- お得な10日間でお得なクーポン配布中!【 じゃらん遊び・体験 】1/29㈬まで
先日、香川県宇多津町のうたづ海ホタルに入浜式塩田 塩づくり体験をしに行きました。
この日は次男と長女と私の3名で来ました。
うたづ海ホタルに着くと大成建設が四国水族館の建設を進めていました。
宇多津臨海公園内の四国水族館は2020年3月オープン予定ですので早くできないかまちどおしいです。
入浜式塩田 塩づくり体験に対する準備物は飲み物とタオルです。
四国水族館は2020年3月オープン予定
タオルは入浜式塩田 塩づくり体験で汗をかいたときに使うものです。
入浜式塩田 塩づくり体験をする場合は1週間前に予約が必要です。
なので、私も1週間以上前に予約をしました。
予約をしたのは妻ですが、その時に当日や前日に雨が降った場合は中止になりますと伝えられました。
雨が降ると塩づくりには適さない状態になるようですので、あとは雨が降らないことを祈るのみです。
そして、当日は13時10分ぐらいまでに来るように言われていたので、大体その時間にうたづ海ホタルの受付に。
1500円を支払って受付をすませます。
入浜式塩田 塩づくり体験は13時30分ぐらいに始まりました。
入浜式塩田 塩づくり体験をする場所に案内されて説明を受けます。
この入浜式塩田は江戸時代初期に開発されたものだそうです。
海の満ち引きを利用して、海が満ちてきた時に水門をあけて、海の水を塩田の水に入れるので、それまでわざわざ海まで海水を取りに行っていた作業がなくなるので、その分楽になったようです。
(体験して分かったのですが楽になったとはいえかなりの重労働です。)
次に塩が出来る順序に合わせて体験したことを説明します。
まず、浜引きといって馬鍬(まぐわ)で砂にすじをつけていきます。
この作業をする事で砂の表面積が大きくなり、次の工程の浜飼(はまかい)でたくさんの海水を砂につけることが出来て、さらに早く乾かすことが出来ます。
宇多津町のうたづ海ホタルで入浜式塩田 塩づくり体験を
馬鍬が終わったら浜飼です。
砂に塩をつけるために海水を一日に2~4回かけるようです。
そして、その作業を3~4日続けると砂に塩がつきます。
海水は浜飼杓を使います。
この浜飼の体験は次男長女ともに楽しそうに体験していました。
特に次男がはまり、いつまでの続けているので、スタッフの人にこれはいつまでやったらいいのですか?と聞くと満足するまでとの回答でした。
次男が満足するまでやったので少々疲れました。
海水を砂に霧状にかけるのは難しいのですが、やっているとちょっとは上達しました。
そして、次に入鍬(いれくわ)です。
塩がついた砂を柄降(えぶり)集めて沼井(ぬい)に入れる作業です。
これも柄降を使って体験しました。
塩がついた砂は重いので、長女は一人で作業できませんでした。
見かねた次男が助けてくれました。
そして、上げ水の作業に入ります。
まず、濃い濃度の海水を沼井の中に入れます。
そのあと、担桶(にない)を使って海水を沼井の中に入れます。
担桶は海水を入れると60㎏あります。
私は空手道場の監督をしていて、筋トレも継続的にやっているのですが、それでも重いと感じました。
この上げ水の作業で担桶を使って海水を沼井の中に入れる時は砂に穴が開いてそこに海水が溜まらないように、当子(あてこ)の上から海水を注ぎます。
上げ水の作業で砂についた塩を溶かして、塩分濃度18%ぐらいの濃い塩水(通常海水は3%です。)を取り出します。
美味しい天然の塩が完成します
そして、採かんの作業で上げ水で作った濃い海水を取ります。
担桶に入れると濃い海水は重いので、70㎏ぐらいになるようです。
次に濃縮台(のうしゅくだい)で濃い塩水を水分を飛ばしてさらに濃くします。
最後は釜炊きです。
釜屋ですごく濃くなった塩水を釜に入れて5時間炊きます。
そして、水分がなくなってくると塩が出来てくるのでその塩を取り出し、塩受けに入れて、そこから塩床に入れて美味しい塩の完成です。
残った海水はにがりになります。
完成した塩を味見させてくれるのですが、普通の塩よりマイルドですね。
以上が宇多津町のうたづ海ホタルで入浜式塩田 塩づくり体験です。
入浜式塩田の天然塩は体験したらお土産でもらえるので、その塩を使って自宅で美味しいおにぎりなんかを楽しむことが出来ます。
復元塩田・うたづ海ホタル
〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
電話番号 0877-49-0860
営業時間 うたづ海ホタル:9:00~21:00
(塩づくり体験時間)13:30~15:00(約90分)
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
料金【塩づくり体験】1グループ(5人まで)1,500円、1人増えるごとに200円追加