四国 春の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プラン

満濃池 空海が改修した日本最大のため池を観光 まんのう町

満濃池

 
お得なクーポンやキャンペーン情報をまとめました。 半額割引や送料無料、ポイント還元、キャッシュバックの最新情報をお届けするため、日々更新しています。事前にこのページをチェックしてお得に楽しみましょう。
4月のお得なキャンペーン
  1. Amazon ポイント最大7.5%還元!スマイルSALE 】4/22㈪23:59まで
  2. 数量限定スペシャルweakクーポン配布!じゃらん遊び・体験 】4/19㈮ 23:59迄

本記事のリンクには広告がふくまれています。

     

香川県仲多度郡まんのう町にある満濃池は、弘法大師空海が改修したことでも知られる、周囲約20km、貯水量1,540万tの日本最大のため池です。

観光に訪れる方もたくさんいます。

満濃池 空海が改修した日本最大のため池の歴史

駐車場

ようこそ満濃池へ

ほたる見公園から南へすすんだところにようこそ満濃池へと書かれた看板があります。

そこに入ると満濃池のほとりにでます。

満濃池 駐車場

満濃池のほとりに並べて駐車することができます。

満濃池の歴史

満濃池略史

年表

西暦 年号 適用
701~704 大宝年間 讃岐の国守道守朝臣が創築。
818 弘仁9年 洪水により堤防が決壊。
821 弘仁12年 朝廷の築池使、路真人浜継が派遣され復旧に着手したが容易に成らず、改めて築池別当として空海(弘法大師)の派遣を要請し、この年の7月わずか2ヶ月余で再築。
851 仁寿1年 この年の秋、洪水により堤防が決壊。
852~853 仁寿2~3年 讃岐国守弘宗王が復旧に着手(翌年3月竣工)人夫19,800人、稲束12万束、俵菰(たわらこも)68,000枚を使用した。
1184 元歴1年 5月1日、洪水により堤防が決壊。 この後、鎌倉、戦国時代の争乱期を含めた約450年間は復旧されないまま荒廃にまかせられ、池の中に人が住み、「池内村」となる。
1628~1631 寛永5~8年 讃岐領主の生駒高俊が家臣の西嶋八兵衛に命じ再築。水掛りは3郡44カ村35,814石に及び当時の讃岐総石高の役1/6を占めた。
1849~1853 嘉永2~6年 当時、樋管(ゆる)は木製であったため、寛永8年の再築後も底樋の伏替が6回、竪樋または櫓の仕替は12回に及んだが、この時底樋を木製から石造りとする。
1854 安政1年 7月9日、大地震により石造りの底樋がゆるみ堤防が決壊。幕末の混乱期で復旧が遅れたため榎井村の庄屋、長谷川喜平治は私産を投じて東奔西走したが志半ばで死去。
1869~1870 明治2~3年 高松藩の松崎渋右衛門、倉敷県の参時島田泰雄らの支援のもと、榎井村の長谷川佐太郎、金蔵寺の和泉虎太郎らの尽力により復旧。この時、堤防西隅の大岩に石穴をあけ、底樋とする。 (貯水量5,846千m3、役夫144,900人、工事費4,073円)
1898 明治31年 竪樋、櫓の改修(工事費10,300円)
1905~1906 明治38~39年 第1次嵩上工事(0.87m)及び余水吐改修。 (貯水量6,678千m3、工事費16,761円)
1914 大正3年 配水塔新設(工事費18,900円)
1927~1930 昭和2~5年 第2次嵩上工事(1.5m)及び財田川からの承水隧道新設工事(400m)等を県営事業で実施。 (貯水量7,800千m3、工事費428,700円)
1940~1959 昭和15~34年 昭和14年の大干ばつを契機に第3時嵩上工事(6.0m)及び土器川より取水するための天川導水路工事(4,668m)を県営事業として実施し、貯水量は15,400千m3と倍増。 (工事費543,327千円)
1953~1969 昭和28~44年 満濃池用水の有効利用のため、別途県営金倉川沿岸用水改良事業により、幹線水路の整備を行う。 (工事費639,122千円)
2016 平成28年 世界かんがい遺産に選出される。

(まんのう町HP参照)

