岡山県倉敷市玉島乙島の中国電力玉島発電所の横の高梁川の河口で、マテ貝がとれるらしいというので、出張マテ貝採りに行ってきました。
香川県から岡山県に瀬戸大橋を通って遠征です。
目次
倉敷市玉島乙島 玉島発電所 高梁川河口で潮干狩り マテ貝とり
中国電力玉島発電所の、東側にある河川河川管理用道路に出ると、すぐ下に見える高梁川河口は、広い干潟になっています。
この日は、平日ですが大潮という事もあってかちらほらマテ貝などを潮干狩りに来ている人がいました。
この河川管理道路は、車2台がギリギリすれ違える幅です。
でもUターンは厳しそう。
このまま進んでいって通り抜けられるのか、戻ることは出来るのか?
バックで引き返すのはイヤーと思いながら、車を進めました。
駐車スペースと回転場
行き止まりまで行くと、Uターン出来る回転場がありました。
Uターンして端に寄せて、縦列駐車しています。
土日祝祭日やゴールデンウィーク中は所狭しと車が駐車されます。
河川管理道路の突き当りのところに、下の干潟に降りられる階段があります。
もう少し手前にも降りることが出来る階段があります。
石カニもしくは岩ガニ(モガニ)が取れる岩場
階段を降りると、岩場があって岩場を降りると干潟です。
岩場では石カニもしくは岩ガニ(モガニ)を取っている人がいました。
石カニは石の下にいるので、石や岩をめくって探します。
バケツに持って帰っている人がいたので見せてもらいましたが結構たくさんとっていました。
結構先まで干潟が続いています。
岩場で滑ってこけない様にかなり気を付けながら、歩きましたが岩場は滑らず大丈夫でした。
でも階段降りてすぐの岩場の下は、泥地になっていて滑るし、足が埋まります。
乙島シャコ(穴ジャコ)が釣れる泥地
とっても広い干潟~。
泥地のところは、注意しながら歩きます。
この泥地では穴ジャコ(アナジャコ釣り)を取ることが出来ます。
この地域の穴ジャコは乙島シャコといわれています。
この日はアナジャコを取るために筆を10本用意していたのですが、時間がなかったのでアナジャコ取りは断念しました。
高梁川のアナジャコ釣りを解説した動画
場所はなんと高梁川で、初めてでもわかりやすい、アナジャコ釣りやマテ貝の潮干狩りを解説した動画です。
はじめての方には難易度の高いアナジャコ釣り。
ノウハウを理解してアナジャコを楽しくとる為に必見の動画です。
この動画が見れる釣りビジョンVODでは14日間は無料お試しが出来ますのでぜひご利用ください。
\今スグ釣りビジョンVODの動画を無料でみる/
帰りに気づいたのですが、岩場を南にすこし戻ったところなら下が泥地でなく安全に降りれるところがありました。
なので、安全にマテ貝を採りに行くために砂地の方に降りるようにしましょう。
岡山県玉島乙島 高梁川河口 マテ貝の採り方
マテ貝は、砂地を掘って(削って)出てきた穴に塩を入れると飛び出してくるので、それをすかさずつかんで引き抜く、という面白い採り方をします。
どうして、塩を入れると飛び出してくるのかは、マテ貝が潮が満ちてきたと勘違いして、移動しなくちゃと飛び出してくるんです。
モグラたたきみたいで面白いんです。
マテ貝を採る道具
①クワ(ジョレン)
②塩
③蓋付きバケツ
④バケツ
①クワは、マテ貝の穴を見つけるために砂地を削るために使います。
②塩は、マテ貝の穴があったらかけるために使います。
塩を振りやすいように、私は100円ショップで購入した容器に入れて持っていきます。③蓋付きバケツは、採れたマテ貝を持ち帰るときに砂を吐かすために海水を入れてそこにマテ貝を入れるのに便利です。
④は、採ったマテ貝を入れておくのに使います。
マテ貝の採り方
砂地を鍬で削る
まずは、マテ貝の穴を探してクワで砂地を削ります。
マテ貝の穴に塩を入れる
マテ貝の穴は、丸くはなく楕円形や細長い三角形の形をしています。
穴を見つけたら塩をかけます。
出てきたマテ貝をとる
その穴がマテ貝の穴ならマテ貝が飛び出してきます。
出てきたマテ貝をすかざず掴んで引き抜きます。
掴むと、マテ貝は逃げようと下へ下へ戻ろうとします。
無理やり引き抜こうとすると、中身だけポンっと逃げてしますのでゆっくり慎重に引き抜きます。
マテ貝を3本連続で引き抜いた動画
この玉島発電所東側の高梁川河口は、マテ貝がたくさん取れました。
一気に何本も採れたりもしました。
動画では、3本目は飛び出すのを待ちきれずに採っています(笑)
玉島発電所東側の高梁川河口で取れたマテ貝
二人で採りだして写真や動画を撮影しながら1時間くらいでこれだけのマテ貝を採ることが出来ました。
子供たちを連れて本気で2時間ぐらい取ったらおそらく食べきれないぐらい取れていたでしょう。
なので、岡山県で潮干狩りでマテ貝を取るのであれば、倉敷市玉島乙島玉島発電所東側高梁川河口は非常にお勧めできます。
採れたマテ貝は、我が家では丸一日くらい砂抜きして酒蒸しした後、殻をとってバターと塩コショウで炒めて食べることが多いです。
天ぷらとか酢味噌和えなどにしてもおいしいらしいです。
玉島乙島 高梁川河口 マテ貝とり
住所 岡山県倉敷市玉島乙島(高梁川河口辺り)中国電力玉島発電所東側