四国 春の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プラン

讃州井筒屋敷 自分だけの革のコサージュ作り体験 東かがわ市

讃州井筒屋外観

 
お得なクーポンやキャンペーン情報をまとめました。 半額割引や送料無料、ポイント還元、キャッシュバックの最新情報をお届けするため、日々更新しています。事前にこのページをチェックしてお得に楽しみましょう。
5月のお得なキャンペーン
  1. 楽天市場 ポイント最大11倍!お買い物マラソン 】5/16㈮1:59まで
  2. 当日予約も可能 お得なクーポン配布!じゃらん遊び・体験
     

香川県東かがわ市にある讃州井筒屋敷で革のコサージュ作り体験をしてきました。

讃州井筒屋敷 革のコサージュ作り体験 料金と予約 東かがわ市

駐車場

讃州井筒屋敷

入口

讃州井筒屋敷

案内図

讃州井筒屋敷の中で革の体験をしているのは、三之蔵のお土産売り場の2階の工房です。

三之蔵

東かがわ市

てぶくろ工房

讃州井筒屋敷 てぶくろ工房

体験はこの階段を上がった2階で行います。

革の手作り体験料金

讃州井筒屋敷川の手作り体験料金

花のコサージュ作り体験は650円。

他にもキーホルダー作り、わんこストラップ、オリジナル手袋作り等の体験ができます。

体験時間

10時~15時

体験所要時間 約1時間

予約

事前予約が必要です。

予約受付は 0879-23-8550 まで

讃州井筒屋敷での革のコサージュの作り方

革のコサージュの作り方は簡単です。

たくさん用意してくれている素材を組み合わせてお花を作るのです。

革を選ぶ

革のコサージュ素材2

革のコサージュ素材1

コサージュ材料

革の部分は2枚まで使っていいということでした。

革のコサージュつくり

水色が好きな長女はまず水色の革を選んでいました。

それに組み合わせるもう一枚は白かな~?

レースや花の芯の部分を重ねる

それに、さらにレースや芯の部分を重ねていきます。

革のコサージュ作り

ふわふわの毛が付いた芯もあります。

水色と白と黄色の組み合わせがいいかな~?

ピンクを入れてみる?

紺は合うかな?

革のコサージュお試し

革のコサージュお試し2

試してみるだけなら無料だからねと先生が言ってくれたので、いろいろ試してみました。

水色の上に白の革を重ねたら水色があまり見えない。

白の上に水色を重ねたら、水色がよく見えていいんじゃないかなと重ねる順番を変えて透明度の高いレースをさらに重ねてその上に黄色の花びらのついた芯を重ねることに。

黄色の部分から上は、もうくっつけてあるものでした。

これで、作りますと先生に言うといいのができたねーと言ってくれました。

が、これだと革の部分を3枚重ねてしまっているらしい。

芯とくっついていたのでいいのかと思ってしまった!

でも、先生が特別サービスねとこのまま作っていいことに!

やったー\(^o^)/

先生がラム革と鹿革と牛革を使っていてすごい贅沢、3000円はするよと。

長女もとっても満足そう!

ボンドで貼り付ける

革のコサージュ決まり

さて、ここから仕上げなのですが、一番下の白い革の真ん中にボンドを垂らす、その上に水色の革を重ねる。

ここで花びらをずらしてくっつけるか考えて慎重に!

水色の革の真ん中にボンドを垂らす。

レースを重ねる。

またボンドを垂らして、黄色の革のついた芯を重ねる。

そしてドライヤーでボンドを乾かす。

完璧には乾きませんので、とりあえずの処置です。

ここまで出来たら、あとは裏にピンかゴムを付けたら完成です。

ピンをつけたらブローチにして胸や帽子などにつけることができる。

ゴムをつけたら、髪飾りにしたりカバンにつけたりすることができます。

長女は、ピンをつけたいと。

ピンは布につけてあって、コサージュの裏側にボンドで貼ります。

この仕上げは先生がしてくれました。

花のどちらが上がいいか聞いてくれて、ボンドをつけてピンを付ける。

ピンを付ける

コサージュにピン付け

これで完成です。

ボンドがまだ乾いていないので、2~3日は使うのは待ってねと!

完成した革のコサージュ

革のコサージュ完成

革のコサージュ完成裏

袋に入れてくれて、井筒屋敷のシールも貼ってくれました。

長女も大満足でニンマリしていました。

讃州井筒屋敷

住所   〒769-2901 香川県東かがわ市引田2163

TEL 0879-23-8550
営業時間 10 : 00 ~ 16 : 00

水曜定休日