東かがわ市の白鳥神社は、褒野(三重県亀山市)で戦死し葬られたのち、白鳥となって飛び去った日本武尊の霊が舞い降りた、という伝説が残ります。
当地に降りた白鳥は間もなく死んだため、日本武尊の子である武鼓王が廟を建て手厚く葬ったという。
白鳥神社はこの時に始まったとされています。
目次
東かがわ市の白鳥神社 駐車場 由緒
入口に鳥居が立っています。
駐車場
駐車場は、鳥居をくぐった横にあります。
由緒
日本武尊(ヤマトタケル)が伊勢の能ぼ野で亡くなった。
尊の霊が白鶴になって西方に飛び立ちここに飛来された。
よってこの所に神陵を建てさせる。
源義経が屋島の合戦で勝利したのは、この白鳥神社に祈って時に白い羽が手中に舞い降りたからだという話があるそうです。
開運厄除の神様として知られています。
御祭神
日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 両道入姫命(フタジイリヒメノミコト) 橘姫命(タチバナヒメノミコト)
白鳥神社の見どころ
恵比寿神社
参道横に恵比寿神社あります。
鶴門
一の門をくぐった先にある鶴門。
市指定文化財です。
柵内には随神像ではなく、神鶴像が安置されています。
社務所
鶴門をくぐると、すぐに社務所があります。
お守りやご朱印
お守りや、ご朱印がいただけます。
一月中は、初詣特別御朱印がいただけるようです。
おみくじや絵馬
おみくじや絵馬もあります。
日本一の大絵馬
初詣の時期は、幅約7.5メートル、高さ約5.5メートルの大絵馬が設置されていて、お願い事を記入することが出来ます。
手水舎
立派な手水舎です。
恵比寿神
さぬき七福神の恵比寿神があります。
なでる場所によってご利益が違うらしい。
全て撫でまわしたいですね( ´艸`)
拝殿
神社ですので、二礼二拍手一礼で参拝します。
拝殿の前には、大きな水瓶があって1円玉を浮かしています。
うまく浮かせることが出来たなら願いが叶う?
三社神社
五宮神社
伊勢神宮遥拝所
七杜社
七種類の木が寄り添うように育っている七杜社。
子宝・五穀豊穣・家内安全の御利益があるという、幹にふれるとお力がいただけるという。
未来への扉(ドラえもんのどこでもドア?)
裏参道の方へ出ると、未来への扉があります。
というか、ドラえもんのどこでもドアですよね~。
あはは
弓道場
日本一低い山(御山山頂)
裏参道から出て右へ進むと、日本一低い山があります。
ここが山頂、3.6mだそうです。
少し離れてみても、山っぽくはないですね。
白鳥神社で、登山証明書を発行してもらえるそうです。
白鳥の松原
日本一低い山のある辺りは、白鳥の松原で瀬戸内海国立公園に指定されています。
また近くには、相撲場もありました。
香川の保存木 くすのき
樹齢800年の大木、くすのき。
香川の保存木に指定されています。
境内には約十本のクスノキがあり、環境省が選定したかおり風景100選の一つに選ばれています。
青山稲荷神社
白鳥神社の隣には、青山稲荷神社があります。
入口の鳥居に続き、赤い鳥居が連なっています。
御厩(みうまや)
半分くらいまで進んだところに、御厩(みうまや)があります。
この神馬は、高松藩主松平頼重公の寄贈と言われている木製の白馬です。
この白馬が、寄贈されて数年後、神社の大鳥居の南方の御供田で稲を食べ大変荒らされたそうで、口輪がはめられ、縄でつながれました。
たしかに、縄でつながれ口輪がされ、縄でつながれています。
神馬の草鞋の奉納
神馬の草鞋を奉納することが出来ます。
草鞋で体の良くないところをさすると、治癒すると言われています。
赤い鳥居
更に赤い鳥居が続きます。
狛狐
稲荷神社ですので、狛狐がいます。
稲荷神社は、もともとは農業の神様と言われいましたが江戸時代には商売繁盛の神様と言われるようになったそうです。
あはは
白鳥神社
住所 香川県東かがわ市松原69
TEL 0879-25-3922