満濃池の伝説

満濃池の龍

満濃池には龍神がいるという伝説があります。

水底でいた龍神に、豊作で喜ぶ人の声が聞こえてきて、その声に誘われて蛇の姿になって出てきます。

蛇の姿でうとうと居眠りしていたら、鷲に姿を変えた天狗に近江の比良山の洞窟までくわえて連れて行かれてしまいます。

水がなく元の姿に戻れずにいると、さらに天狗に比叡山のお坊さんが連れてこられます。

そのお坊さんが持っていた水を振りかけてもらい、龍の姿に戻ることができました。

龍神は、お坊さんを比叡山まで送り届けた後、荒法師に化けていたずらをしようとしている天狗をこらしめました。

その後、また満濃池に戻って今も水底で静かに人々を見守っています。

というような内容です。

満濃池の形

満濃池の形そのものが龍の形に似ているともいわれています。

八大龍王

満濃池 八大龍王鳥居

満濃池 八大龍王ほこら

今昔伝説の事が書かれた後ろに八大龍王の祠があります。

願い事を念じながら撫でてくださいと書かれた撫宝珠があります。

満濃池の観光と神野神社 かりん亭 護摩壇岩 まんのう町

満濃池

満濃池 全体の様子

とっても大きい満濃池、湖みたいです。

満濃池は人工で、水をためるダムです。

大きさは日本最大級で、手を広げたような形の池の貯水量は、オリンピックプールの6,160杯分に相当する15,400,000m3もあり、農業用のため池として使われています。

周囲は約20㎞、水深約22m、灌漑面積3000haになります。

今から1,200年前に弘法大師空海が考案しました。

満濃池水門

毎年6月には、水門を開けるゆる抜きが行われ、田植えのシーズンになります。

満濃池の堤防下に整備されたほたる見公園では、5月下旬から6月上旬までの間ホタルの幻想的な光を楽しむことができます。

神野神社

満濃池 神野神社入口

神野神社と鳥居

満濃池のすぐ横にある神野神社。

満濃池の守護神として奉斎され延喜式内讃岐二十四社の一つに数えられた古社である。
祭神は、天穂日命、水波能売命等四柱がある。
正治元年(1199)2月12日矢原庄司義宗によって再建以来、寛永5年(1628)萬治2年(1659)宝暦4年(1754)文化元年(1804)文政3年(1820)明治3年(1870)等の池普請の度毎に社殿の造営が行われ、昭和28年(1953)の満濃池拡張大工事によって現在地に遷座したものである。
社前の石造鳥居は、文明2年(1470)の建造で、本町内最古の鳥居である。
昭和五十年十月

と書かれていました。

鳥居

神野神社 鳥居

本殿

神野神社 本殿

かりん亭

満濃池 かりん亭

満濃池の堤防すぐ横にあるかりん亭。

満濃池眺めながら、本格的な讃岐手打ちうどんを食べることができます。

健康野菜「ヤーコン」を使ったヤーコンうどんが名物です。

所在地 仲多度郡まんのう町神野168-7
TEL 0877-75-3335
開館時間 午前11時~午後2時
休館日 毎週水曜日・年末年始

護摩壇岩

満濃池 護摩壇岩

空海が池東の堤防が見渡せる高台岩上に、護摩壇を作り工事期間中護摩を焚き、工事の無事完成を祈ったと伝えられています。

その岩山は今も護摩壇岩として残っています。

上陸

満濃池 護摩壇岩に立つ

池の水が多いときは島の様になっていますが、私がいったときは水が少なく歩いて行くことができました。

満濃池 護摩壇岩へ渡る

なんて書いているのかは分かりませんでしたが、石碑がありました。

東屋

満濃池 東屋

大きな東屋があります。

満濃池を眺めることができます。

満濃池 世界かんがい遺産

世界かんがい施設遺産の石碑もありました。

遊歩道

満濃池 遊歩道

満濃池のほとりを歩いたり自転車で走れる遊歩道がありました。

 

水争いが絶えなかった讃岐でその暮らしを救うために作られた満濃池ですが、これが1300年前に手作りで完成されたなんて現代の私たちからすると信じられない事。

空海の功績は本当に素晴らしいと感動しますね。

 

満濃池

〒766-0024 香川県仲多度郡まんのう町神野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA