自然の神秘 癒やしのパワースポット 真庭市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

岡山県真庭市にある山乗渓谷には、落差20Mの不動滝があります。

マイナスイオンたっぷりの神聖な場所で、天然の涼しさを感じるパワースポットです。

山乗渓谷不動滝 駐車場と案内図 真庭市

駐車場

山乗渓谷 駐車場

遊歩道の入口に無料で停めることができる駐車場があります。

案内図

山乗渓谷 案内図

駐車場から不動滝までは、遊歩道を400m歩いた先にあります。

山乗千手観音堂

山乗千手観音堂

駐車場から少しのところに山乗千手観音堂があります。

手足の病床治癒、乳産に御利益があるといわれています。

トイレ

山乗渓谷 トイレ

山乗千手観音堂のすぐとなりにトイレがあります。

山乗渓谷入口

山乗渓谷 入口

三角形の入口のアーチ。

三角形と言えば信じるか信じないかはあなた次第というのが思い浮かぶのは私だけでしょうか。

神秘の世界への入口です。

山乗渓谷そうめん流し 涼水亭

山乗渓谷そうめん流し 涼水亭看板

山乗渓谷 そうめん流し涼水亭

7月中旬~8月の間営業している山乗渓谷そうめん流し「涼水亭」。

ここ数年は、新型コロナウィルス感染予防のため営業していなかったようです。

2025年から営業を再開しています。

営業期間 2025年6月21日~11月末予定

営業時間 10時~15時(最終受付14時半)

定休日 火曜日

大河ドラマ武蔵ロケ地

山乗渓谷 大河ドラマ武蔵ロケ地記念碑

2003年のNHK大河ドラマ「武蔵」ロケ地の記念碑があります。

平成14年10月26日から11月12日の間、ロケされていたようです。

紅葉・見頃時期

山乗渓谷 紅葉

私は緑の美しい6月に訪れましたが、山乗渓谷は秋の紅葉が美しい名所でもあります。

例年の紅葉の見頃時期は、 11月上旬~11月中旬です。

山乗渓谷 不動滝 イオンミストを浴びる癒やしのパワースポット

遊歩道

山乗渓谷 遊歩道

ブナの原生林で、巨岩やシダ、苔など緑豊かです。

山乗渓谷 岩に沿う木の根

岩に根を沿わし伸びる木、植物の生命力にパワーを感じます。

山乗渓谷 遊歩道分かれ道

山乗渓谷遊歩道と不動滝へいく遊歩道の分かれ道があります。

ツキノワグマ生息地

山乗渓谷 ツキノワグマに注意

ツキノワグマの生息地域なんだそうです。

ひょっとという事もあるので注意しておきましょう。

山乗渓谷 不動滝 神聖な場所

不動滝は神聖な場所として古来より崇められているそうです。

滝やその周辺を登ったり風致を乱すような行為はしないようにしましょう。

山乗渓谷 不動明王像

岩の上に不動明王像が安置されていました。

山乗渓谷 不動滝への遊歩道

山乗川沿いに不動滝までの遊歩道があります。

遊歩道は歩きにくくはないですが、スニーカーなど歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

そびえ立つ渓谷のうえに広がる木々の緑に癒やされます。

山乗渓谷 山乗川の巨岩

川には巨岩がゴロゴロとしています。

山乗渓谷

美しい渓谷美と緑の自然の迫力に圧倒されます。

あはは

このあははライフでは山乗渓谷 豊かな緑がいっぱいの山乗川で川遊び水遊びについて紹介していますので良かったらみてください。

山乗渓谷 葉っぱの真ん中から実

歩いていると大きな三つ葉の葉っぱの真ん中に実のようなのがついている植物を発見!

