岡山県倉敷市児島から、船で1キロほど沖に出たところに大潮の干潮の時、約3時間だけ現れる高州の浅瀬や干潟(くじら島)。
くじら島は東西約3キロ、南北約1キロの私有島です。
そこで、タイラギ貝やアカニシ貝やアサリやツメタガイやヒメカイやオオノカイなどを潮干狩りやモンゴウイカやコウイカや大タコやイイダコやイシガニやワタリガニやエイやカレイなどをとることが出来ます。
タツノオトシゴや小魚なんかをとって楽しむことも出来ます。
目次
岡山県倉敷市児島の高州の潮干狩り
主人がネットで見つけて、5月と6月に何度か行こうとしていたのですが、行く日に限って天候が悪くて船が出ないという事ばかりでなかなかいけませんでした。
(ホームページで中止の場合はアナウンスされます。天気が良くても風が強いときは中止になりますので、行く前には必ずホームページで運航予定を確認しましょう。)
大潮の時しか行けないので、なかなか都合がつかず、7月の末にやっと行くことが出来ました。
友達も誘って、全部で大人子供あわせて26名の団体となりました。
15名以上の団体の場合は、事前に連絡が必要とホームページに書いてあったので事前に電話をしておきました。
電話はしましたが予約ではないので、人数の変更などは大丈夫とのことでした。
そして団体の場合は、船の代金が1割引きの団体割引になりました。
この岡山県のからこと丸の高州での潮干狩りは、県内だけでなく中国地方の広島県や鳥取県や島根県、四国地方の香川県や愛媛県や徳島県や高知県、関西地方の兵庫県や大阪府や京都府、関東地方の東京都など全国各地から多くの人が楽しみに来ます。
潮干狩りの運賃や料金と団体割引
からこと丸 潮干狩りの運賃
大人(中学生以上)1300円
小人(4歳以上~小学生)650円
団体割引(1割引き)あり
その他、瀬戸大橋遊覧やくじら島の遊覧やワカメ狩りや釣り船やほかの島への遊覧などのサービスがあります。
瀬戸大橋遊覧(60分) 大人1550円 子供780円
くじら島の遊覧(30分) 大人1000円 子供500円
ワカメ狩りや釣り船やほかの島への遊覧 予約制
駐車場
一番近い駐車場です。
船の時間の1時間ほど前に到着しました。
事前に電話して聞いた話だと、ピークは過ぎているので駐車場がいっぱいになって停められないという事はないでしょうとのことでした。
駐車場は、メインの駐車場のほか近くに3か所あります。
駐車場に停めれない場合で路側帯に車を止めた方には乗船切符の販売を断っているようですのでご注意ください。
トイレ
メインの駐車場に、きれいなトイレがあります。
高洲の方へ行くとトイレはありませんので、船に乗る前に用は足しておいた方がいいです。
必要な道具と持ち物
からこと丸の高州での潮干狩りで必要な道具や準備物や持ち物としては、採った貝やさかななどを新鮮な状態で持ち帰るためのクーラーボックス。
とった魚や貝を入れる網目の袋。
大アサリやマテ貝を採るための大きなスコップ。
とった貝や魚を生きた状態で保管して砂抜きなどをする為の容器や砂抜き用の海水を持ち帰るためのペットボトル。
タイラギ貝を採るための熊手。
姫貝、石ハマグリ、アサリ等採る人用の小さい草掻き用の手鍬や小さいスコップ。
紋甲イカや甲イカやエイやチヌやカレイやヒラメなどをとるためのタモ網。
熱中症にならない為のドリンクやお茶などの水分と帽子と水着。
手を怪我しない為のゴム付きの軍手。
安全に海の中を歩くためのウォーターシューズ。
春先の時期は海の上は寒く帰りは夕方になるので長めの長靴、温かい服装。
磯遊びでとった小魚やタツノオトシゴなんかを入れる小さいバケツ。
小さい子供がおぼれない様にライフジャケットなどが必要になります。
時期と営業期間と時間
4月から8月上旬まで。
