四国 夏の楽しい観光スポット&おすすめ遊び 体験 旅行プラン

八栗寺 初詣 五剣山 商売繁盛 学業成就 縁結びを願う 高松市

八栗寺

 
お得なクーポンやキャンペーン情報をまとめました。 半額割引や送料無料、ポイント還元、キャッシュバックの最新情報をお届けするため、日々更新しています。事前にこのページをチェックしてお得に楽しみましょう。
9月のお得なキャンペーン
  1. 半額プランやお得なクーポン♪じゃらん スペシャルWeak 】9/19㈭23:59まで

本記事のリンクには広告がふくまれています。

    

四国霊場第85番札所(四国八十八か所)、五剣山山腹に位置し、香川県高松市の瀬戸内海国立公園内にある五剣山 八栗寺。

八栗寺は天長6年(829)弘法大師空海により開創され7、霊験あらたかなお聖天さまを祀ることでも有名です。

寺伝によれば、大師修行のおり天から降った五本の剣を山に埋めて鎮護としたことから「五剣山」と名づけられました。

また大師が入唐求法の成否を占うため植えた八個の焼き栗が、帰朝後すべて生長繁茂していたことから「八国寺」から「八栗寺」へ改名されました。

そんな、八栗寺は香川県の中でも、初詣の参拝客が多く人気です。

八栗寺への八栗ケーブルのケーブルカー 香川県高松市

駐車場

八栗寺駐車場

普通車 250台、マイクロバス10台、大型車10台

午前7時~午後6時 無料

お正月となれば、かなりの数の参拝客が訪れるのに駐車場が無料というのはうれしいです。

八栗ケーブル駐車場

満車の場合も臨時駐車場が出来るのでスペース的にはかなりたくさんあります。

トイレ

八栗ケーブルトイレ

風景

八栗寺 ケーブルカー乗り場外観

表参道で八栗寺へ行くには、徒歩で登るか、ケーブルカーに乗っていくかになります。

徒歩で登るには、上の写真の鳥居をくぐって坂道を歩いて登ります。

歩くと約25分くらいかかります。

八栗山頂駅から東へ抜ける道、県道145号線を通る裏参道もあります。

裏参道は、道も狭く勾配も急で駐車場もありませんので注意が必要です。

六六庵

蕎麦やうどんが食べれるお店です。

六六庵

あはは

詳しくはこのあははライフの下記のページで紹介していますのでよかったら見てください。

 

高柳食堂

高柳食堂

うどんなどが食べれるお店です。

料金と価格(運賃)

八栗ケーブル運賃表料金と価格

大人(中学生以上)往復1000円 上り600円

小人(小学生)往復500円 上り300円

幼児は、同伴者1名につき1名無賃。

切符売り場にて切符を購入してください。

私は、1月3日に参拝しに行きましたが切符を購入するのにも並んで購入しました。

障害者割引

八栗ケーブル障害者割引

障害者手帳の呈示が必要です。

手荷物運賃表

八栗ケーブル手荷物運賃表

手荷物料金や、定期券・回数券もあります。

定期券と回数券

八栗ケーブル定期券と回数券

運転時刻表

八栗ケーブル運転時刻表

時刻表は、上記の通りですが初詣期間中など利用客の多いときは随時運転されています。

切符は、往路を切り離して復路の分は帰りにまた使うので無くさないように注意しましょう。

八栗登山口駅

八栗登山口駅八栗ケーブル

店内風景

八栗寺 ケーブルカー駅内

切符を購入したら駅舎に入り、奥からホームへ行きます。

お土産販売

八栗登山口駅お土産

八栗登山口駅商品

駅舎内には、お土産品なども売られています。

コインロッカー

八栗登山口駅コインロッカー

荷物をコインロッカーに預けることが出来ます。

ケーブルカー

八栗ケーブル赤色ケーブルカー

八栗ケーブル青色ケーブルカー

赤と青のケーブルカーがあります。

車内

八栗ケーブルカー車内

ケーブルカー内は、電車のそれと同じような感じです。

約4分で山上駅につきます。

八栗ケーブルカーすれ違い

途中、逆側から来たケーブルカーとすれ違います。

八栗山頂駅へ到着

しばらくすると八栗山頂駅へ到着。

道中をタイムプラスの動画で紹介

八栗山頂駅

八栗山頂駅八栗ケーブル

お土産販売

八栗山頂駅お土産

八栗山頂駅商品

八栗山頂駅八栗ケーブルお土産

登山口駅よりもたくさんのお土産が販売されています。

 