なんだかかわいくて思わず写真を撮りました。

グーグル検索してみたら、エンレイソウ(延齢草)という植物なんだそうです。

山乗渓谷 ウワバミソウ

こちらも、葉っぱの付け根からニョキと実(?)がとびだしています。

ウワバミソウ?かな。

朝ドラ「らんまん」の影響かな、いろいろな植物がかわいく見えます(笑)

不動滝

山乗渓谷 不動滝

遊歩道を突き当たりまで進むと勢いよく流れ落ちる「不動滝」がみえてきます。

不動の滝の動画

落差は、20m程ですが猛々しく迫力があります。

山乗渓谷 不動滝 イオンミスト

周辺には滝からのイオンミストが降り注いでいます。

マイナスイオンわたっぷり浴びて、自然の力に癒やされました。

新緑の季節も緑が美しくキレイでしたが、秋の紅葉も美しいそうで気になります。

山乗渓谷 不動滝

住所 〒717-0513 岡山県真庭市蒜山下和
電話番号 0867-66-2511(真庭市蒜山振興局地域振興課)

投稿 山乗渓谷不動滝 自然の神秘 癒やしのパワースポット 真庭市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
法泉寺 もみじ祭 もみじや銀杏のきれいな紅葉 観音寺市https://ahahalife.com/housenjimomijimaturikaonnji/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=housenjimomijimaturikaonnjiSat, 15 Nov 2025 23:41:54 +0000https://ahahalife.com/?p=29850

香川県観音寺市大野原町の法泉寺は、もみじ祭りが行われるくらい紅葉がきれいだと知り見に行ってきました。 もみじや銀杏の紅葉は本当にきれいで素敵でした。 法泉寺 浄土真宗本願寺派 最勝山 香川県観音寺市 浄土真宗本願寺派 最 ...

投稿 法泉寺 もみじ祭 もみじや銀杏のきれいな紅葉 観音寺市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県観音寺市大野原町の法泉寺は、もみじ祭りが行われるくらい紅葉がきれいだと知り見に行ってきました。

もみじや銀杏の紅葉は本当にきれいで素敵でした。

法泉寺 浄土真宗本願寺派 最勝山 香川県観音寺市

法泉寺 寺標

浄土真宗本願寺派 最勝山 法泉寺。

駐車場

第1駐車場

法泉寺駐車場

駐車場は、境内のすぐそばにあります。

第2駐車場

第2駐車場も近くにあります。

法泉寺第二駐車場

私たちは第2駐車場に車を停めて歩いて法泉寺に向かいました。

第2駐車場から見る法泉寺

第2駐車場から見る法泉寺も紅葉がきれいでしたよ。

法泉寺の石碑

法泉寺のはじまり説明

法泉寺のはじまり説明

鎌倉の武士、藤田美多左衛門常清が、親鸞聖人の稲田の庵室を訪ね、弟子になりました。

そして、聖人より阿弥陀如来像をいただき、諸国行脚に旅立ちます。

四国の雲辺寺の観音堂に7日間参籠し、満願の日に観音菩薩が現れ、谷間の草庵に案内されます。

そこで、衆生の教化につとめ、法泉寺の基礎を築いたというのが、法泉寺のはじまりなんだそうです。

Facebook

法泉寺Facebook

納骨堂

法泉寺納骨堂の説明

来年、法泉寺の納骨堂『法緑廟』が完成します。

法泉寺の納骨堂法緑廟

山門

法泉寺山門

山門から中に入ります

本堂

法泉寺本堂

ここが、その庵あった場所で、今の本堂です。

鐘楼

法泉寺鐘楼

立派な鐘楼もありました。

親鸞聖人の像

法泉寺親鸞聖人の像

親鸞聖人の像もありました。

堀口藤五郎翁之碑

法泉寺堀口藤五郎翁之碑

鐘楼そばには、堀口藤五郎翁之碑がありました。

トイレ

法泉寺トイレ

境内にはトイレもあります。

法泉寺 もみじ祭り もみじや銀杏のきれいな紅葉

見頃・もみじ祭り

例年11月中旬から下旬

毎年11月中旬にもみじ祭りが開催されています。

2025年のもみじ祭りは、11月23日(日曜日)午前9時~午後3時30分。

地元農産物の販売、お茶席、書道展、琴の演奏などが行われます。

紅葉

法泉寺 入口

私が、去年法泉寺に訪れたのは、12月2日です。

実は、入口の横のもみじはまだ葉がありましたが、ほかはほとんど葉が落ちてしまった後でした。

法泉寺 落ち葉

落ちたもみじやイチョウの葉で埋め尽くされた地面。

落ちる前はどんなにきれいだったことか!

