先日、琴平町のこんぴらさんの参道にある中野うどん学校に行ってきました。
体験者が多いので必ず予約して行きましょう。
目次
琴平町の中野うどん学校でうどん打ち体験
予約
じゃらんで予約すると次回割引に使えるポイントが付くのでお得です。
お得な予約は下記リンク先から。
中野うどん学校の予約と口コミはこちら
次男と長女が入学して、うどん打ち体験をしました。
その日の朝、思い立って予約の電話をしました。
予約でいっぱいだったようですが、2名ということもあってかなんとか調整して入れてくださいました!
11時からの体験です。
まずは、受付して支払い。
体験料金とJAFなど割引
体験は、一人1500円+税です。
2名で3000円と税240円ですが、JAFの割引が使えてちょうど3000円でした。
15名以上になると団体割引で一人1300円+税になるようです。
うどん打ち体験
教室に入ると、テーブルに名前があって前掛けとおてふきをうどん鉢が準備されていました。
まずは前掛けをしてスタンバイ。
生地
準備が出来たらうどんの生地が運ばれます。
一人分ずつ四角くなっている。
綿棒で伸ばす
それを麺棒で伸ばします。
ある程度伸びたら、綿棒に巻きつけてさらに伸ばします。
包丁で切る
薄くなったら、麺をジャバラに折りたたんで包丁で切ります。
麺は4mm幅がちょうどいいらしく、太さの見本を配ってくれました。
全部切り終えます。
記念撮影
切り終えたら、とりあえず記念撮影!
出来たうどんはうどん鉢にいれておきます。
うどんの生地つくり
次は、うどんの生地を作ります。
小麦粉(中力粉)と食塩水が配られます。
コップの水、舐めてみたらしょっぱーい!!
食塩水の作り方
この食塩水の作り方は・・・
季節によって塩分濃度が変わるのですが、今の時期冬ならばおちょこに1杯塩の入れてあとは水を15杯分入れて溶かしたものから115g量って小麦粉と混ぜ合わすといいらしいです。
音楽に合わせてタンバリンをたたいてノリノリでうどんを作る
同じように春秋は、塩1杯に水11杯、夏は塩1杯に水9杯だそうです。
今回は量ってくれているので、それを混ぜ合わせていきます。
うどん打ち体験の動画
音楽が流れて、タンバリンが配られて音楽にのって混ぜまーす♫
音楽に乗ってうどん踏みをする動画
混ざって、団子状になってきたら今度はビニール袋に入れて踏みます。
こちらも音楽に乗って♪
踏むことでコシの強いうどんに仕上がります。
出来たら折りたたんで、小さいビニール袋に入れてこれは持って帰ります。
冷蔵庫に入れて2~3日くらいは食べれます。
中野うどん学校卒業
これでとりあえずうどん学校は、卒業です。
卒業記念写真を撮ってもらいました。
卒業証書とレシピと讃岐うどんの作り方
手に持っているのは卒業証書。
卒業証書の裏はうどんのつくり方が書いてあって、巻物の棒を抜くと綿棒として使えるスグレモノ!
そして、はじめに作っておいたうどんをいただきます。
中野うどん学校で作った出来たてのうどん美味しいです
食堂に移動します。
大きなお鍋にうどんを入れて茹でます。
出来上がったうどん!
釜揚げでつゆにつけて、もしくは醤油をかけて醤油うどんでいただきます。
自分たちで作った、打ち立てのうどん美味しかった~と次男も長女も満足していました。
さて、持ち帰ったうどんの種ですが・・・。
我が家は、豚汁に入れて団子汁としていただきました!
いつもの団子とちょっと違うと言いながらみんな美味しかったと食べてくれました。
うどんを作る体験ができて、作ったうどんが食べれて持って帰れるうどんの種のお土産があって、うどん作りの秘伝の書(卒業証書)と麺棒がゲット出来て1500円お安いと思います。
香川県に来た方は中野うどん学校で名物うどん作りを体験してください。
きらッコノートで紹介されました
ちなみにですが、このページですが先日、きらッコノートというホームページの日常に刺激がほしい介護士さんへ♪新しいワクワクに出会える体験型スポット特集で紹介されました。
このページでは全国の楽しい体験スポットを紹介しています。
お隣の愛媛県の情報も紹介されていましたので、興味がある人はぜひ上記タイトルのリンク先からアクセスしてください。
中野うどん学校の予約と口コミはこちらから
中野うどん学校 琴平校
香川県仲多度郡琴平町796番地
TEL:0877-75-0001 / FAX:0877-75-1155
営業時間 年中無休 8:30~18:00
収容 うどん学校320席 / 食事800席(イス700席、座敷100席)
駐車場 大型バス15台
中野うどん学校 高松校
香川県高松市成合町8番地
TEL:087-885-3200 / FAX:087-885-3800
営業時間 年中無休 9:00~17:00
収容 食事1,000人
駐車場 大型バス28台、乗用車120台
コメントを残す