高知県仁淀川町の中津渓谷に川遊びもかねて自然美と仁淀ブルーを堪能するための観光に行ってきました。
中津渓谷 雨と渓谷の流れで造られた自然美 高知県仁淀町
案内図
上の案内図にある、駐車場は合わせて10台ほどしかないようです。
駐車場
今は、それよりも手前の旧名野川小学校の校庭が駐車場として使用されています。
国道33号より中津渓谷へ向かう上り坂を450mほど(約1分)上がった場所、道路左側に中津渓谷駐車場があります。
普通車、30~40台ほど駐車可能です。
私は、8月のお盆の時期に行きました。
到着したときは、駐車場がいっぱいだったのですが少し待つと数台の車がでたので、駐車することが出来ました。
ゆの森
中津渓谷入口にあるゆの森の駐車場は、利用者のみ駐車することが出来ます。
宿泊施設は、和室やコテージがあり、温泉もあります。
温泉は、日帰りでの利用もできます。
< 日帰り温泉 > 11:00 ~ 21:00 (最終入浴20:00)
大人700円、小人350円(小人は12歳以下まで。2歳以下は無料)
(桜・紅葉のシーズン、年末年始、ゴールデンウィーク、シルバーウィーク及び、8月10日~17日は、大人800円、小人450円)
レストランで食事もできます。
〒781-1741
高知県吾川郡仁淀川町名野川258-1
電話:0889-36-0680
休業日:毎週火曜日(祝日の場合翌日)、水曜日月2回休業日有り、元旦 ※毎月2回休業日あり
トイレ
中津渓谷の公衆トイレは、入口にあるこちらのみです。
中津渓谷は、約2.3Kmの遊歩道を散策できますので、トイレはここで済ませておくほうがいいです。
笑美寿茶屋(えびすぢゃや)
渓谷の入り口にあるお店です。
山菜うどんとおでん、田楽やあめごの塩焼きなどをいただくことが出来ます。
季節の山菜や野菜、手造りこんにゃく、いりもちなども売られています。
中津渓谷 雨竜の滝 紅葉滝 竜宮淵 石柱など見どころと観光
中津渓谷案内板
中津渓谷県立公園 笑いの里 竜神七福神 入口
ここが入口です。
中津渓谷は、仁淀ブルーの仁淀川の横に遊歩道が整備されていて、渓谷を間近に見ながら散策することが出来ます。
スタートからこんな大きな岩の間を通るような遊歩道で、わくわくします。
竜神七福神 恵比寿天
道中には、竜神七福神の石像を見ることが出来ます。
竜神七福神 毘沙門天
遊歩道から川を挟んで向こう側に毘沙門天が立っていました。
竜神七福神 弁財天
やさしいお顔の弁財天。
所々で、川遊びしている人がいます。
どこでも水はきれいです。
渓谷と木々の緑と、仁淀ブルーとてもきれいです。
竜神七福神 大黒天
大黒天・・・小槌だけ?
調べてみたら、右側の自然の岩の形を活かして、小槌を持っているデザインになっているんだそうです。
全体を引きで撮らないといけなかったんですね。
中間茶屋
中間地点に、一休みできる東屋がありました。
竜神七福神 福禄寿
中間茶屋の目の前におられました。
紅葉瀧
紅葉の奥に見える細い滝。
中間地点より先に進むと、どんどん景観が素晴らしくジブリの世界に迷い込んだような気持になりました。
大きな岩に仁淀ブルーの美しい川、木々の緑の橋の赤が映えてきれい。
竜神七福神 寿老人
実は、行き道では見つけられず、帰りに見つけました。
竜神七福神 布袋和尚
とてもいいお顔の布袋和尚。
そしてすごい福耳です!
奥に行くほど、仁淀ブルーが濃くなっているように思いました。
どこを見ても雄大な自然の美しさに、息をのみます。
どこを見ても、ジブリの世界みたい!
