徳島県海陽町那佐の二子島が見える海岸でアサリやハマグリなどの潮干狩りをしてみました。
目次
海陽町那佐潮干狩り 駐車場と道具 徳島県
駐車場
駐車場はありません。
道路沿いに少し駐車できそうなスペースがありました。
潮干狩りの道具
①スコップ
砂地を掘るのにつかうスコップ。
②熊手
砂をよけて掘るのにいい熊手。
③バケツ
とれた貝を入れておくバケツ
④蓋付きバケツ
とれた貝を入れて持って帰るための蓋付きバケツ。
とったところの海水を一緒に入れて置くと、砂を吐かすのにいいです。
⑤ウォータータンク
ウォータータンクに水を入れて持って行くと潮干狩りが終わった後に道具や手をキレイに洗って帰ることが出来ます。
あはは
二子島の見える海岸 海陽町那佐でアサリやハマグリの潮干狩り
海岸へ降りる階段
防波堤沿いに歩いて行くと階段があります。
階段を上がると海岸へ降りる階段があります。
潮干狩り
海岸へ降りて行くと先客がおられました。
何かとれるのかきいてみると、牡蠣をとられているとのこと。
小さいのしかいないとおっしゃっていました。
とりあえず掘ってみました。
なかなか見つかりません。
私が思う潮干狩りのコツは、しばらく掘って見つからないときは移動する。
見つけたら、その辺にほかにもいくつかかたまって見つかることが多いのでしばらく掘ってみる。
潮干狩りの成果
しばらくほってみて、あきらめかけたときに5コ貝をみつけることができました。
アサリとかシジミかな~。
貝がいることは間違いないということが分かりました。
でもどれも小さくて持って帰るほどではありませんので、この日は貝をリリースして諦めて帰ることにしました。
大きく育って増えてくれるといいな~。
大きな貝を発見
帰りにコロッと降りていた大きな貝を発見!!
もしかしてハマグリ??
他には見つけられなかったのでこれもリリースして帰ることにしました。
こんな大きな貝が沢山見つけられたらうれしいんですけどね。
潮干狩りが終わって車に乗り込む前にウォータータンクに入れた水で手足や道具を洗って帰りました。
あはは
海陽町那佐 潮干狩り
〒775-0501 徳島県海部郡海陽町宍喰浦那佐110