- 楽天市場 ポイント最大11倍! 【 お買い物マラソン 】1/16㈭1:59まで
- 当日予約も可能 お得なクーポン配布!【 クーポンフェス じゃらん 】1/23㈭まで
本記事のリンクには広告がふくまれています。
四国八十八ヶ所の第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺。
一年中お遍路さんが訪れるお寺です。
香川県さぬき市にあり、秋の紅葉がきれいなことでも有名です。
目次
第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺 香川県さぬき市
駐車場
メインの駐車場
駐車場は、40台ほど停められる広い駐車場があります。
私が朝9時半頃着いたときは、結構開いていましたが1時間ほどして帰るときには、満車状態で空くのを待つ車がいました。
もみじや銀杏の紅葉の時期は大勢の観光客が来るので早めに行動したほうが良いと思います。
大窪寺併設の駐車場
大窪寺に併設された駐車場があります。
こちらはそんなにたくさん車を停めることは出来ません。
八十八庵(やそばあん)の駐車場
八十八庵(やそばあん)というお店の無料駐車場も利用できます。
こちらを利用した場合は八十八庵(やそばあん)でお土産を買ったり、ご飯を食べたりと何らかの形でお店を使いましょう。
野田屋の駐車場
野田屋というお店の無料駐車場も利用できます。
こちらを利用した場合は野田屋で名物のたらいうどんやお土産なんかを買って何らかの形でお店を使いましょう。
大窪寺入口の仁王門
かなり立派な仁王門。
真っ赤でカラフルな仁王像
左右には、真っ赤でカラフルな仁王像がいます。
門をくぐったところには、仁王像がはくと言われる大わらじがかけられています。
四国八十八ヶ所巡礼用品
四国八十八ヶ所巡りを考えている方は遍路用品 四国八十八ヵ所お遍路さん高級8点セットがおススメです。
これだけですぐにお遍路へ出かけられるお手軽スターターセットです。
手水舎
まずは手水舎で参拝者は身を浄めます。
四国霊場最大級の弘法大師空海像
四国霊場最大級の弘法大師空海像。
八十八ヶ所最後の結願(けちがん)にふさわしい、お出迎え。
鐘楼
これまた立派な鐘楼。
鳴らしてみると、ゴーンという音が響きます。
大師堂
大師堂は弘法大師の納経があり、内拝出来ます。
線香立て
このお堂の地下部分には、八十八ヶ所のお砂ふみがあります。
お砂踏み道場
八十八ヶ所の小さな本尊が祀られ、一周すれば参拝と同じご利益が得られると言われます。
拝観料と営業時間
拝観料は500円です。
営業時間は8時から16時まで
このお砂踏み道場付近の紅葉も黄色くてきれいでしたよ。
トイレ
トイレもお砂踏み道場の付近にあります。
原爆の火
大師堂の隣にある、原爆の火。
広島に原爆の火を形見として持ち帰った人が、ずっと灯し続けた日が今もあります。
寶杖堂
寶杖堂。
この大窪寺はお遍路の旅同行二人が終わるお寺で、結願の寺として有名です。
結願の遍路は大師堂に参拝し、三国伝来の錫杖をいただき、菅笠、金剛杖を奉納します。
毎年春夏の「柴灯護摩供(さいとうごまく)」で供養されています。
心経塔
階段を上ると心経塔があります。
2体の石像と祠
この心経塔のお隣には2体の石像と祠がありました。
結願御礼阿波弘信会
結願修業大師像
結願修業大師像。
大阪八十八会の皆さんが四国霊場八十八カ所の巡礼を無事終えることが出来た喜びと感謝を込めて建立されたものです。
水かけ菩薩様
左から 地蔵菩薩 宝手菩薩 宝処菩薩 阿弥陀如来 宝印手菩薩 持地菩薩 堅固意菩薩像。
水かけ菩薩様。
大窪寺の本堂
本堂。
本尊は、薬師如来。
通常薬師如来は左手に薬壺を持っていますが、こちらの本尊である薬師如来はホラ貝を持っています。
人々の悩みや心の霧をホラ貝で吹き払うためでしょうか。
納経所
忠魂塔
