四国の徳島県の最高峰である剣山、日本百名山のひとつでもあります。
徳島県で一番高く、四国では石鎚山に次ぎ2番目に高い山でその標高は、1955mです。
そんな剣山ですが、中腹までは登山リフトで登れるため、山登り初心者でも比較的簡単に登ることができます。
もちろん、リフトを使わずにしたから登山することもできます。
徳島県の最高峰剣山 リフトを使って初心者でも楽々登山
わたしも、今までに3回ほど登ったことがあります。
登山好きなわけでもないので、いつもスタイルは普通のストリートファッションにスニーカーとリュックというスタイルです。
第一駐車場
まずは、第一駐車場に車を止めました。
霧の峰という食堂で腹ごしらえ
そして、すぐそばにある霧の峰という食堂でまずは腹ごしらえ!
徳島県はお蕎麦が名物です。
お蕎麦やうどん、どんぶりなどのメニューがあります。
剣山自然情報センター
腹ごしらえを済ませたら、駐車場にある剣山自然情報センターというところが気になって覗きました。
中に入ってみると、剣山に実際にいる動物かな?と思われるはく製がお出迎え!
剣山の登山道案内図もありました。
剣山のリフト料金と価格 割引など
剣山自然情報センターを後にして、リフト乗り場へ向かいます。
この日は11月24日、天候や気温が書いてあります。
頂上は0℃。
駐車場でも、水たまりは凍っていて滑りそうでした。
剣山登山リフト料金表
(消費税増税の為リフトの料金が前回来た時とは変わっていました。)
リフトの料金は、大人 往復1900円、片道1050円、小中学生 往復900円 片道520円です。
割引やクーポンがないか調べてみました。
JAFやHISなど割引はないようです。
全国徳島県人会連合会の会員証をお持ちの方・くーぽん丸は、リフト券が約10%割引になるほかは、団体割引があるだけでした。
リフトの運転時間帯
リフトの運転時間帯です。
平常運転(4月末日から11月末日)
見ノ越駅 始発 9:00から16:30
西島駅 始発 9:00から16:45
夏季運転(7月23日から8月28日)
見ノ越駅 始発 8:00から17:30
西島駅 始発 8:00から17:45
剣山のリフト乗車約款抜粋
剣山のリフト乗車約款抜粋。
リフト券を購入したら、いよいよリフトに乗りますが、昔来たときは長女がまだ小さかったので、長女は主人に抱っこされて一緒に乗っていましたがもう小学4年生。
一人で乗ります。
ちょっとドキドキ!
リフトが来て、座ります。
無事に乗れてほっとしています。
リフトの下を見ると、積もった雪に何かの動物の足跡が見えます。
何の動物かなぁ~?
しばらく続いていました。
リフトで標高1750m付近まで登ってきました!
剣山登山ルート案内図
リフトの終点、西島駅に着きました。
ここから山頂に登るルートは3つあります。
初心者におすすめの遊歩道コースが80分、遊歩道コースより少し傾斜がある大剣道コースが60分、一番最短ですが少し急な山道の尾根道コースが40分です。
雪が積もっていて滑るので諦めて下山
わたしたちは、大剣コースに行こうとしましたが、道は雪が積もって固まっていて滑ります。
少し登ったところで、普通のスニーカーの私たち、ちょっと滑りそうで怖いなと引き返しました。
次に尾根道コースの方なら、階段になっていたからいけるかなといってみたけどこちらも滑る滑る!
初心者でも登れると、思っていたけど(実際登ったこともあるんだけど)雪が積もっているこの時期は普通のスニーカーでは無理でしたΣ(゚д゚lll)ガーン
怪我してはいけないと、この日は山頂に行くのはあきらめてリフトで降りて帰りました。
なぜかこの滑る雪の中、一人すたすたと登っていこうとしていた長女。
こんな普通の靴なのに!
靴の裏も特に滑り止めがあるわけでもありません。
体重が軽いからかなぁ?
一人、私は登れるよ~なんて余裕の顔していました。
雪が解けたらまた登りに来たいと思います。
剣山登山再挑戦!雪が降る前に!!
新駐車場
今回は第一駐車場が満車だったので新駐車場に車を駐車しました。
剣山の登山道大剣道コースの登山口
車を止めて歩いてリフト乗り場に行っていたら、剣山の登山口がありました。
この登山口は剣山の登山道大剣道コースです。
大剣道コースは、登山口の見ノ越からスタートし、山頂まで、高低差535m、距離2600m、1時間30分~2時間の登山ルートとなっています。
登るの結構大変そうですね。
前回、雪が降っていて頂上まで登れなかったので、雪が降る前に登山を再挑戦しました。
白い雪景色だったのが、緑とすこし紅葉してきたこの景色になっています。
どちらもとてもきれい。
リフト降りてからの登山コースは、3コースあります。
所要時間80分の遊歩道コースと遊歩道コースよりは傾斜がありますが、大剣神社や御神水に立ち寄れる所要時間60分の大剣道コース、そして一番急だけど最短距離で所要時間40分の尾根道コース。
所要時間60分の大剣道コース
私たちが選んだのは、所要時間60分の大剣道コース。
私は、60分の登山くらい余裕と思っていましたが、50mほど登ったところで、息は上がるし無理かも・・と思ってしまいました。
その点、主人と長女とその友達2人は本当にへっちゃらって感じでスタスタ登っていっていました。
数年前は、もっと楽に登れたのに今回は私一人、お荷物・・・運動不足ですね。
大剣神社
みんなにお願いして休憩を入れてもらいながら、大剣神社まで到着!