竜神七福神 不動尊
最後の七福神、不動尊。
雨竜の滝
渓谷の間の橋を渡った先に見えるのが、雨竜の滝。
落差が約20mある豪快な滝。
雨竜の滝の動画
その姿はまるで竜が水を吐くように見えることから、「竜吐水」とも呼ばれています。
間近で見ることができます。
下を見ると、しぶきが日に当たって虹が出来ていました。
ここが最終地点かと思ったら、この滝の上にも行くことが出来たみたいです。
展望台
雨竜の滝を上がっていくと途中展望台への階段がありました。
展望台からの風景は木の緑がきれいでした。
紅葉の時期も素敵な風景が楽しめそうですね。
そして、竜宮淵と石柱の案内看板が。
竜宮淵
竜宮淵は雨竜の滝の上にある聖域スポット。
雨竜の滝から更に上の遊歩道をすすむと竜宮淵に到着します。
まずは絶壁からの写真。
ロープや柵もないので気をつけてください。
そして、傾斜のきついルートを降りると竜宮淵へ到着。
このルートかなり滑るので落ちないように気をつけてください。
この日は雨交じりで滝の水量が多く迫力がありました。
川の水は透き通り仁淀ブルーや竜宮淵の風景を楽しめました。
竜宮淵と風景の動画
石柱
岩柱は6万年以上もかけて中津渓谷の水流によって削られて出来た大自然が生んだ奇岩。
説明
竜宮淵を見た後、石柱へ向かいました。
ルート
入口の付近にはちょっとした空きスペースがあります。
ルートはアップダウンがあり、ちょっと体力がいります。
揺れる吊り橋を渡ったり。
岩のトンネルをくぐったり。
ようやく中津渓谷の石柱にたどり着きました。
高さ20メートル以上の石柱がそびえ立っています。
橋の上から見るのですが怖くて足がすくむ。
自然が作り出した神秘的な風景です。
中津渓谷(仁淀川上流の中津川)川遊び
散策をすませて、中津渓谷の川遊び!
長女は、暑いので待ちくたびれて早く入りたくてたまらない様子!!
川遊びを楽しむ便利アイテムと安全に遊ぶ方法
このあははライフでは川遊びを安全に楽しむ方法やアイテムをまとめて紹介しています。
特に川遊び初心者の方が危険を回避し安全に遊べるように作ったページなので良かったら見てください。
中津渓谷の川遊びポイント
遊歩道の中間地点当たりでちゃぷん!
水が冷たくて気持ちいい~。
KE-NON ケノン 家庭用脱毛器
川遊びが大好きな我が家は家族5人、KE-NON ケノンの家庭用脱毛器で永久脱毛しています。
詳しくはこのあははライフの別のページで紹介していますのでよかったら見てください。
透明度が高くてきれい!
ここは流れもあまりないところできたが、深さは結構ありました。
長女は、ライフジャケットを着用!
中津渓谷キャニオニングツアーと予約
中津渓谷の究極の川遊び、キャニオニングツアーはじゃらんで予約できます。
予約と口コミはこちらから
飛び込み動画
去年までは、怖がっていたのに今年は川で飛び込んで遊ぶのが好きになった長女。
流れや深さなどを、調べてから飛び込むようにしています。
鮎やアマゴなど魚の動画
川の中を撮影しても、ブルーで水がきれいなのがわかります。
きれいなのでアマゴやアユなどの魚も泳いでいました!
アクションカメラ
動画はアクションカメラで撮影。
このような川の中の感動を残すことが出来るので非常に便利です。
あはは
今回、中津渓谷には多くの観光客の方が訪れていました。
皆さん、暑いので水着持ってくればよかった~という声を何度か聞きました。
夏は、観光してきれいな仁淀ブルーの川で川遊びをして満喫するのがお勧めです。
私も、毎年でも来たいと思いました。
中津渓谷
住所 〒781-1592 高知県吾川郡仁淀川町大崎200番地
産業建設課
電話番号 0889-35-1083
Fax番号 0889-35-0571