八栗寺への表参道を徒歩で登る

鳥居

八栗登山口駅左側の鳥居

八栗登山口駅左側の鳥居をくぐって進んでいきます。

ここから徒歩で行くと八栗寺まで約25分。

いい運動になりますね。

樫原

樫原

参道を歩いていくとすぐ左手に樫原というお店があります。

映画 はつらいよの撮影に登場した老舗和菓子屋でよもぎ大福が有名です。

八栗寺表参道燈籠

どんどん登っていくと石像や石碑、地蔵などがあります。

八栗寺表参道地蔵

鳥居

八栗寺表参道鳥居

途中の鳥居をくぐってどんどん進んでいきます。

八栗寺表参道石柱

賽の河原

賽の河原八栗寺

賽の河原では大きな岩の前に地蔵がたくさん並んでいました。

ここは人間界と聖地の境目と言われています。

八栗寺表参道急こう配の坂

急こう配の坂を登るとお迎え大師に到着。

お迎え大師八栗寺

お迎え大師

お迎え大師

お迎え大師の由来は弘法大師が、修行でこのご剣山にたどり着いたときに岩間よりあふれる清水でのどを潤した場所で、その水辺に大師像をまつり水大師と呼ぶようになりました。

現在はケーブルカーに乗らずに歩いて参拝する人をお迎えするという事から、お迎え大師と名付けられました。

弘法大師の若々しい風貌は、大師堂の本尊の模刻だそうです。

お迎え大師風景八栗寺

こちらからは、高松市の街が見渡せます。

風景の動画

晴れた日は、金毘羅の象頭山や徳島県の剣山までも見渡せるみたいです。

お迎え大師高松市の風景

このお迎え大師から進んでいくといよいよ八栗寺です。

八栗寺境内と五剣山

初詣は商売繁盛・学業成就・縁結びの八栗寺へ

瀬戸内国立公園 五剣山

八栗寺は、瀬戸内海国立公園 五剣山山腹にあります。

鳥居

八栗寺鳥居

ケーブルカーを降りて、少し歩きます。

本坊

八栗寺本坊

八栗寺本坊風景

五剣山

五剣山八栗寺本坊

本坊から見る五剣山は神々しいですね。

亀の子岩

亀の子岩八栗寺

亀の頭の下には石仏が祀られ、長寿にご利益があるといわれています。

八十八ヶ所石仏霊場

八十八ヶ所石仏霊場八栗寺

八十八ヶ所石仏霊場

大正時代に高幡龍騰の発願で大師信徒たちが、五剣山の山中に八十八の石仏を祀りました。

八十八ヶ所石仏霊場説明

八十八ヶ所石仏霊場意味

弘法大師入唐1200年記念に、山中に点在していた石仏を一か所にまとめて奉祀したのがこの石仏霊場です。

八十八ヶ所石仏霊場宝山寺

トイレ

八栗寺トイレ

少し歩くと、トイレもあります。

八栗寺全体の案内図

八栗寺全体の案内図

八栗寺全体の案内図です。

多宝塔

多宝塔八栗寺

目を引く朱塗りの鮮やかな三面四面の総桧造りの鎌倉様式の建物です。

多宝塔八栗寺境内

多宝塔

本尊は昭和の大仏師・松久宗琳(まつひさそうりん)作の金剛界大日如来(丈1尺8寸)です。

屋台

八栗寺屋台

お正月なのでたくさんの屋台も並んでいます。

正月の屋台八栗寺

私たちはケーブルカーの受付の人に上で食べれますかと聞いたら、食べれるところがほぼないので、下で食べていった方が良いと聞きました。

多宝塔前屋台八栗寺

なので、そば処六六庵で昼食をすませて上に上がりましたが、こういう屋台で食べても良かったなと思います。

八栗寺 熊手

熊手も大きいのから小さいのまでありました。

ドラえもんとアンパンマンカステラ

キャラクターカステラ美味しかったですよ。

ドラえもんカステラアンパンマン

大師堂

大師堂八栗寺

昭和初期に建立された総欅(けやき)造りのお堂で、青年時代の修行僧の弘法大師が祀られているそうです。

御真言は「南無大師遍照金剛」です。

十二支一代守御本尊

十二支一代守御本尊

十二支尊像は子年が弥勒菩薩、丑年が勢至菩薩、寅年が阿弥陀如来,卯年が聖観世音菩薩、辰年が如意輪観音、巳年が虚空蔵菩薩、午年が地蔵菩薩,未年が文殊菩薩、申年が大威徳明王、酉年が普賢菩薩、戌年が大日如来、亥年が釈迦如来となっています。