少し来るのが遅かったみたいです。

なので今年は去年のリベンジもかねて11月15日に行きました。

山門付近の紅葉

法泉寺山門のもみじ紅葉

赤くなってきていますがちょっと青い部分があります。

翌週あたりが真っ赤になってきれいなのかもしれません。

紅葉はタイミングが難しい。

境内のおもな樹木

法泉寺境内のおもな樹木

法泉寺のもみじは、樹齢100~150年のもみじが十数本、そのほかと合わせて約30本のもみじがあるそうです。

菩提樹

法泉寺の菩提樹

法泉寺には、香川の保存木に認定されている、樹齢400年の菩提樹もあります。

らかん槙

らかん槙

その他、観音寺市天然記念物の樹齢400年のらかん槙もあります。

400年前といえば、江戸時代徳川家康のいた時代ですね。

その時代からここにずっと生きている木、そうかんがえるとすごいなー!

上記写真も右側がらかん槙なのですが、全体像の写真が撮れていませんでしたのでこんな写真になってしまいました。

樹木保護のためのルール

法泉寺樹木保護のためのルール

そんな樹木保護のため、柵の中への立ち入り禁止、枝や葉をとらない、禁煙、ポイ捨て禁止などの注意事項があります。

法泉寺 3色もみじ

樹齢150年を超え、1本の木が赤・黄・朱色に染まる三色もみじとして親しまれたカエデのきがあったんだそうですが、樹勢が衰え平成29年に惜しまれながら伐採されたそうです。

駐車場付近の紅葉

法泉寺駐車場付近の紅葉

もみじの葉が真っ赤になってきれいです。

法泉寺もみじの葉のアップ写真

親鸞聖人の像付近の紅葉

親鸞聖人の像付近の紅葉

親鸞聖人の像付近の紅葉はめちゃくちゃきれい。

親鸞聖人像もみじの紅葉

親鸞聖人の像と紅葉のコラボレーション写真はInstagramなどSNS映えしますね。

親鸞聖人像の秋の紅葉

きれいなのでこんな感じでいろいろなカットから写真と撮ってしまいます。

境内のイチョウやもみじの紅葉

法泉寺境内のもみじや銀杏のコラボレーションが非常に綺麗。

法泉寺もみじとイチョウ

赤と黄色のコントラストが美しすぎます。

法泉寺境内の紅葉

近くでもみじの写真を撮るとこんなにきれい。

法泉寺の鮮やかなもみじ

黄色い銀杏の落ち葉のじゅうたんも素敵。

宝泉寺 イチョウ

紅葉よりもイチョウの法が落葉が早いですね。

法泉寺銀杏の黄色いじゅうたん

イチョウは黄色いまま落葉するので落ちているのもきれいです。

紅葉していない緑ももみじの葉もきれいです。

法泉寺紅葉していない緑のもみじ

半分紅葉しているもみじの葉を見つけました。

半分紅葉した緑と赤のレアなもみじの葉の写真

法泉寺半分紅葉のもみじ緑と赤

緑と赤が半分半分です。

レアな写真が撮れたので満足です。

法泉寺紅葉の写真を撮る人達

今度は、一番美しいもみじ祭りの時期にまた見に来たいと思います。

法泉寺もみじの紅葉狩り

香川県 秋のおすすめ紅葉

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめのお寺 神社 お城 公園 山について紹介していますので良かったらみてください。

