香川県三豊市の紫雲出山は、桜の名所です。
Yahoo!JAPANの「日本が誇る桜の絶景15選」や「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編(詩歩著書)」、米国ニューヨークタイムズ紙で掲載され、日本にとどまらず世界中から桜の絶景を鑑賞し花見に人が訪れるようになっています。
目次
紫雲出山 桜シーズンに入山する方法 香川県三豊市
近年、入山は道幅が狭いので、シャトルバスが運行さるようになっていましたが2021年新型コロナウィルスの感染予防のためシャトルバスの運行はせず、オンラインで事前予約をしたマイカーの入山を許可することで、来場者の入場規制を行っています。
(公式ホームページより引用)
マイカーで入山
桜シーズン期間
2021年3月27日(土曜日)~4月12日(月曜日)
オンライン予約受付期間
2021年3月18日(木曜日)12:00~4月9日(金曜日)12:00
売り切れ次第終了(先着順)
予約は3日前の正午までまで可能。
当日販売はありません
予約方法
(1)公式ホームページより事前にオンラインで予約。
(2)希望の日時を予約。(クレジット決済)
(3)予約日に「受付所」の大浜漁港へ。(予約時間の30分前)
(4)チェックイン&アルコール消毒&検温
(5)山頂へ案内(各自マイカーで)
原付(50㏄以下)及び自転車は安全管理上入山できません。
時間
Aグループ 9:00~10:30
Bグループ 11:00~12:30
Cグループ 13:00~14:30
Dグループ 15:00~16:30
Eグループ 17:00~18:30
大浜漁港~紫雲出山山頂までの移動時間を含めて約1時間30分。
当日、30分前までに[大浜漁港]香川県三豊市詫間町大浜甲2471 へいきチェックインをします。
料金
乗用車(6M未満1台につき) 1,530円(税込) 山頂駐車場1台分スペース+桜募金
バイクも同じ料金です。
レンタカー・タクシーも、マイカーと同様にオンライン事前予約が必要です。
徒歩で入山
(1)予約は必要ありません。
(2)車は、旧大浜小学校へ駐車。
※駐車場営業時間: 8:00-18:30
※16:00には山頂から下山。
(3)四国のみちを通って山頂へ(片道約90分)
(4)山頂で桜募金(1人500円)
※紫雲出山までの「四国のみち」は道が狭く滑りやすいので、登山初心者はお勧めできないそうです。
※土日は混みあうので、平日がおすすめ。
※来場者数があまりに多い場合は、入場規制があります。
準備物
タオル
地図
雨具
携帯
飲み物
ハイキングに適した靴
紫雲出山 世界に誇る日本の桜の絶景と名所で花見
桜の見ごろ
4月上旬から中旬
桜の木の本数
約1,000本
ソメイヨシノ
ヨウコウザクラ
ヤエザクラ
事前予約した時間の30分前までに大浜漁港へいきチェックインします。
スタッフの方の誘導で車を駐車しています。
入山許可証をもらい車の前の良く見えるところに置きます。
(複写して不正があってはいけないので画像を消しています)
下山時には、この許可証は回収されます。
案内図と山頂マップ
入山許可証と一緒に表裏の紫雲出山桜シーズン周辺のご案内と紫雲出山山頂マップももらいました。
30分前までにチェックインして、出発時間までは待機です。
時間になると、順番に登頂します。
第一駐車場と桜
上まで上がり、第1駐車場に駐車しました。
駐車場にも桜の木があり、きれいに咲いていました。
私は、2021年3月29日にいきましたが、ほぼ満開でとてもきれいでした。
公衆トイレ
第1駐車場の奥には、公衆トイレあります。
駐車場から山頂へは徒歩で向かいます。