大潮の干潮の前後合わせて3時間。
他の潮でも営業している日もあります。
詳しくはからこと丸のホームページでお確かめください。
切符売り場・船着き場
左側にある小屋が切符売り場です。
時間になると開きます。
切符を買うと右側の船着き場に行きます。
船着き場の横は、浜辺になっているので海水浴などして遊ぶことが出来ます。
でもワカメがすごく多いし、岩もあるので貝などで足を切ったりしないよう気を付けてください。
これが切符売り場です。
切符売り場の手前には、帰りにはホースを用意してくれていて砂を落としたりすることが出来ました。
こちらが船着き場、時間になると橋げたを下ろしてくれて間の門を開けてくれます。
そしてこれが船です。
船の船首と船尾に分かれて結構な人数が乗れます。
からこと丸で行く 高洲の潮干狩り
乗り場から高州までは距離は近いのでアッという間に到着します。
船は高洲の近くで、はしごを下ろしてくれます。
その後、お客さんをピストンで運んでくれて、ここに停まっていてくれるので帰りは、いつでも運んでくれます。
海の沖合に、こんな風に干潮時浅瀬や干潟が現れます。
岡山県倉敷市児島 からこと丸の高州 クジラ島の動画
ここで潮干狩りなどをして遊ぶことが出来ます。
採れる貝は、アサリ ミル貝 マテ貝 タイラギ貝 赤ニシ ツメタ貝 姫貝 イタヤガイなどが捕れます。
イカが産卵に来るので、甲イカや紋甲イカをとることも出来ます。
干潮時には、こんなに高洲の浅瀬も広がります。
かなり歩き回る覚悟をしていたほうが良いでしょう。
たくさん歩いて探す人ほどたくさんの獲物をゲットできるようです。
水の中は、こんな風な海藻がたくさんあってイカはこの中に隠れてそう!
浅瀬が広がっていますが、ずっと海藻地帯です。
紋甲イカ
私たちのグループもイカをゲットしましたが、この海藻のところからイカが出てきたのをつかまえたらしいです。
これがそのイカです。
モンゴウイカを持っている子は、172センチくらいの身長なのでかなり大きなイカです。
紋甲イカのしめ方の動画
すぐにイカをしめた方がおいしく頂けるという事で、しめています。
甲イカ
これは、知らない人がとっていたイカ。
写真だけ採らせてもらいました。
このイカもかなり大きい!!
エイ
エイも2匹とりました。
エイは毒針があり、刺されたショックで最悪の場合、死ぬこともあるので気を付けてください。
私たちは一緒に行った友達に割烹料理のお店のオーナーがいましたので、その方が調理してくれることになりました。
そういう人がいないとなかなかエイは持って帰れません。
この人がいる時は素潜りで魚を突くときにふぐも調理してくれます。
本当にありがたい存在です。
タイラギ貝と渡りカニと赤ニシ貝
後は、タイラギ貝と渡りカニと赤ニシ貝。
タイラギ貝は、内の長男がとったのですが、歩いていたら違和感があったのでそこを掘ったら出てきたそうです。
紋甲イカやエイの料理
イカおいしくみんなでいただきました!
大きかったからたくさん食べれました。
エイは、ヒレの部分だけ煮つけにして。
エイたぶんはじめて食べましたがおいしかったです。
料理してくれたのがうまいからですね。
主人は、自分がイカを採れなかったので、また来年リベンジしたいといっています。
このあははライフは四国の香川県、愛媛県、徳島県、高知県、中国地方の岡山県、鳥取県、広島県を中心に活動していますが、からこと丸の高州は、潮干狩りの中で一番おススメできる楽しい場所です。
からこと丸
住所 岡山県倉敷市児島下の街9-16-22
TEL 086-473-3718
乗り場(船乗り場になるのでこちらに行ってください)
岡山県倉敷市児島唐琴町1421
TEL 086-477-7624
コメントを残す