坂出市の五色台ビジターセンターでは、いろいろなクラフト体験を行うことが出来ます。
夏休みの工作の宿題に提出できそうなものもあります。
目次
瀬戸内海国立公園 五色台ビジターセンター
ビジターセンターとは、国立公園や国定公園などを訪れる人にその地域の自然情報やアクティビティを提供する施設のこと。
五色台ビジターセンターは、オートキャンプ場があるほか、自然とのふれあいができる体験やクラフト体験などが行われています。
五色台ビジターセンターは、五色台の真ん中にあります。
まず玄関で、大きな松ぼっくりのトトロが出迎えてくれます。
クラフト体験・種類・所要時間・料金
クラフト体験は、いろいろできます。
ホームページで紹介されていたのは以下の4種類ですが、季節限定クラフトなどもあります。
竹とんぼ
里山保全活動で伐採された香川県産の竹を使った竹とんぼ
所要時間 30分
料金 200円
幼稚園児対象
香川県産ヒノキを使った小物入れや貯金箱など
香川県産のヒノキを加工したクラフトのキット
ペン立て 800円
おうち小物入れ 1700円
おうち貯金箱 1700円
取っ手付き小物入れ 1700円
持ち手つき小物入れ 2000円
ビー玉ころがし 1700円
所要時間 1時間~1時間30分
料金 各800円~2000円
幼稚園児対象
輪切りの木で自由工作
ネックレス、キーホルダーなどオリジナルクラフトを作ることが出来ます。
所要時間 30分~1時間
料金 200円×使用枚数
小学生対象
ヒノキの時計
小枝や木の実で飾って、こだわりのオリジナル壁掛け時計を作ることができます。
所要時間 60分
料金 3500円
小学生対象
予約
8名以下の場合予約なしでも、体験できますが、予約しておいた方が準備もしてもらえ、時間の相談もできるので事前予約をお勧めします。
夏休みの工作として、出せそうなものもあります。
実際、夏休みにその目的で作りに来られる方多いそうです。
宿題がこれで一つ、片付くといいですね!
私たちは以前、次男と主人がグライダー作り、長女が透明キャンドルつくりを予約しました。
午前の部は、9時から11時までなので透明キャンドルが45分くらいかかるので、10時に予約しました。
行くと予約しておいたので、もう準備が完了していました。
クラフト体験 グライダー作り体験 キャンドル作り体験
子供達がまだ小さい頃に、グライダー作り体験とキャンドル作り体験をしました。
ホームページにはなかったので現在は、ないのかもしれません。
気になる方は直接確認してください。
グライダー作り体験
グライダー作り、要は切って貼って固定する。
大事なのはバランスです!
早速作り始めます。
切って貼って、ホッチキスで固定。
尾翼が出来たら次は主翼。
結構あっという間に、形は完成しました。
次に色塗りします。
左側が次男の作ったグライダー、右が主人の作ったグライダーです。
早速、外に出て二人で飛ばしてみていました。
思ったより飛ぶみたいです。
遠くまで飛ばすには、飛ばし方も重要みたい!
透明キャンドル作り体験
長女の透明キャンドルは、四角いガラスの入れ物に、飾りを入れて、溶かしたロウを流し込む作業を3回に分けてします。
一番下は、海のイメージで砂を入れて、おはじきと貝殻を入れていました。
細長く切ったセロファンやスパンコールなども入れて、一番下のロウを流しいれてもらいます。
ロウは、こんな風に溶かしていて、入れる作業はしてくれます。
ロウを流しいれたら、固まるのを待って、また飾りを入れます。
キャンドルとして使うのであれば、火をつけるためのひもを入れるのですが、飾りとして置いておくならひもは入れないでもいいということでした。
長女は、使ったらなくなってしまうのでひもは入れないで、飾りの置物にするそうです。
2度目のロウを、入れてもらったところです。
そして、これが完成!
見る向きによって、全然違っています。
なかなかきれいなものが出来ました。
長女も、満足していました。
クラフト体験が終わったら、施設の中を見学。
いろいろな昔の遊び道具などを、置いてくれています。
めんこ懐かしい~。
昔、給食の牛乳の栓をめんこ代わりにして遊んでいたな~。
今の給食は、牛乳も紙パックになっているから、子供たちは知らないよね!
カンカン石(サヌカイト)もありました。
叩くと、いい音がしていましたよ。
大きなハチの巣や、鳥のはく製も展示されていました。
最後に、竹馬で遊んで帰りました。
竹馬結構難しい!
五色台ビジターセンター
〒762-0014
香川県坂出市王越町木沢字西山1733-18
TEL:0877-47-2479 FAX:0877-47-2048