浄土真宗本願寺派 最勝山 法泉寺

住所 〒769-1623 観音寺市大野原町田野々224-2
TEL 0875-54-4178

投稿 法泉寺 もみじ祭 もみじや銀杏のきれいな紅葉 観音寺市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
宙想(そらそう)ほっこりおいしい日替わりランチ 善通寺市https://ahahalife.com/sorasouhokkorihigawarilunchzentu/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=sorasouhokkorihigawarilunchzentuFri, 14 Nov 2025 19:30:07 +0000https://ahahalife.com/?p=113425

善通寺市弘田町に、2025年7月にオープンした宙想(そらそう)。 昼は日替わりの定食屋、夜はちょい呑み居酒屋です。 宙想(そらそう) 営業時間と店内風景や座席 善通寺市 駐車場 国道11号線の鳥坂峠の手前にある1$館の裏 ...

投稿 宙想(そらそう)ほっこりおいしい日替わりランチ 善通寺市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

善通寺市弘田町に、2025年7月にオープンした宙想(そらそう)。

昼は日替わりの定食屋、夜はちょい呑み居酒屋です。

宙想(そらそう) 営業時間と店内風景や座席 善通寺市

駐車場

宙想 駐車場

国道11号線の鳥坂峠の手前にある1$館の裏辺りにお店はあります。

駐車場は、お店の前にあります。

営業時間

ランチ  (LO13:30)
ディナー (LO21:30)

定休日

日曜.月曜.火曜.(臨時休業あり)

店内風景と座席

宙想 店内

店内は、お座敷席が2卓とカウンター席があります。

かわいいこじんまりしたお店です。

宙想 外テーブル

外にもテーブルがあって季候のいいときは、のどかな景色の中で食事もいいですね。

宙想(そらそう) ランチメニューと価格

日替わりランチメニューと価格

宙想 本日のランチ

日替わりランチは3種類から選ぶことができました。

価格は、各850円(税込)です。

その日の仕入れによって変わるメニュー。

アジフライ定食

宙想 アジフライ定食

アジフライ定食 850円(税込)

メインのアジフライは、肉厚で脂がのっていて美味しかったです。

衣はカラッと揚がっていて中はふっくらジューシー。

デザートや小鉢も色々ついていてうれしいです。

さらにガス釜で炊いているお米がとっても美味しかったです。

焼きサバ定食

宙想 焼きサバ定食

焼きサバ定食 850円(税込)

脂がのったサバは、焼いていてもふっくらジューシーです。

ごはんがすすみます。

美味しくて体にやさしいほっこりランチがいただけます。

夜のちょい呑み居酒屋も良さそうですよね。

こんなお店が近くにあったら常連さんになって毎日通いたくなりますね。

宙想(そらそう)

住所 香川県善通寺市弘田町1067-3
電話 090-4020-2397
営業時間
ランチ 11時~14時(LO13時30分)
ディナー 18時~22時30分(LO22時)
定休日 日月火(臨時休業あり)
駐車場 あり

投稿 宙想(そらそう)ほっこりおいしい日替わりランチ 善通寺市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
名勝 宇甘渓 秋のもみじの紅葉がとてもきれい 吉備中央町https://ahahalife.com/ukankeiakinokoyogatotemokirei/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=ukankeiakinokoyogatotemokireiThu, 13 Nov 2025 19:20:33 +0000https://ahahalife.com/?p=49759

岡山県の吉備中央町の宇甘渓は、紅葉がとてもきれいなスポットです。 宇甘渓 吉備清流県立自然公園 岡山県吉備中央町 旭川の支流、宇甘川が極度に狭まり激流が岩を削り奇岩そそり立つ山肌の景観。 春は山桜に新緑、夏は川遊び、秋は ...

