- 楽天市場 ポイント最大11倍! 【 ブラックライデー2024 】11/27㈬1:59まで
- 当日予約も可能 お得なクーポン配布!【 じゃらん遊び・体験 】
本記事のリンクには広告がふくまれています。
広島県福山市の沼隈半島の端に位置する鞆の浦(とものうら)。
江戸時代には潮待ちの港として栄え、今も当時をしのばせる街並みや常夜燈などが残ります。
歴史上の人物も多く立ち寄り、宮崎駿監督が滞在し「崖の上のポニョ」の構想を練った場所としても有名です。
2017年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
目次
潮待ちの港 鞆の浦を観光 福山市
福山駅から南へ14kmの瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する鞆の浦。
古くから潮待ちの港として栄え、万葉集にも詠まれています。
また、日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つです。
駐車場
鞆の浦に無料の駐車場はありません。
有料の駐車場があります。
駐車料金
午前中8時から10時まで 30分までごとに100円
午後10時から午前8時まで 2時間までごとに100円
あはは
鞆の浦観光マップ
坂本龍馬や岸の上のポニョゆかりの地 鞆の浦
鞆の港の説明
常夜燈
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜灯は、鞆の浦のシンボルです。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠までは11mあり、現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさを誇ります。
雁木
潮の干満に関係なく船を着けられ、荷揚げができるようになっています。
全長約150m、最大24段もの石階段が円形劇場のように続きます。
石造りとしては国内最大級の規模を誇ります。
いろは丸展示館
常夜燈の近くにある大きな蔵が「いろは丸展示館」です。
1867年に坂本龍馬率いる海援隊が海難事故を起こして沈没した”いろは丸”の引き揚げ品や、再現された坂本龍馬の隠れ部屋などが展示されています。
いろは丸展示館の前にはレトロな郵便ポストがあります。
いろは丸展示館
住所 福山市鞆町鞆843-1
TEL 084-982-1681
営業時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
定休日 年末年始
料金等 小学生以上200円(大人30名以上は150円・小中学生は100円)
龍馬の隠れ部屋・桝屋清右衛門宅
江戸時代の鞆の浦で、各藩との取引の際に、宿泊や生活用品の調達、積荷の売買などを行う廻船問屋を営んでいた『桝屋(ますや)』。
その屋根裏には、かの坂本龍馬が「才谷梅太郎」という変名で宿泊したといわれる隠し部屋があり、当時の趣をそのままに2011年から一般公開されています。
1867年に勃発した、龍馬と紀州藩による「いろは丸事件」のカギとなる施設として、全国から多くの歴史ファンが訪れています。
福山・鞆の浦をモチーフにした手ぬぐいや、ポストカードなどオリジナルのご当地雑貨、書籍、アクセサリー、生活小物を販売している雑貨店もありそちらは入場無料です。
龍馬の隠れ部屋・桝屋清右衛門宅
住所 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆422番地
TEL 084-982-3788
営業時間 9:00〜16:30
営業日 金・土・日・月・祝
龍馬の隠れ部屋 入館料 大人 200円 小中高 100円
雑貨店 入場無料
鞆の津の力石
港で荷役作業に従事した仲使が祭礼の場などで力比べをした石。
200㎏を超えるものもあり、石には重さや持ち上げた人の名前が刻まれ、沼名前神社や住吉神社に奉納されています。
住吉神社
住所 〒720-0201 広島県福山市鞆町887
沼名前神社
住所 〒720-0202 広島県福山市鞆町後地
汐の音
大福屋さん、汐の音。
汐の音の店頭では石段に座るためのシートが無料が貸出されていました。
汐ノ音 鞆の浦大福
住所 広島県福山市鞆の浦鞆869-1
TEL 084ー982ー9109
<営業時間>
平日 11:00~17:00
土日祝 10:00~18:00
鞆の津の商家
主屋は江戸時代末期の建築で、当初は呉服店、後に船具店となりました。
内部は通り庭(土間)に面して、店の間、中の間、奥の間が一列に並ぶ古い商家の間取り。
土蔵は明治の建築で、商品の収納場所として使用され、床を高くし、登り梁とするなど機能的にすぐれている。
鞆の典型的な町屋として、当時の暮らしを今に伝えている。
市の重要文化財に指定されていて、入場料は無料で土日祝のみ公開されています。
ここには当時使われていた商売道具が数多く残っていて展示されています。。
番頭が座る帳場には、無骨にも映る鉄製の小物や時を経た調度品が並べられ、商家らしくそろばんも置かれている。