山頂展望台へは徒歩で7分。
のぼりの坂道です。
杖の貸し出しがあります。
紫雲出山千本桜の由来
アジサイロードの横にも桜にの木があります。
アジサイロード付近のさくら
6月~7月には紫陽花が咲き誇るアジサイロードも桜の時期には桜のトンネルのようになっています。
アジサイロードのあじさい
アジサイの時期はこのようにアジサイロードがブルーに染まりとてもきれいです。
あはは
ピンクの色が濃いヨウコウサクラ
斜面の方へ行くとピンクの色が濃いヨウコウサクラが咲いています。
まだ低い木ですが、大きくなると5~10mほどになるらしいです。
ヨウコウサクラとソメイヨシノの色のグラデーションと地面の緑がとてもきれい。
芝生広場のサクラ
芝生広場は周りに桜があり、緑と桜の薄ピンクと空の青がキレイでした。
シンボルの大きな桜
シンボルの大きな桜の木。
芝生広場近く遊歩道の満開のさくらの動画
絶景カフェ付近の空を埋め尽くすさくら
絶景カフェの前は上まで大きく枝がのびていて空を埋め尽くすような桜。
絶景カフェの手目には東屋があります。
絶景カフェ
メニューと価格
店内風景と座席
カフェから見る景色
奥は大きなガラス張りになっていて、瀬戸内海が眺望できます。
この日は、黄砂がひどく景色はかすんでいました。
商品販売と価格
茶うどんやサブレなどの販売もありました。
絶景カフェには、トイレもあります。
絶景カフェの横にはハートのベンチが置かれていました。
遺跡館
絶景カフェの横には、竪穴住居の遺跡館があります。
山頂展望台と桜
絶景カフェの前から石畳を進むと山頂展望台へ出ます。
さぬき百景の石碑がありました。
山頂展望台付近の桜
少し石段を登り芝生広場の方を振り返ると、目の前が桜でいっぱいできれいでした。
こちらが山頂展望台。
山頂展望台から見るサクラと風景
山頂展望台からは、瀬戸内海と瀬戸内の島々岡山方面や瀬戸大橋まで見晴らせるのですがこの日は黄砂の影響でかすんでしまっています。
この山頂展望台下の桜がキレイなのですが、伝染病にかかって枯死の危機に直面しているんだそうです。
病気にかかった枝が剪定されています。
そのため桜募金1口500円の協力が必要なんだそうです。
山頂展望台から見た桜と瀬戸内海の絶景の動画
山頂展望台トイレ
山頂展望台の下は、公衆トイレがあります。
山頂展望台下の桜
下に降りてみると剪定された桜がよりはっきりと見えます。
元のように大きく生長するには、長い年月がかかりそうです。
黄砂でかすんでいなければ瀬戸内海や島が見えてもっときれいだと思います。
椿と桜のコラボーレーション
椿と桜のコラボーレーションもきれい。
第2駐車場・第3展望台と桜
第2駐車場奥の第3展望台。
ぐるっと180度以上瀬戸内海が眺望でき、こちらも絶景なのですが黄砂でかすんでいます。
奥には東屋があります。
桜と瀬戸内海と島のきれいな景色
木の柵と桜と瀬戸内海と島のきれいな景色です。
かすんでいなければ最高なのに・・・。
第2展望台と桜
第3展望台から第2展望台へ石段を進みます。
大きな岩があってそこに桜の木があります。
岩の方から降りた先が第2展望台。
大きな桜の木があります。
枝が下に降りていて目の前に見える桜の花、きれいです。
瀬戸内海と島の風景
浦島伝説の里
第2展望台からは荘内半島が見渡せます。
浦島伝説の残る荘内半島。
私が行ったのは、3月29日でシーズンの初めでしたが桜はほぼ満開に近い状態でとてもきれいでした。
黄砂が無ければ見晴らしもよく最高の花見だったんだけどな~。
あはは
あはは
紫雲出山
住所 〒769-1104 香川県三豊市詫間町大浜451-1(荘内半島)
TEL 0875-84-7896(紫雲出山遺跡館)
駐車場 80台