投稿 名勝 宇甘渓 秋のもみじの紅葉がとてもきれい 吉備中央町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

岡山県の吉備中央町の宇甘渓は、紅葉がとてもきれいなスポットです。

宇甘渓 吉備清流県立自然公園 岡山県吉備中央町

旭川の支流、宇甘川が極度に狭まり激流が岩を削り奇岩そそり立つ山肌の景観。

春は山桜に新緑、夏は川遊び、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の自然を満喫できるスポットです。

宇甘渓 石碑

吉備清流県立自然公園の名勝 宇甘渓。

駐車場

宇甘渓駐車場

この看板の後ろ側に数台の車を駐車することが出来ます。

柳橋展望広場

宇甘渓石碑裏側

裏側には、柳橋展望広場と書かれています。

柳橋展望広場からの風景

この柳橋展望からの風景はこんな感じです。

宇甘渓 駐車場のもみじ

この柳橋展望広場の横にも、もみじがあって赤く染まっていました。

宇甘渓 美しい秋のもみじなどの紅葉

柳橋展望広場付近の紅葉

宇甘渓 紅葉のじゅうたん

私が訪れたのは、11月23日。

宇甘渓 紅葉のじゅうたん

紅葉には少し遅かったみたいで、地面が落ちた葉で埋め尽くされていました。

例年の見頃

11月中旬頃

紅葉最盛期には「赤橋」や紅葉した木々がライトアップされます。

2025年の見頃予想は、11月15日~。

宇甘川と紅葉 1

宇甘川と紅葉2

この宇甘川、夏には川遊びも出来るようです。

宇甘渓 紅葉

宇甘渓 紅葉アップ

宇甘渓 紅葉の葉アップ

宇甘渓 橋の上から

オレンジや赤に染まる紅葉、とても綺麗でした。

でももう少し早い時期だったらもっと赤く染まっていたと思います。

赤橋付近の紅葉

宇甘渓赤橋もみじ紅葉

毎年、紅葉のシーズン(11月中旬)に赤橋のライトアップを行っているそうです。

ライトアップされた夜の宇甘渓も、きれいで見ごたえがあると思います。

ライトアップの時間は、時間は午後5時から午後9時までです。

今年は、令和2年11月6日金曜日から令和2年11月29日日曜日までライトアップが行われています。

宇甘渓の川遊びスポット

宇甘渓 川遊び

宇甘渓では夏は川遊びできます。

宇甘渓

住所 〒709-2331 岡山県加賀郡吉備中央町下加茂1760
TEL 0866-54-1301(吉備中央町協働推進課)

投稿 名勝 宇甘渓 秋のもみじの紅葉がとてもきれい 吉備中央町あははライフ に最初に表示されました。

]]>
岩部八幡神社 大銀杏の紅葉 綺麗な黄色いじゅうたん 高松市https://ahahalife.com/iwabehatimannjinnjamigotaeooicho/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=iwabehatimannjinnjamigotaeooichoWed, 12 Nov 2025 20:24:54 +0000https://ahahalife.com/?p=48854

香川県高松市塩江町の岩部八幡神社の大銀杏の紅葉は、迫力のある大きさで見ごたえがあります。 岩部八幡神社について 高松市塩江町 駐車場 国道193号線沿いにある駐車場。 紅葉の時期には、いっぱいになります。 神社の境内の中 ...

投稿 岩部八幡神社 大銀杏の紅葉 綺麗な黄色いじゅうたん 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市塩江町の岩部八幡神社の大銀杏の紅葉は、迫力のある大きさで見ごたえがあります。

岩部八幡神社について 高松市塩江町

駐車場

岩部八幡神社 国道沿い駐車場

国道193号線沿いにある駐車場。

紅葉の時期には、いっぱいになります。

岩部八幡神社 境内内駐車場

神社の境内の中にも停めることが出来るようです。

社務所

岩部八幡神社 社務所

岩部八幡神社 いちょう絵馬

岩部八幡神社 お守り

いちょう絵馬や福をつかむお箸、ねがひ華まもりなどがあります。

岩部八幡神社 お茶席

メニューと価格

岩部八幡神社 お茶席メニュー

お茶席もあって、お抹茶やコーヒーなどをいただくことが出来ます。

土日祝日限定で、大銀杏入りのお汁粉もあります。

素婆倶羅社(そばくら)