昔の電話もあり、ここだけ時が昔のままとまっているみたいです。
鞆の津の商家
住所 広島県福山市鞆町鞆606
営業時間 10:00〜16:00
土・日曜日,祝日のみ営業
お問い合わせ TEL:084-928-1117(福山市役所 文化振興課)
太田家住宅
太田家住宅は、1991(平成3)年に国の重要文化財指定を受けました。
瀬戸内海を代表する往時の商家の佇まいを今に伝える、歴史的価値のある建造物群です。
主屋や炊事場、保命酒蔵が見事に保存されていて、玄関には杉玉掛けもあり、造り酒屋の構えをよく残しています。
これらの建物群は江戸時代中期から後期にかけて、「旧保命酒屋」中村家が拡張・増築していったものですが、明治に入って廻船業を営んでいた太田家に継承され、今日に至っています。
私が行ったときには、朝宗亭は修繕中のようでした。
太田家住宅
住所 広島県福山市鞆町鞆842
営業時間 10:00〜17:00
休み 火曜日(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3
料金
入館料/中学生以上400円(320円)、小学生200円(160円)
※()内は20人以上の団体料金
お問い合わせ TEL:084-982-3553
保命酒
保命酒とは、生薬を含むことから「瀬戸内の養命酒」とも呼ばれるリキュールです。
保命酒の起源は約350年前、万治2年にまでさかのぼります。
保命酒の生みの親となったのが、大阪の医師・中村吉兵衞。
すでに醸造業が栄えていた鞆の浦のお酒と、吉兵衞の漢方の知識が合わさって、保命酒は生まれました。
幕末、アメリカからペリー提督がやって来た際にも保命酒がふるまわれたと記録されています。
焼酎、もち米、麹の3つに十三種類の生薬を漬け込むことから、保命酒は十六味地黄保命酒(十六味保命酒)とも呼ばれています。
アルコールによって保命酒の成分が早く吸収され、冷えや夏バテ、疲労回復などに効果があるといわれています。
現在、保命酒は広島県福山市鞆町にある4つの保命酒屋でしかつくられていません。
「入江豊三郎本店」「岡本亀太郎本店」「八田保命酒舗」「鞆酒造」の4社は、小さな港町・鞆の浦の伝統を守るべく、また、鞆の浦だけでなく広島を代表する名産品として、保命酒づくりをされています。
入江豊三郎本店(ともえ)
住所 広島県福山市鞆町鞆534
営業時間 9:00〜17:00
休み 大晦日・正月3賀日(変更の場合あり)
お問い合わせ
TEL:084-982-2013
FAX:084-982-2015
岡本亀太郎本店(ミツボシ)
住所 広島県福山市鞆町鞆927-1
営業時間 9:00〜17:00
休み 無休
お問い合わせ
TEL: 084-982-2126
FAX:084-982-1318
八田保命酒舗(赤たる)
住所 広島県福山市鞆町鞆531
営業時間 9:00〜19:00
休み 第2・4火曜日
お問い合わせ
TEL:084-982-2453
FAX:084-982-2168
保命酒屋(鞆酒造)
住所 広島県福山市鞆町鞆1013
営業時間 10:00〜17:00
休み 無休
お問い合わせ
TEL:084-982-2011
FAX:084-970-5375
ささやき橋
鞆の浦には、悲恋の伝説があるとても短いささやき橋があります。
その伝説とは・・・
第15代応神天皇の頃、百済より王仁博士が来日。
一行を乗せた船が鞆の浦に到着した。
朝廷はこの賓客をもてなすため、接待官として武内臣和多利、官妓として江の浦を当地に派遣した。
ところが、この二人は仕事で何度も会ううちにすっかり恋仲となってしまったのである。
橋のたもとで逢瀬を重ねる二人の仲はやがて上官の知るところとなり、密会を止めるように忠告された。
しかしそれを止めることが出来なかった二人は罪を問われ、お互いが抱き合えないように後ろ手に縄で縛られると、そのまま海に沈められてしまったのである。
ところが、和多利と江の浦が密会していた橋のたもとで、夜ごと二人がささやきあう声が聞こえるという噂が立った。
そしてその橋はやがて“ささやき橋”と呼ばれるようにあったという。
深津屋
江戸時代創業の『澤村船具店』に隣接する深津屋さんは、150歳になる古民家を改築した純和風カフェ。
香ばしい薫りが自慢の「炭焼きコーヒー」は、『崖の上のポニョ』を製作するにあたって鞆の浦に滞在していた宮崎駿監督が好んで注文したという一杯。
民芸茶処 深津屋
住所 広島県福山市鞆町鞆852
営業時間 日曜営業 9:00〜17:00
休み 火曜日
TEL 084-982-1006
鞆の浦南部の西町を中心としたエリアには、江戸・明治期から昭和戦前までの伝統的な建造物が284も保存されています。
2017年文部科学大臣によって福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されました。
古い町並みを歴史を感じながら散策するのも楽しいです。
鞆の浦(鞆の浦観光情報センター)
住所 〒720-0201 福山市鞆町鞆416-1
時間 10:00~17:00
休日 無休
料金 無料
TEL 084-982-3200