大剣神社は、「天地一切の悪縁を断ち現世最高の良縁を結ぶ」パワースポットです。
名水百選の御神水
大剣神社から90m降りたところに、名水百選の御神水があります。
90mとなっていますが、主人いわくちょっと行ったことを後悔するぐらい距離があったとのこと。
子供たちはみんなどこまで歩くの?と全員が行ったことを後悔していたようです。
主人はこのあははライフの取材があるのでしんどくても行かない選択肢はなかったとのこと。
この御神水は「病気を治す若返りの水」としても知られています。
写真の鳥居の左側に御神水があります。
飲む場合はひしゃくを使いましょう。
リフトを降りて大剣神社までは600m、ここから頂上までは760m。
まだ半分も終わってない。
でも、少し体も慣れてきたので頂上へGO!
ちょっと歩くとこんな写真スポットがありました。
このむき出しの岩。
記念写真パチリです。
笹の葉の間の道を通って頂上をめざします。
どんどん登っていくとリフト乗り場が小さく見えます。
紅葉がきれい
紅葉もきれいですね。
どんどん登っていくと建物が見えてきます。
この建物が見えると山頂まじかです。
この鳥居まで来たら山頂はもうすぐです。
小5の長女も小3のお友達でも剣山は、登山できる山でした。
宝蔵石神社
頂上に最も近い神社、宝蔵石神社です。
神社の裏には神が降臨する依代(よりしろ)である3mもの巨大な磐座(いわくら)があり、安徳天皇の宝剣を納めた岩、契約の箱を納めた岩など諸説あるそうです。
剣山頂上ヒュッテ
宝蔵石神社の隣にある、剣山頂上ヒュッテ。
宿泊と食事が出来ます。
宝蔵石神社の前からの景色。
この日は、ちょっと雲がかかっています。
それがまた、幻想的でもあるかな。
最後頂上へいく階段。
剣山頂上案内図
頂上の案内図です。
頂上は、木の道が作られていてそこを通るようになっています。
見晴らしのいいテラス。
TAOKA剣山エコレスト&レスキューはきれいなトイレ
頂上にあるエコレスト&レスキュー。
とてもきれいなトイレがありました。
トイレの使用は、協力金のお願いがありました。
Wi-Fi
こんな高い頂上でも、Wi-Fiがあるらしい!
剣山山頂付近のインスタ映えする写真スポット
ここすごくいい撮影スポットじゃないですか!
後ろの景色が雄大すぎる!
この日はモデルみたいな人がカメラマンに撮影されていました。
自然の中の連なる山がすごく素敵です。
多くの人がここで写真を撮影していました。
剣山山頂から見た次郎笈じろうきゅうの風景動画
次郎笈「じろうきゅう」へは、剣山の登山道の分岐点から入ることができます。
標高1930メートルの山で、次郎笈の山頂へは、剣山の山頂からは約1時間で到着できます。
剣山山頂
剣山山頂の立て札です。
剣山山頂で記念写真
剣山山頂で記念写真です。
いい思い出になりました。
帰りは剣山一番の最短ルートの尾根道コース
帰りは、一番最短ルートの尾根道コースで降りました。
一番急だけど最短距離で所要時間40分の尾根道コース。
下りはのぼりより楽です。
雲が下にあるのでなんだか幻想的です。
みんな余裕があります。
枝折神社
刀掛けの松
この登山コースは、刀掛けの松があります。
ここは、安徳天皇が山頂に宝剣を納めた際に休んだ場所と言われており、その際、宝剣を持ち続けている家来をねぎらって刀を松にかけるようにと声をかけたことからその名が付いたとされます。
帰りは、やっぱり下りなので早かったです!
リンドウ
帰りの道い、かわいいリンドウが咲いていました。
疲れがちょっと癒されました。
そして30分程度で山頂から降りてきてリフト乗り場が見えてきました。
帰りはのぼりと違って楽ですね。
帰りも下りのリフトに乗って降りました。
剣山観光登山リフトで下りの景色と紅葉を楽しむ動画
あはは
剣山観光登山リフト
住所:三好市東祖谷菅生205-25
TEL:0883-67-5277