岩部八幡神社 素婆倶羅神社

本殿に上る階段の登り口にある素婆倶羅社(そばくら)。

病気を治してくれる神様なんだそうです。

手水舎

岩部八幡神社 素婆倶羅神社手水舎

手水舎に椿のお花が浮かべられていました。

岩部八幡神社 素婆倶羅神社 霊神社

素婆倶羅社の隣、少し高い位置になる霊神社。

本殿

石段

岩部八幡神社 本殿まで

岩部八幡神社 本殿まで階段1

岩部八幡神社 本殿まで階段2

本殿までは、170段の階段を上ります。

随神門

岩部八幡神社 随神門

最後の階段の前に随神門があります。

岩部八幡神社 随神門

岩部八幡神社 随神門 右大臣

門の中には、鮮やかな配色の右大臣と左大臣がいます。

手水舎

岩部八幡神社 手水舎

岩部八幡神社 手水舎紅葉

170段階段を登りきるとある手水舎。

こちらには紅葉が添えられていました。

拝殿

岩部八幡神社 拝殿

拝殿。

岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。

本殿

岩部八幡神社 本殿

奥に行くと本殿がありました

トイレ

岩部八幡神社 トイレ

本殿の奥さらに進むと、小さな小屋みたいのがありました。

トイレでした。

トイレの前の紅葉が緑と黄と赤のグラデーションになっていてきれい!

御絵馬堂

岩部八幡神社 絵馬堂

拝殿の横には、御絵馬堂がありました。

景安神社

岩部八幡神社 景安神社

随神門の前にでる道。

先になにか祠らしきものが見えます。

岩部八幡神社 景安神社

横にある石碑に景安神社と書かれていました。

岩部八幡神社 景安神社からの道1

岩部八幡神社 景安神社への道

そのまま山道を下りることが出来、本殿へ上る階段の途中に出てきます。

岩部八幡神社 県指定天然記念物 大銀杏の紅葉

見頃

例年11月中旬から下旬

大銀杏

岩部八幡神社 大銀杏正面から

岩部八幡神社には、県の天然記念物に指定された大銀杏があります。

岩部八幡神社 大銀杏外から

駐車場から歩く道、反りだしている銀杏。

私は、11中旬に行ったのですが、一番いい時期だったかも!

全部がきれいに色づいていました。

岩部八幡神社 入口

境内へ入る階段の両端に銀杏の木が並んでいます。

遠慮深い大銀杏の賽銭箱

岩部八幡神社 銀杏賽銭箱

銀杏の木の前に置かれた賽銭箱。

遠慮深い大銀杏の賽銭箱、一つだけの穴と書かれています。

岩部八幡神社 大銀杏賽銭箱穴

上を除くと、めっちゃ穴あいてるや~んと、思わずツッコミたくなりました(笑)

マスコットキャラクターこのみちゃんとまもりくん

岩部八幡神社 大銀杏キャラクター

大銀杏のマスコットキャラクター、このみちゃんとまもりくん。

このみちゃんが600歳でまもりくんが400歳!!

姉さん女房ですね。

岩部八幡神社 大銀杏階段から

右が樹齢600年の銀杏、左が400年。

どちらもかなり大きいですが、幹の太さが600年の方が太いですね。

高さは30m、幹回りは9mあるそうです。

2本の古い大銀杏ですから夫婦円満で健康でありますように、また縁結びの神様であり 親子の守り神でもあるそうです。

岩部八幡神社 大銀杏近くで

岩部八幡神社 大銀杏左側から

岩部八幡神社 黄色いじゅうたん

岩部八幡神社 大銀杏黄色いじゅうたん

岩部八幡神社前のイチョウの落ち葉

足元は、落ちたイチョウの葉で黄色いじゅうたんが出来ていました。

秋の紅葉、赤いもみじも良いですが銀杏の黄色も素敵です。

香川県SNS映え写真や動画スポット

あはは

このあははライフでは香川県のおすすめInstagram等SNS映え写真や動画スポットについて紹介していますのでよかったら見てください。

大銀杏の紅葉と黄色いじゅうたんの風景の動画

岩部八幡神社の大銀杏は見ごたえ抜群でした!