忠魂塔を敷き詰めた黄色い銀杏のじゅうたんがきれいですね。
不動明王
不動明王。
不動明王を中心に五大明王が祀られています。
降三世明王 軍荼利明王 不動明王 大威徳明王 金剛夜叉明王 。
大窪寺本堂付近のもみじとイチョウの紅葉
大窪寺本堂付近の紅葉がきれいです。
真っ赤なもみじ。
黄色い銀杏とじゅうたん。
この赤と黄色のコントラストがきれいで美しい。
たくさん写真を撮っている人がいました。
西安の月
厄除け坂
厄除け坂。
厄除けの祈願はこの坂を登り厄除け不動尊にゴマ木を供え御祈願します。
二天門
二天門。
こちらにも大わらじがあります。
二天門付近の紅葉
二天門の外側の紅葉もきれいでした。
二天門ともみじの写真もマッチしていてきれいですね。
目を見張る美しさ 大窪寺のイチョウの紅葉や秋のもみじ狩り
見頃
例年11月初旬から中旬
二天門の横に入る道へ行くと、真っ赤な紅葉が広がっています。
自然のものとは思えないような鮮やかな赤色に、目が奪われます。
まだ少し、緑色の葉も残っていて緑と黄と赤のコントラストがまた美しい。
もみしの赤色が美しさを一層引き立てます。
イチョウの黄色もきれいです。
下まで降りるとさらに赤が濃くなっています。
日本に生まれてよかったとさえ思いました。
写真を撮っている人もたくさんいます。
春の桜の美しさもいいですが、秋のこのもみじの赤の深さは格別です。
苔に落ちたもみじもきれい。
大窪寺の紅葉の見ごろの時期
大窪寺の紅葉は、例年10月下旬から11月下旬ごろが見ごろだそうです。
私が、訪れたのは令和元年11月23日です。
そして再度訪れたのが令和2年1月15日。
スマホがアンドロイドの格安スマホからiPhone11プロに変わりました。
なので写真のきれいさが異なるかもしれません。
なので、交互に写真を入れてみることにしました。
丁度一番きれいなときだったのではないでしょうか。
最初に目に入った時は、思わずわぁ~という声がもれました。
大窪寺の紅葉、一度は見る価値ありです。
あはは
大窪寺のもみじや銀杏の紅葉と風景の動画
紅葉の中での緑の庭園
秋の紅葉の中でも緑の庭園も逆に緑が引き立ってきれいです。
この庭園の池には鯉や金魚が泳いでいました。
香川県の秋の紅葉が見れるおすすめのお寺 神社 お城 公園 山
このあははライフでは香川県の秋の紅葉が見れるおすすめのお寺 神社 お城 公園 山について紹介してますので、興味がある人はリンク先にアクセスしてください。
大窪寺周辺のお食事やお土産売り場
八十八庵(やそばあん)
大窪寺を出たところには、土産物を売っているお店、八十八庵(やそばあん)があります。
こんにゃくが名物らしく、店頭には大量のこんにゃくが並んでいました。
こちらのお店、うどんもおいしいと有名だそうです。
香川の保存木として指定されているさざんかの木
八十八庵の前には、香川の保存木として指定されているさざんかの木が白い花をたくさんつけていました。
紅葉もきれいですがさざんかの白い花もきれいです。
あはは
野田屋 名物打ち込みうどんやお土産
そしてこのさざんかの木の向かい側には野田屋があります。
お土産や霊場掛軸表装専門店です。
名物の打ち込みうどんを食べる事も出来ます。
公衆トイレ
観光客用のきれいな公衆トイレもあります。
大窪寺へ正月の初詣で参拝
香川県さぬき市の大窪寺の初詣は例年約8万人の参拝者が訪れます。
よって、正月の1月1日、2日、3日の三が日の日中は非常に参拝客が多くて混雑します。
ゆったり初詣の参拝したい人は朝早くか夜をお勧めします。
あはは
第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
住所 〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96
電話 0879-56-2278
駐車場 あり(無料)