天空の鳥居として全国的に有名になり、観光客の絶えない高屋神社。
香川県観音寺市の標高404mの稲積山にある観光地。
稲積神社とも呼ばれています。
テレビなどで紹介されているのを見ることもしばしば。
私も主人と、行ってきました。
目次
高屋神社天空の鳥居は日本で有名な観光地 香川県観音寺市
高屋神社は、下宮と本宮があり天空の鳥居があるのは、稲積山の上にある本宮です。
本宮への車での行き方
下宮に車での登山順路の案内がありました。
山道は、細く対向できないところもあるので注意が必要です。
駐車場
山道を登ると駐車場があります。
駐車場から本宮までも坂道を登ります。
距離はそれほどありませんが、傾斜が急なので結構しんどいです。
シャトルバス
令和2年10月1日(木曜日)~令和3年3月31日(水曜日)までの土・日曜日、祝日は、午前9時から午後5時までは、すべての車輌等(林業従事者等の林道利用者を除く) の通行を禁止しています。
そのため、土日祝日は午前9時から午後5時30分までの間、シャトルバスが運行されています。
シャトルバスの乗り場は、道の駅「ことひき」駐車場及び有明グラウンド前駐車場(県立琴弾公園内)。
受付のテントがあるのでこちらで料金の支払いも出来るようです。
料金
大人(中学生以上)1,000円
子ども・障害者手帳をお持ちの方 500円
未就学児(大人1人につき1人のみ)無料 ※2人目からは1人につき500円
時刻表
徒歩で下宮から本宮へ
ただし、シャトルバスは高屋神社の下宮までです。
本宮へは、こちらから歩いて登るようになります。
下宮から本宮までは、山道を歩いて50分ほどかかります。
徒歩で登る道も山道です。
こんな感じの山道を50分ですから、覚悟がいりますね。
主人が以前行ったときに、下りを徒歩で降りてみたのですが大変だったといっていました。
中の宮の鳥居
徒歩だと、途中にある中の宮の鳥居を見ることが出来ます。
ゆるぎ岩
指で押しても動くが落ちない岩です。
参道の石段の中央に鎮座する岩です。
石段
最後は石段が270段あります。
上から見るとこの高さを歩いて登るのでそりゃ大変ですよね。
天空の鳥居と景色
天空の鳥居ですので上からの鳥居の写真をよく見ますが、神社に入る前にくぐるものなので本当は下から見たこちらが正面ですね。
いろいろな角度から天空の鳥居、撮ってみました。
夜は下が夜景になってまた違った光景が見れるようです。
天空の鳥居と観音寺市内の風景や景色の動画
あはは
仁尾方面展望所からの景色
駐車場から本宮への道の途中、仁尾方面の展望所があります。
仁尾方面側もとても綺麗でした。
神木を伐採しないようにという看板がありました。
また、本宮までの道の脇にはいろいろな人の歌碑があります。
高屋神社 本宮 下宮 不老長寿の泉
高屋神社 本宮
本宮は、天空の鳥居より階段を上がったところにあります。
高屋神社は、讃岐国延喜式内24社の1社。
標高404メートルの稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」「稲積さん」ともよばれています。
農家の守護神、産業繁昌の神なんだそうです。
東屋
トイレ
東屋やトイレなどもあります。
不老長寿の泉
駐車場の端に、不老長寿の泉とかかれた案内があります。
山の中にあるようです。
案内からはすぐのところにあります。
飲んだら不老長寿の効果が?と思いましたが飲めそうにはなかったです。
でも奥のところからちょろちょろと水が湧き出して.いて、枯れない泉でそれでその名がついているのかなと思いました。
高屋神社 下宮
駐車場
下宮の駐車場です。
本宮へ徒歩で登る場合もこちらに車を停めることが出来ます。
本殿遥拝所
本殿遥拝所からの天空の鳥居
少し離れると山の上に天空の鳥居が見えます。
手水舎
高屋神社下宮 拝殿
天空の鳥居と結城友奈は勇者であるのコラボ自動販売機
境内に設置された自販機には、天空の鳥居と結城友奈は勇者であるの絵が描かれていました。
アニメに、主人公の結城友奈が歩いて石段を登り山頂の本宮までお参りに来るシーンが登場したんだそうです。
トイレ
トイレもあります。
あはは
高屋神社
本宮及び天空の鳥居
〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800
下宮
〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2730