- Yahoo!・PayPayモール【 2/5はお得な5の付く日キャンペーン! 】
- 楽天市場 ポイント最大11倍! 【 お買い物マラソン 】2/10㈪1:59まで
- 半額プランやお得なクーポン♪【 じゃらん スペシャルWeak 】2/19㈭23:59まで
- 当日予約も可能 お得なクーポン配布!【 じゃらん遊び・体験 】
松山市の道後温泉のすぐそばにある道後ぎやまんガラス美術館、江戸時代の希少なガラス製品や、明治・大正時代の和ガラス作品を約300点展示されています。
希少なアンティークガラスを見ることが出来ます。
目次
道後ぎやまんガラス美術館 松山市道後温泉近く
駐車場
和ガラスのコレクション「道後ぎやまんガラス美術館」 / カフェダイニング「山の手マリアージュガーデン」/フランス風ゲストハウス「山の手迎賓館」/ 水と緑あふれる「イングリッシュガーデン」が集結した、山の手マリアージュガーデン。
駐車場は、無料で停めることが出来ます。
営業時間
9:00~18:00 入館受付は17:30まで(年中無休)
入館料
大人 800円
小人(中学生) 550円
小学生以下 無料
団体割引(15名以上) 700円
高齢者割引(65歳以上・証明書提示) 700円
身体障害者割引(手帳提示) 700円
クーポン・割引など
JAFの優待サービスがあります。
会員本人のみ100円引き。
公式ホームページに100円割引クーポンがあります。
カフェダイニング・山の手マリアージュガーデン
道後ぎやまんガラス美術館の上には、カフェダイニング・山の手マリアージュガーデンがあります。
メニューと価格
150年以上の歴史あるフランスの紅茶「マリアージュフレール」のフレーバーティーが30種類もあります。
こんなに種類があるのは、四国ではここだけだそうです。
アンティークガラスの展示 道後ぎやまんガラス美術館
外観
素敵な洋館の山の手マリアージュガーデンに、道後ぎやまんガラス美術館があります。
駐車場からは、こちらから入ります。
チャペル
入ったところにはチャペルがあります。
白鷺のオブジェがある水と緑の庭園
入口までは白鷺のオブジェがある水と緑の庭園があります。
絵やアートの販売
通路には、かわいい絵が飾られていて、販売しています。
ガラス製品の販売
受付の前では、ガラス製品の販売もしています。
道後ぎやまんガラス美術館
シャンデリア
入口の階段にあるシャンデリア。
光がガラスを通してとてもきれいです。
江戸時代の徳利
江戸時代の徳利です。
江戸時代から残っていたなんてすごいですね。
江戸時代の盃
こちらも江戸時代の盃です。
江戸時代のガラス製品
江戸時代のガラス製品。
江戸時代のものですが、ガラス製品って時代を感じさせません。
江戸時代の瓢型徳利
江戸時代の瓢型徳利。
この徳利、お酒を入れたらどこにも置けないそうです。
面白いですね。
江戸切子
今でもある江戸切子、江戸時代に作られていたからその名前なんですね。
ドイツ製のガラス銃
ドイツ製のガラス銃。
ヨーロッパでは、ウェルカムグラスとして使用されていたものが日本では、飾りに使われていたそうです。
ガラスのすだれ
ガラスのすだれ。
簾として使用していたのではなく、刺身を盛る食器や筆を巻く文具として使われていたそうです。
江戸時代~明治時代のもの。
大正時代の食器
大正時代の食器。
すごくかわいい!
ガラス製品って光を当てると、下に映るのきれいですね。
明治から大正時代の風鈴
明治から大正時代の風鈴。
ついている第四も当時のものだそうです。
大正から明治時代の製品
大正から明治時代の製品です。
下の卵は、卵を産まない鶏に抱かせて卵を産ませるために使っていたらしい。
明治~大正時代の金魚鉢
明治~大正時代の金魚鉢。
大きな金魚鉢で、金魚を泳がせたらきれいだと思いますが水替えは大変だったろうな~。
大正時代の食器
大正時代の食器。
ガラスの蓋付きのお椀もあります。
古さを感じさせない食器は、どれも素敵です。
大正時代のガラスの枕
大正時代のガラスの枕。
夏に使われてらしい。
青い色が視覚にも涼しいですね。
道後温泉本館の振鷺閣の赤い板ガラス
道後温泉本館の象徴である振鷺閣の赤い板ガラス。
ガラスのキセル
ガラスの数珠
明治~大正時代のガラス製の手拭掛
明治~大正時代のガラス製の手拭掛。
タオル掛けってことですよね、とてもオシャレです!
明治時代後期~大正時代の絵が描かれた徳利
大正時代の花入れ
明治~大正時代のガラスの虫かご
ガラスの虫かごだと、とらわれた虫がとらわれていることに気づかないかも(笑)
明治後期~大正時代の豆ランプ
かわいい!!
大正時代の電気傘
どれもすごくかわいい。
うちのトイレの電気にしたい!
明治時代の座敷ランプ
かわいい、下の木の細工も素敵です。
大正時代の青色かきあげ文コンポート
下に映る模様もきれい。
明治時代の深鉢
キレイな色です。
時代を超えてもガラス製品はどれもとてもきれいでした。
ガラスの食器を集めたくなりました。
あはは
道後ぎやまんガラス美術館
所在地 〒790-0836 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1
TEL 089-933-3655
FAX 089-933-3125
営業時間 9:00~18:00 入館受付は17:30まで(年中無休)