香川県 秋のおすすめ紅葉

あはは

このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめのお寺 神社 お城 公園 山について紹介していますのでよかったら見てください。

岩部八幡神社

住所 香川県高松市塩江町安原上693-1
TEL 090-9775-1424(直通)

投稿 岩部八幡神社 大銀杏の紅葉 綺麗な黄色いじゅうたん 高松市あははライフ に最初に表示されました。

]]>
面河渓 大自然を満喫できる渓谷美 国指定名勝地の観光スポット 久万高原町https://ahahalife.com/omogokeikokuseiiryukawaasobi/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=omogokeikokuseiiryukawaasobiTue, 11 Nov 2025 19:21:27 +0000https://ahahalife.com/?p=106049

愛媛県久万高原町の面河渓は、石鎚山の南麓に広がる四国最大の渓谷で、エメラルドグリーンに輝く清流・面河川や鉄砲石川が流れる名勝です。 秋の紅葉や夏の緑、四季折々の景色を観光して楽しむことができます。 面河渓は国指定名勝地の ...

投稿 面河渓 大自然を満喫できる渓谷美 国指定名勝地の観光スポット 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>

愛媛県久万高原町の面河渓は、石鎚山の南麓に広がる四国最大の渓谷で、エメラルドグリーンに輝く清流・面河川や鉄砲石川が流れる名勝です。

秋の紅葉や夏の緑、四季折々の景色を観光して楽しむことができます。

面河渓は国指定名勝地の観光スポット 久万高原町

駐車場

面河渓 面河国民の森石碑

面河渓の入口五色馬歯のすぐ横に「面河国民の森」と書かれた石碑があります。

面河渓 第1駐車場

五色橋を渡らず進んだところにある、第1駐車場。

面河渓 第2駐車場

面河渓 第3駐車場

五色橋を渡って進んだところにある、第2・第3駐車場。

全部で50台ほど停めることができ、駐車料金は無料です。

川遊びだけでなく観光客もたくさん来るので駐車場は満車になることも多いです。

第2駐車場は、以前行った時工事中でした。

現在、「清流面河」という面河渓自然環境保全活用交流拠点施設ができているようです。

売店や喫茶・食堂の他コインシャワー付の更衣室などもあるようです。

ますます便利になりましたね。

トイレ

面河渓 第1駐車場トイレ

第1駐車場の横に公衆トイレがあります。

面河渓 奥のトイレ

奥に進んだところにもトイレがあります。

こちらはバイオトイレ。

鉄砲石川キャンプ場 トイレ

鉄砲石川の方には、キャンプ場があってそちらにもトイレがあります。

紅葉の見頃時期

面河渓 もみじ

私は川遊びができる夏に行きましたが、面河渓は秋の紅葉がきれいなことでも知られています。

例年の紅葉の見頃時期は、 10月下旬~11月上旬です。

2025年の見頃予想は、11月6日頃です。

仁淀川源流 大自然を満喫できる渓谷美 面河渓の観光や川遊び

注意事項

面河渓 注意事項

面河渓 注意事項2

面河渓は、国有林となっています。

立ち入り禁止区域には入らない。

植物は傷つけない。

野生動物にはエサを与えない。

森の生きものはむやみに傷つけない。

たばこは吸わない捨てない。

天候の変化が激しいので対応できる服装を準備。

水筒に水を入れて持ち歩く。

山歩きは自己責任。おかしいと思ったら引き返す。

雨が降ったら滑りやすいので足下に気をつける。

休憩するときは落石のないところで。

動植物の保護やきれいな自然を守るため、マナーを守りましょう。

面河渓 バーベキュー禁止

河原でのたき火キャンプは禁止されています。

面河渓の動植物

面河渓 動物

面河渓 植物