自分の生まれ年のご本尊を参ります。

地蔵堂

地蔵堂八栗寺

地蔵菩薩を祀り、子授けにご利益のあるお地蔵さまといわれています。

地蔵菩薩の御真言は「オンカカカビサンマエイソハカ」です。

鐘楼堂と梵鐘

鐘楼堂と梵鐘八栗寺

普段はだれでも参拝時に突くことができ、大みそかには百八名の希望者により除夜の鐘が突かれます。

五剣山と正倉院御物の鏡にある波紋・雲紋模様が刻まれており「美術梵鐘」としても有名だそうです。

随求菩薩

随求菩薩八栗寺

随求菩薩は、観音菩薩の変化身とされ、大随求菩薩とも言われ人々の求願に随い施し与える菩薩です。

菩薩の周りを南無随求菩薩を3辺唱えて回ってお願いをすれば、願いを何でも叶えてくれると言われています。

聖観音

聖観音八栗寺

聖観音は、本堂と随求菩薩の間にあります。

十三仏

十三仏八栗寺

十三仏からの八栗寺の境内の風景です。

八栗寺の境内の風景

二天門

二天門八栗寺

表参道を進んでくると二天門があります。

天部の持国天と多聞天八栗寺

三間一戸入母屋造り瓦葺の建物、天部の持国天と多聞天が祀られています。

天部の持国天と多聞天説明

ここから見る五剣山の迫力は圧倒的です。

五剣山と八栗寺本堂

菩提樹

菩提樹八栗寺

弘法大師お手植えの菩提樹のひこばえです。

八栗寺 菩提樹

菩提樹はお釈迦さまがその下で悟りを開いたとされる聖木で、毎年6月中旬になると、淡黄色の花が房状になって垂れ下がり、いい香りを漂わせます。

菩提樹の花言葉は夫婦の愛・結ばれる・熱愛・結婚で縁結びにご利益があるかもしれません。

仏足石

仏足石八栗寺

仏足石説明

お釈迦様ゆかりの5か所の土砂の入った容器を収めた、仏足石。

真言は、「のうまくさんまんだぼだなんばく」です。

護摩堂

護摩堂八栗寺

お聖天さまのお子さまである「歓喜童子」(木仏彩色像)が祀られています。

毎月の15日および月末の午後七時よりご宝前にて護摩供養が修行されます。

手水舎

手水舎八栗寺

線香とろうそく八栗寺

トイレ

八栗寺境内トイレ

熊手販売

熊手販売八栗寺

聖天堂

聖天堂八栗寺

お聖天さまは詳しくは「大聖歓喜双身天王」であり、「歓喜天」とも呼ばれます。

お聖天さまは「歓喜」という文字からもわかるように人の歓びを自らの喜びとする天尊です。

お聖天さまは50年に一度ご開帳していて、次回は2027年の予定です。

お聖天さまの参り方

①一礼
②二拍手
③般若心経(一返)※省略しても良い
④ご真言(七返) オンキリクギャクウンソワカ
⑤祈念
⑥二拍手
⑦一礼

境内には「巾着」や「大根」のマークが多く見られます。

これはお聖天さまを一生懸命に拝むことによって手にされるご利益を表しています。

「巾着」は福徳財宝の獲得や商売繁盛を表し、「大根」は良縁成就や身体健康さらには夫婦仲良く末永い一家の和合などを意味しています。

お守り おみくじ

お守り八栗寺

八栗寺 お守り

おみくじ八栗寺

おみくじ料金八栗寺

おみくじ序列八栗寺

八栗寺 おみくじ

おみくじ引きました。

何と私、凶・・・。

おみくじを結ぶ八栗寺

結んで帰りました。

本堂 初詣参拝

八栗寺 参拝の列

本堂の参拝は、正月の元旦を外した1月3日でもかなりの列ができています。

写真で見えているのは、本堂ではなく二天門です。

二天門を超えてその奥までの長蛇の列です。

本堂

本堂八栗寺

でも一人一人の参拝がそれほど長いわけではないので、思ったよりは時間がかかりませんでした。

本堂の中八栗寺

だいたい20分くらいでした。

八栗寺 本堂内

伝弘法大師作の聖観自在菩薩(木仏立像、丈約1.3m)が祀られていて、正月三が日には開扉されます。

八栗寺 ご真言

ご真言は、「おん あろりきや そわか」です。

八栗寺本堂と五剣山境内

中将坊堂

鳥居

中将坊堂鳥居

本堂の横を通って奥に、中将坊堂へ登る石段があります。

階段

階段中将坊堂八栗寺

徒歩4分ほど石段を登ります。

石段中将坊堂八栗寺

運動不足の方は結構きついと思います。

中将坊堂

中将坊堂八栗寺

八栗寺 中将坊堂説明

中央石室内に大黒天を本地とする天狗の中将坊大権現(石仏立像、丈約0.8m)がお祀りされています。

中将坊さまは七福神のひとつである大黒天の生まれ変わりだそうです。

大黒天の御真言は「オンマカキャラヤソワカ」です。

毎月1日・16日早朝6時から中将坊様の御開帳とお加持が行なわれているそうです。

天狗絵馬

天狗絵馬中将坊堂八栗寺

中将坊堂天狗絵馬

下駄

中将坊堂下駄

中将坊さまが、願いをかなえるために履いて駆け巡ったという下駄。

中将坊堂神聖なエリア

下駄の奥には神聖な空間がありました。

休憩所

中将坊堂休憩所

休憩所中将坊堂中身

神馬

神馬八栗寺

八栗寺は、空海(弘法大師)に縁があり、霊験あらたかなことで有名です。

とても厳かな雰囲気が漂い、霊地であり聖地でもあり、パワースポットです。

初詣にふさわしいと思います。

 

香川県の初詣 おすすめスポット

あはは

このあははライフでは香川県の初詣 正月おすすめ参拝スポット 神社 神宮 寺院19選について紹介していますので良かったらみてください。

 

第85番 五剣山 観自在院 八栗寺

住所 〒761-0121香川県高松市牟礼町牟礼3416
TEL 087-845-9603

八栗ケーブル

〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3378−3
087-845-2218
営業: 7時30分~17時15分