面河渓では、普段見ることのできない動植物があります。

お腹が赤いアカハライモリや野生のシカ

面河渓キャニオニング アカハライモリ

川には、お腹が赤いアカハライモリがいました。

帰りの道では、野生のシカがいました。

野生のシカを見たのは、初めてで興奮しました。

あわてて写真を撮ろうとしたのですが、シカのほうも車に気づいてあわてて山に帰って行ってしまいました。

面河渓 あじさい

標高が高く涼しい面河渓。

私が訪れたのは、8月のお盆の時期でしたがまだアジサイが咲いていました。

石鎚登山口

面河渓 石鎚登山口

面河渓から石鎚へ上ることが出来るようです。

石鎚山へは、各方面から登ることが出来ますが面河渓からも登ることが出来るんですね。

亀腹岩

面河渓 亀腹

ここから奥に見える高さ100m幅200mの断崖、亀の腹に似ていることから亀腹岩といわれています。

面河渓の代表的な観光スポットの一つです。

五色河原と五色橋

五色橋

夏は飛び込みスポットになります。

五色河原

五色河原と五色橋

五色橋からの風景

仁淀ブルーの透きとおる川と森林の風景が楽しめます。

仁淀ブルーの透きとおる川の水

仁淀ブルーの透きとおる川の水

さずが仁淀ブルーの源流に近い川なのでとてもキレイな水質です。

面河渓の河原

夏は川遊びも良いですし、足を水に浸して涼をとるのもいいですね。

面河渓の風景動画

面河渓 面河川の川遊びスポット

面河渓 面河川の川遊びスポット

五色橋から飛び込んだりして川遊びを楽しめます。

遊歩道

面河渓 案内図

四季折々の自然美を楽しむことができる面河渓谷、遊歩道があります。

五色河原、紅葉高原、虎ヶ滝など見どころが多数ある本流ルートと、閑静な鉄砲川沿いをのびのびと散歩できる鉄砲ルートの2つの遊歩道があります。

鉄砲ルートは崩れている

鉄砲ルートは以前はこの先が崩れていたのでもしかしたら進めないかもしれません。

面河渓 遊歩道

11月頃には、紅葉がとてもキレイで観光客もたくさん訪れます。

鉄砲石川キャンプ場

鉄砲石川キャンプ場

面河川沿いは火気厳禁ですが、鉄砲石川キャンプ場ではバーベキューもできます。

トイレや炊事場(流し・かまど)もあります。

鉄砲石川キャンプ場へのトンネル

鉄砲石川キャンプ場へはこの岩山をくりぬいた異空間へ続く様な感じがするトンネルを抜けていきます。

鉄砲石川奇岩と川の風景

奇岩と川の風景もとても素敵です。

鉄砲石川の川遊びスポット

鉄砲石川の川遊びスポット

鉄砲石川の川遊びスポットです。

鉄砲石川

この透明度はすごい。

四国一の水質です。

この先は滝になっていて危険ですし岩はツルツル滑るので気をつけてください。

渓泉亭 面河茶屋

渓泉亭 面河茶屋

アマゴ料理や地元野菜を使った料理や甘味などがあります。

キャニオニング

面河渓谷キャニオニング

グッドリバー 面河渓谷キャニオニング

面河渓の究極の川遊び、グッドリバーのキャニオニングツアー。

飛び込んだり天然のウォータースライダーを楽しんだり目一杯川遊びを楽しむことができます。

面河渓は季節によって楽しみ方が変わります。

夏は川遊びにキャニオニング、森林浴。

秋は紅葉。

冬は透明度がました川の風景。

春は山登りや奇岩めぐりなど久万高原町のおすすめの観光スポットです。

仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむ

あはは

このあははライフでは仁淀川の観光スポット 仁淀ブルーや沈下橋ののどかな風景を楽しむについて紹介していますので良かったらみてください。

面河渓

住所 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山石鎚国定公園内
電話番号 0892-21-1192

投稿 面河渓 大自然を満喫できる渓谷美 国指定名勝地の観光スポット 久万高原町あははライフ に最初に表示されました。

]]>